「セリアでグルーガンを買いたいけど、どこのコーナーにあるんだろう?」
「グルースティックの種類や使い方がわからない…」
こんな悩みを抱えていませんか?
セリアのグルーガンの売り場を知っておくことで、無駄な探し回りの時間を省けます。
そこで、この記事では、DIYや手芸を楽しみたい方へ向けて以下の内容をまとめました。
グルーガン選びやダイソー・キャンドゥなど他の100均との比較の参考として、ぜひ最後までお読みください。
セリアのグルースティック・グルーガンの売り場はどこ?
セリアでグルースティックを探すなら、DIYコーナー、文房具コーナー、手芸コーナーのいずれかに置かれていることが多いです。
もし見つからない場合は、店員さんに「グルースティックの売り場はどこですか?」と聞くのが一番確実ですよ。
グルースティックを100均で買うなら、セリアをお勧めする。ダイソーは糸を引きまくって大層面白いことになったぞ!#ハンドメイド #グルーガン pic.twitter.com/2cBKHMzDif
— 百鬼堂⚙スチームパンクつまみ細工の人⚙️のんびり進行 (@hyakkido_aruji) February 23, 2017
DIYコーナー

セリアのグルースティック売り場として最も多いのが、DIYコーナーです。
このコーナーでは、工具や接着剤など、モノづくりに関する商品が集められています。
グルースティックは接着用品の近くに陳列されていることが多く、強力接着剤やボンド類と一緒に並んでいます。

文房具コーナー

セリアの文房具コーナーもグルースティックが置かれていることがある売り場です。
特に学校や事務所で使う文房具と一緒に配置されていることが多いです。
文房具コーナーでは、テープのり、液体のり、スティックのりなどの接着剤と一緒にグルースティックが並んでいることがあります。
手芸コーナー
セリアの手芸コーナーもグルースティックの売り場として要チェックのエリアです。
布やフェルト、ビーズなど手芸用品が集まるこのコーナーは、クラフト好きの方には馴染みの場所ですよね。
布用ボンドやフェルト用のりなど、他の手芸向け接着剤と一緒に並んでいることがあります。
セリア以外でグルーガンはどこで売ってる?
セリアでグルーガン本体が手に入らなくなっているため、代わりとなる購入場所を知っておくと便利です。
セリア以外にも、グルーガンを販売している場所はたくさんあります。
それぞれの場所によって、価格帯や種類、品質に違いがありますよ。
スノーダンプのひび割れた箇所💔
— あーちゃん✨💛✨ (@feat_Akkiy) February 10, 2025
グルーガン🔫で治っかなっ🤔
手芸用に欲しかったから🧸
ダイソーから買ってみた🙂
カラフルな🎨
グルースティックにしてみた🙃
でも…コードが短っ😕 pic.twitter.com/IfX7Ss2LFc
Amazonや楽天などの通販で売ってる?
ネット通販では、豊富な種類のグルーガンが販売されています。
ネット通販なら自宅でレビューを参考にしながら、様々なグルーガンを比較検討できますよ。
私もネット通販で急速加熱のグルーガンを購入しましたが、軽くてパワーもあり、とても重宝しています。
通販サイトのグルーガンのメリット
- 機能・種類が豊富
- 自宅で簡単に注文できる
- レビューで人気商品がわかる
- 店舗に行く手間が省ける
- 好きなタイミングで注文して自宅で受け取れる
「何コーナー」と迷う必要もなく、検索窓に「グルーガン」と入力するだけで、数百種類もの商品がズラリと表示されますよ。
ネット通販のグルーガンの価格帯は600円~5,000円程度と幅広く、高機能な商品も見つかります。
コードレスでコンパクトなグルーペンという使い勝手の良さそうなグルーガンもネット通販で購入できるんです。
ダイソーやキャンドゥなど他の100均で売ってる?
セリア以外のダイソーやキャンドゥの他の100均でもグルーガンは販売されています。
ダイソーのグルーガンは220円(税込)で、キャンドゥのグルーガンはグルースティック2本付きで330円(税込)です。
他の100均のグルーガンもセリアと同様、DIYコーナーや文房具コーナーに置かれていることが多いですよ。
100均のグルーガンは価格が安い分、本格的な工作には物足りないかもしれませんが、簡単な工作や修理には十分活躍します。
100均のグルーガンのようなシンプルな商品をお探しの方にもピッタリのグルーガンをご紹介します。
ホームセンター(コーナン・カインズ)で売ってる?
ホームセンターは、より本格的なグルーガンを探している方におすすめの場所です。
工具コーナーや接着剤コーナーに置かれていることが多いです。
ホームセンターのグルーガンは500円~2,000円程度と100均より高めですが、耐久性や安全性が優れている印象です。
特に大型のDIYプロジェクトや頻繁に使用する方は、ホームセンターの商品の方が長く使えるためコスパが良いかもしれません。
さらに、店員さんに使い方や選び方のアドバイスをもらえるのも大きなメリットです。
ホームセンターで売っているような耐久性があり高機能なグルーガンもネット通販で購入できます。
手芸店(ユザワヤ・トーカイ)で売ってる?
手芸店ではクラフト向けの特化型グルーガンが豊富に揃っています。
手芸店ならより繊細な作業に適したグルーガンが見つかるはずです。
手芸店のグルーガンは600円~2,500円程度で、用途に特化した専門的なモデルが多いのが特徴です。
特に「低温グルーガン」は手芸店でよく見かけますが、これは熱に弱い素材を傷めないよう設計されています。
また、手芸店では極細タイプのグルーガンや、先端が細いノズルの交換パーツなども手に入りますよ。
手芸店のスタッフは使い方や素材に合わせた選び方に詳しいので、初心者の方は相談してみるのもおすすめです。
繊細な手芸作品やアクセサリー作りを楽しみたい方には、手芸店のグルーガンがぴったりかもしれませんよ。
おすすめの手芸用の低温グルーガンもご紹介します。
家電量販店(ヨドバシカメラ・ビッグカメラ)で売ってる?
意外かもしれませんが、家電量販店でもグルーガンは販売されています。
家電量販店なら工具コーナーやDIYコーナーで高機能なグルーガンと出会えるかもしれません。
家電量販店のグルーガンは1,000円~3,000円程度と、やや高めの価格帯が中心です。
その分、温度調節機能や自動電源オフ機能など、安全性や使いやすさに配慮された高機能モデルが多いです。
特にコードレスタイプ(充電式)のグルーガンは、家電量販店でよく見かけるアイテムの一つです。
また、ポイントカードなどの特典を使えば、意外とお得に購入できることもありますよ。
コードがあると重く感じ、引っかかったりするかと思いますが、コードレスタイプもネット通販で購入できるんです。
セリアで売ってるグルーガンスティックの種類
セリアでは現在グルーガン本体の販売はありませんが、グルースティック(接着剤の芯)は引き続き取り扱いがあります。
グルースティックの種類や特徴について知りたい方も多いのではないでしょうか。
これから、グルースティックの詳細や使い方のコツについて詳しく解説していきます。
今日の押し活②
— ᵃᵖᵖⁱⁿᵍ(あっぴん) (@gnippa) February 29, 2024
セリアでグルースティック見つけたので試してみたけど使いやすい!
粘着力がそれほど強くなくヘッドにへばりつかない!
本来の使い方(接着剤)としては・・・なんだろうけどシーリングスタンプには向いてると思う
#シーリングスタンプ pic.twitter.com/NpE2sgv50I
グルースティック芯の色や太さの種類
セリアのグルースティックは1パック20本入り110円(税込)で、数本入りなのでコスパもバッチリ!
セリアのグルースティックは、以前は様々な色の種類が販売されていましたが、現在は透明のグルースティックのみの販売のようです。
しかし、セリアのグルースティックって透明しかなくなったのかな?チョコデコ作りたいからピンクかブラウンが欲しいんだけど…。
— おっきぃ (@okkie0711) July 8, 2017
セリアのピンクやブラウンのグルースティックを惜しむ声がたくさんありました。
セリアのグルースティック(グルーガンに使う芯みたいなやつ)ってブラウンとピンクって廃盤にでもなったの?何店舗もハシゴしてるのにどこもないんだけど…見つけたら誰か教えて…。
— ⬜︎ (@kanidesu__) November 8, 2015
カラースティックはダイソーやキャンドゥでも購入できない可能性が高いです。
やはりここは欲しい商品はだいたい売ってるネット通販に頼りましょう。
セリアのグルースティックの太さは、細いタイプ(7mm径)です。
ダイソーのグルーガンには細くて使えないとの声があります。
間違えて購入してしまうと使えないので、グルーガン本体の説明書や製品情報を確認してくださいね。
グルーガンとグルースティックを買う時に
— こな・つむり (@CONATHUMURIBOOK) April 1, 2022
重要なのは、
グルースティックの太さが
ちゃんとグルーガンに合っているかが重要でして、
たしか、ダイソーのグルーガンに、セリアのグルースティックが 使えなかったハズ!
太さが合わないとすぐに壊れちゃうので
気をつけてね。
グルーガンたのしいよー
グルーガンの温度は高温・低温どっち?
グルーガンには「高温タイプ」と「低温タイプ」の2種類があり、用途によって使い分けるのが理想的です。
高温タイプ | 低温タイプ |
約170〜200℃ | 約90〜130℃ |
接着力が強いのが特徴 | 熱に弱い素材にも使いやすい |
木材や金属などの 硬い素材の接着に向いている | プラスチックやフェルト、薄い布など 熱に弱い素材に向いている |
接着後の強度が高く、 耐久性に優れている | 子どもと一緒の工作でも 比較的安全に使える |
DIYや家具の修理などに最適 | 細かい装飾や アクセサリー作りに適している |
グルースティックも温度タイプに合わせたものを選ぶ必要があります。
間違ったスティックを使うと、うまく溶けなかったり、逆に溶けすぎたりするトラブルの原因に。
セリアのグルースティックを購入する際は、使用するグルーガンの温度タイプを確認してから選びましょう。
もちろん低温タイプのグルースティックもネット通販で購入できますよ。
グルーガンとボンドの違いと使い分け
グルーガンとボンドは両方とも接着剤ですが、特性が大きく異なるため、用途に応じた使い分けが重要です。
それぞれの特徴を知っておくと作業がスムーズになりますよ。
グルーガンの特徴 | ボンドの特徴 |
接着が速い (数秒〜数分で固まる) | 乾くまでに時間がかかる (数時間〜一晩) |
立体物の接着に強い | 薄い素材の接着に向いている |
厚みのある接着が可能 | 隙間なく密着させる接着が得意 |
水に強く、湿気にも比較的強い | 種類によって耐水性が異なる |
熱で溶けるため、 熱を加えると剥がせることも | 一度乾くと熱では剥がしにくい |
例えば花瓶を割ってしまった時の修理はグルーガンが便利です。
反対に、紙と紙をつなぐアルバム作りなどにはボンドの方が仕上がりがきれいになります。
セリアではグルースティックとボンド両方が手に入るので、作業内容に合わせて選べるのが嬉しいですね。
グルーガン使用時の注意点と失敗しない使い方
グルーガンは便利な道具ですが、使い方を間違えると失敗したり危険だったりします。
グルースティックを購入予定の方も、正しい使い方をマスターしておきましょう。
まず、グルーガン使用時の主な注意点は以下の通りです。
私も何度かやけどをした経験があるので、特に高温タイプは取り扱いに注意が必要です。
失敗しないグルーガンの使い方のポイントは、以下の4つです。
- 事前準備をしっかりと グルーガンが温まるまで約5分かかるので、その間に接着する素材を準備しておきましょう。
- 適切な量を出す 少なすぎると接着力が弱く、多すぎるとはみ出して見た目が悪くなります。
- 素早く作業する グルーは数秒で固まり始めるので、出したらすぐに接着作業を行いましょう。
- しっかり押さえる 接着後、10~20秒ほどしっかり押さえて、完全に固まるまで動かさないのがコツです。
特に初心者の方は、使用前に新聞紙などで練習してみるのもおすすめ。
正しく使えば、グルーガンは工作やDIYの心強い味方になってくれますよ。
まとめ
今回はセリアのグルーガン・グルースティックの売り場について詳しく解説してきました。
セリアのグルーガン・グルースティックについてのまとめです。
- グルーガン本体の販売はされていない
- グルースティックの売り場は、主にDIYコーナー、文房具コーナー、手芸コーナー
- 色は透明のみで太さは7mm
- グルースティックは110円(税込)とコスパが良い
セリア以外でグルーガン本体を探すなら、ダイソーやキャンドゥなどの他の100均、ホームセンター、手芸店、家電量販店、ネット通販などが選択肢になります。
特にダイソーはDIY用品の品揃えが豊富で、グルーガン本体も安定して取り扱っている印象です。
グルーガンにも、たくさんの種類があることが知れましたね。
ぜひ自分に合ったグルーガン・グルースティックを見つけて、DIYや手芸など楽しんでくださいね。
コメント