・ダイソーでライターの売り場はどこ?
・100均のライターは危ないの?
このように悩んでいませんか?
私もダイソーの売り場を全て回っても見つからず、諦めて帰ろうとした時に見つけた経験があります。
売り場を知っておくと、そんな思いをせずに買い物ができますよ。
そこで、この記事では、以下の内容をまとめました。
・ダイソーのライター売り場の場所
・ダイソーで売っているライターの種類
・100均ライターの安全性ついて
ダイソーでのお買い物やライター選びの参考として、ぜひ最後までお読みください。
まとめて安く購入する方はこちら。
ダイソーでライターの売り場はどこ?
ダイソーのライター売り場は、主に2つのコーナーに分かれています。
・レジ付近コーナー
・アウトドア・バーベキュー用品コーナー
それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
レジ付近コーナー

ダイソーのライターは、多くの場合レジ付近に配置されています。
仏具の並びにあることが多く、店舗によっては仏具の看板もあります。

私が見た限り、このコーナーには主に小型のライターが並んでいました。
コンパクトで持ち運びやすいタイプが多いので、普段使いにぴったりですよ。

アウトドア・バーベキュー用品コーナー
もう一つの売り場が、アウトドア・バーベキュー用品コーナーです。
ここには主に長いタイプのライターが置かれていることが多いんです。
特に注目なのが「チャッカマン」と呼ばれる着火ライターです。
アウトドアで使うことを想定しているので、風に強い設計になっているものが多いです。
キャンプやバーベキューが好きな方には、このコーナーがおすすめですね。
私も実際に使ってみましたが、火力も十分で使いやすかったです。
値段の割に性能が良くて驚きました。
冬場は、チャッカマンも他のライターと同じようにレジ付近のコーナーにありました。

ライターはどこで売ってる?
ダイソーのライター売り場について詳しく見てきましたが、他にもライターを購入できる場所があります。
ここでは、ダイソー以外のライター販売場所についてご紹介します。
ダイソーネットストア
実は、ダイソーの公式通販サイトでもライターを購入することができるんです。
ダイソーネットストアの特徴は、在庫状況をリアルタイムで確認できること。
欲しい商品が確実に手に入るので、とても便利です。
ただし、注意点もあります。
最低注文金額が770円で、送料無料になるのは11,000円(税込)以上の注文からなんです。
Amazonや楽天などの通販で売ってる?
Amazonや楽天でも、ライターを購入することができます。
こんな個性的なライターもあって面白いですよ。
ダイソーでは見かけないようなデザイン性の高い商品も豊富です。
個性的なライターを探している方には、こちらがおすすめかもしれません。
更にはライターのまとめ買いも、お得に購入できるので便利ですよ。
セリアやキャンドゥなど他の100均で売ってる?
ダイソー以外の100均ショップでも、ライターは販売されています。
セリアやキャンドゥなどが代表的ですね。
これらの店舗では、ダイソーとは少し異なるデザインのライターを見つけることができます。
特に、おしゃれなデザインのものが多いのが特徴です。
チャッカマンのような長いタイプのライターも、各店舗で取り扱いがあります。
ダイソーと比べると、色やデザインのバリエーションが豊富な印象です。
私も色々な100均を回って比較してみましたが、それぞれに特徴があって面白かったです。
好みのデザインや機能を探すなら、いくつかの店舗を見て回るのがおすすめですよ。
ダイソーで売ってるライターの種類
ダイソーには様々な種類のライターがあります。
ここでは、主な2種類のライターについて詳しく見ていきましょう。
CRフリントライター
CRフリントライターは、ダイソーで最も安価なライターの一つです。
なんと、4本入りで110円(税込)という驚きの価格なんです。
「CR」とは「チャイルドレジスタンス」の略で、子供が簡単に点火できないような安全設計になっています。
これは、家庭内での事故防止に役立つ重要な機能ですね。
コスパ重視の方には、特におすすめのライターですよ。
ターボライター(風防付き)
ターボライターは、主にアウトドア用途に適したライターです。
風防が付いているのが特徴で、風の強い屋外でも使いやすくなっています。
価格は110円から220円程度(税込)と、CRフリントライターよりは少し高めです。
しかし、その分機能性は格段に上がっています。
火力が強く、風にも強いので、キャンプやバーベキューなどのアウトドアシーンで重宝します。
また、炎の高さを調整できるタイプもあるので、用途に応じて使い分けられるんです。
アウトドア好きの方には、絶対にオススメしたいライターです。
100均のライターは危ない?
100均のライターだからといって危ないということはありません。
ここでは、100均ライターの安全性について詳しく見ていきましょう。
安全性への配慮
100均で販売されているライターは、国が定めた技術基準(PSCマーク)を取得している製品が多く、安全面に配慮されています。
例えば、子どもの火遊びを防ぐために着火スイッチが重くなっている「CR規制」対応商品が一般的です。
これにより、子供が簡単にライターを点火できないようになっています。
注意すべき点
一方で、使い捨てライターには高圧ガスが充填されており、高温環境や直射日光下では爆発のリスクがあります。
ポケットや車内などでの保管には十分注意しましょう。
また、火気を扱う際は周囲に引火性の物がないか確認し、火元を離れる際は必ず消火することが重要です。
まとめ
ダイソーのライター売り場は主に「レジ付近」と「アウトドア・バーベキュー用品コーナー」にあります。
種類も豊富で、CRフリントライターやターボライターなど、用途に応じて選べるんですよ。
ダイソー以外にも、ネットストアや他の100均ショップでライターを購入することができます。
それぞれに特徴があるので、自分のニーズに合わせて選んでみてくださいね。
ダイソーのライターは安価で高品質なので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
コメント