広告の下に本文が続きます

家具の保護や防音対策に「クッションゴム」を使いたいけど、セリアのどこで売っているのかわからない…。
セリアのクッションゴム売り場は、主に置いてあるコーナーがあります。
この記事では以下の内容をご紹介します:
・セリアクッションゴム売り場
・種類やサイズの選び方
・具体的な活用方法と貼り付けのコツ
私も実際に使って便利だと感じた、家具の傷防止や引き出しの静音化などのテクニックもまとめました。
快適な住まいづくりのヒントが見つかるはずなので、ぜひ最後までご覧ください。
\様々なサイズと形状で便利/
丈夫で柔軟なゴムで耐久性あり!
【セリア】クッションゴム売り場はどこにある?

セリアでクッションゴムを探しているけれど、売り場がわからないという方も多いのではないでしょうか?
私も最初は店内をうろうろしてしまいましたが、今ではすぐに見つけられるようになりました。
セリアのクッションゴム売り場は、基本的に「収納用品・インテリア用品コーナー」にあります。
具体的な場所をしっかりと覚えておけば、次回からスムーズにお買い物ができますよ。
収納用品・インテリア用品コーナーにあります

セリアのクッションゴム売り場は、主に以下の商品の近くに配置されています:
・家具転倒防止グッズ
・滑り止めシート
・防音グッズ
・家具保護用品
店舗によって若干の違いはありますが、基本的にはインテリア関連商品と一緒に陳列されているので見つけやすいですよ。
商品は小さめのものから大きめサイズまで、サイズ別に整理されて並んでいます。
店舗によっては文具・手芸用品コーナーにも置いてあることも

一部の店舗では、文具・手芸用品コーナーにもクッションゴムが置いてあることがあります。
特に以下のような商品と一緒に並んでいることが多いです:
・両面テープ類
・粘着用品
・手芸用品
もし収納用品コーナーで見つからない場合は、文具コーナーも確認してみることをおすすめします。
店舗によって品揃えや在庫状況が異なるので、探しているサイズが見つからない場合は、スタッフの方に聞いてみるのがベストですね。
このように売り場を把握しておけば、次回からの買い物がぐっとラクになりますよ。
セリアのクッションゴムの種類とサイズを詳しく解説!
セリアには様々な種類とサイズのクッションゴムが揃っています。
用途に合わせて選べるのが魅力的ですよ。
まずは大きく分けて、「大きめサイズ」と「小さめサイズ」の2種類があることを覚えておきましょう。
大きめサイズ(家具・テーブル用)の種類と特徴
棚の扉、冷蔵庫の角にぶつかりそうな感じだったので、セリアで購入したクッションゴムを張り付けてみた。衝撃も緩和されるし、透明なので目立たなくて良い感じ!
— みっちゃん(ADHD) (@pino_27s) March 22, 2021
こういった「ほんの些細な事だけど地味に気になったりモヤる事象」って意外と塵も積もればなので解消していきたいな。#おうち快適化計画 pic.twitter.com/5PeBwbGyzH
大きめサイズのクッションゴムは、主に以下のような特徴があります:
【サイズ展開】
・直径19mm
・直径25mm
【主な用途】
・テーブルやイスの脚
・キャビネットの底
・大型家具の保護
私も実際に使ってみましたが、大きな家具にはこちらのサイズがおすすめです。
小さめサイズ(引き出し・細かい部分用)の種類と特徴
小さめサイズは、繊細な箇所での使用に適しています:
【サイズ展開】
・直径10mm
【主な用途】
・引き出しの静音対策
・小物の滑り止め
・扉の緩衝材
粘着力が強すぎず、小さな部分にもピッタリフィットするのが特徴です。
用途別おすすめクッションゴムの選び方
用途に応じた選び方のポイントをまとめました:
【防音・静音目的】
・やや厚めのタイプ
・柔らかめの素材を選ぶ
【滑り止め目的】
・薄めで面積の広いタイプ
・粘着力の強いものを選ぶ
【傷防止目的】
・適度な厚みのあるもの
・設置面積に合わせてサイズを選ぶ
これらの特徴を押さえておけば、目的に合った最適なクッションゴムが選べますよ。
クッションゴムはほかのお店でも売ってる?
使用したのは
— かりかり棒っこ (@xenate) January 29, 2023
セリアの100円ショップ
クッションゴム
ネイルアート用のシールでもいいと思う…
やり過ぎると誤爆する
思わぬ入力になってしまう… pic.twitter.com/mOaYXNS5X4
クッションゴムは100均各社で取り扱いがあり、通販サイトでも購入できます。
種類や在庫状況は店舗によって異なりますが、セリア以外の選択肢も知っておくと便利ですよ。
通販サイトでの取り扱いと注意点
Amazon・楽天市場では、さまざまなメーカーのクッションゴムを取り扱っています。
サイズや形状が豊富で、大容量パックなども購入できるのが魅力です。
ただし、以下の点には注意が必要です:
・最小注文単位が店舗より多い
・実物の質感が分かりにくい
私も通販で購入した経験がありますが、初回は少量を店舗で試してから通販で まとめ買いするのがおすすめです。
衝撃音を軽減する!
ダイソーの取り扱いと価格

ダイソーでは、インテリア用品コーナーを中心にクッションゴムを販売しています。
基本価格は110円(税込)からで、主な商品は:
・「防音クッション」シリーズ
・「家具用すべり止め」シリーズ
・「ショックガード」シリーズ
ダイソーネットストアでも購入可能ですが、最低注文金額が770円で、送料無料は11,000円以上からとなります。
キャンドゥの取り扱いと価格
キャンドゥのクッションゴムは、文具・収納用品コーナーで見つけることができます。
価格帯は110円(税込)からで、以下のような特徴があります:
・透明タイプが豊富
・薄型が多い
・粘着力が比較的強め
特に引き出しやドアの静音化に使いやすいサイズが揃っているのが特徴です。
ワッツの取り扱いと価格

ワッツでは、主に収納・インテリアコーナーでクッションゴムを扱っています。
店舗での価格は110円(税込)からで、オンラインストアでも購入可能です。
以下のような商品が人気です:
・防振用クッション
・家具用保護パッド
・滑り止めシート
小さな部品の保護から大型家具まで、用途に合わせた商品展開が特徴ですよ。
セリアのクッションゴムの活用方法!
セリアのクッションゴムは、家具の保護から防音対策まで幅広く活用できます。
インテリア用品コーナーで手に入る便利アイテムを、目的に合わせて上手に使いましょう。
家具の保護や防音対策におすすめの使い方
家具の保護や防音には、用途に応じた使い分けがポイントです。
【テーブル・椅子の保護】
・脚の裏に貼って床のキズ防止
・天板の角に貼ってぶつかり防止
・椅子の脚に貼って滑り止め効果
【防音対策】
・棚板の下に貼って振動軽減
・壁付け家具の背面に貼ってガタつき防止
・置き時計の底面に貼って振動吸収
私も実際に使っていますが、見た目を損なわず効果も抜群ですよ。
引き出しやドアの静音化テクニック
生活音が気になる方におすすめの静音化テクニックをご紹介します。
【引き出しの場合】
・引き出し前面の内側四隅
・レール部分の接触箇所
・底板と側面の接合部
【ドアの場合】
・ドア枠との接触部分
・戸当たりの衝突箇所
・蝶番周辺の隙間
これらの箇所にクッションゴムを貼ることで、驚くほど静かになりますよ。
クッションゴムの正しい貼り付け方と長持ちさせるコツ
長く効果を維持するためには、正しい貼り付け方が重要です。
【貼り付け前の準備】
・貼付面の汚れや油分を除去
・水分を完全に拭き取る
・室温20度以上の環境で作業
【貼り付けのコツ】
・空気が入らないよう中心から押さえる
・24時間以上置いて接着を安定させる
・負荷のかかる場所は2枚重ねで対応
こうして貼ると、3〜6ヶ月は交換なしで使えることが多いですね。
セリアのクッションゴムに関するよくある質問
セリアのクッションゴムについて、みなさんからよく寄せられる質問にお答えします。
インテリア用品コーナーで見つけられるこの便利アイテムの特徴をチェックしていきましょう。
粘着力は強い?剥がれやすくないの?
セリアのクッションゴムの粘着力は、用途に応じて十分な強さがあります。
【粘着力の特徴】
・一般的な家具や引き出しには十分な接着力
・表面が平滑な場所なら特に剥がれにくい
・凸凹面では補助的な固定が必要な場合も
私も実際に使用していますが、正しく貼れば日常的な使用で剥がれる心配はありませんよ。
強力接着力と透明度が高い3M
耐久性はどのくらい?
使用環境や負荷によって差はありますが、標準的な使用で3〜6ヶ月程度は問題なく使えます。
【長持ちする条件】
・直射日光が当たらない場所
・極端な温度変化がない環境
・過度な荷重がかからない使用方法
定期的なチェックを行い、劣化が見られたら早めに交換するのがおすすめです。
貼り替えは簡単にできる?
基本的に貼り替えは簡単にできますが、いくつかのポイントがあります。
【貼り替え手順】
- 古いクッションゴムを慎重にはがす
- 残った粘着剤を除去する
- アルコールで表面を拭く
- 完全に乾かしてから新しいものを貼る
きれいに貼り替えることで、また長期間使用できますよ。
まとめ
セリアのクッションゴムは、インテリア用品コーナーや文具コーナー売り場で手軽に購入できる便利アイテムです。
【ポイントまとめ】
・用途に合わせて多様なサイズが選べる
・適切な貼り付け方で長期間使用可能
・手頃な価格で気軽に試せる
・家具保護から防音まで幅広く活用できる
まずは小さなものから試してみて、使い方に慣れていくのがおすすめですよ。

コメント