「セリアで観葉植物は売ってない?」
と疑問に思ったことはありませんか?
私も以前、セリアで観葉植物を探しましたが、売り場が見つからず「本当に売ってないの?」と気になりました。
ホームセンターとどっちが安いのか、どこで買うのが最適なのかも考えました。
この記事では、以下の内容を詳しく解説します。
・セリアで観葉植物は売ってないのか?
・観葉植物を安く買える場所はどこ?
・フェイクグリーンやガーデニング用品の活用方法
セリアで観葉植物を探している方や、ホームセンターとどちらで買うのが安いのか気になる方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
セリアでは観葉植物の販売が行われていませんでした。
ネットだ確実に見つかりますよ。
セリアで観葉植物が売ってない理由
セリアでは観葉植物そのものは販売されていません。
その背景には、商品の管理難易度や流通の仕組み、そしてセリアの店舗運営方針がありました。
ここでは「なぜセリアで観葉植物が売られていないのか」について詳しく解説しますね。
セリアの取り扱い商品は管理が簡単なものが中心
セリアでは、低価格かつ大量流通が可能な商品が中心に取り扱われています。
生きた植物は、温度・湿度管理や定期的な水やりといったメンテナンスが必要なため、100均のようなセルフサービス型の店舗では取り扱いが難しいのです。
また、品質にバラつきが出やすい生きた植物は、クレームや返品のリスクも高くなります。
これも100円均一という価格帯ではカバーしきれない理由の一つです。
セリアは“日用品特化型”の100円ショップ
セリアは、インテリア雑貨やキッチン用品など、デザイン性と実用性を兼ね備えた日用品に強みを持っています。
私が見た店舗でも「園芸コーナー」はあるものの、そこに置かれているのは鉢や土、フェイクグリーンなど、生きていないアイテムばかりでしたよ。
観葉植物のような「生きた商品」は、セリアの主要な販売カテゴリとはやや外れるため、積極的には扱っていないのが現状です。
セリアの観葉植物関連アイテム売り場
セリア店舗では、観葉植物専用の売り場は設置されていません。
ガーデニングコーナーやインテリアコーナーを確認しましたが、生きた観葉植物は扱われていないのが現状です。
ガーデニング用品
が売ってるセリアの園芸コーナーの看板.jpg)
コーナー 鉢・プランター・培養土など、観葉植物の育成に必要なアイテムが充実しています。
私が実際に使っている「ジェルポリマー」は商品名「PLANT BEADS」で、水をたっぷり吸収するので、旅行中の水やり管理がとても楽になります。

「スリット鉢」は根腐れ防止効果が高く、3個セットで100円とコスパ抜群です。

インテリア用品コーナー
が売ってるセリアのインテリアコーナーの看板.jpg)
本物の代わりになるフェイクグリーンが豊富です。

水やり不要で枯れないのが魅力。
ミニサイズなら複数配置しても邪魔になりません。
観葉植物はどこで売ってる?
セリアでは生きた観葉植物が販売されていませんでしたが、他の店舗では購入できるのでしょうか?
ここでは、代わりに観葉植物を購入できる場所を紹介しますね。
Amazonや楽天などの通販で売ってる?
観葉植物はAmazonや楽天でも販売されています。
こちらの商品エアプランツは土を必要とせず、空気中の水分を吸収して成長するので、土の扱いが苦手な初心者にもおすすめすよ。
通販サイトでは、豊富な種類の観葉植物が販売されており、自宅に直接配送されるため便利です。
ダイソーやキャンドゥなど他の100均で売ってる?
ダイソーではポトスやパキラなどの2号サイズ(330円)が主流です。
キャンドゥ公式Xによると、モンステラやウンベラータなどデザイン性の高い品種を扱う店舗もありました。
ただし在庫状況は店舗によって異なるので、確認が必要です。
ホームセンターで売ってる?
ホームセンターでは、観葉植物の取り扱いが豊富です。
私がまわったカインズやコメリ、DCMなどでは、小型の観葉植物から大型の観葉植物まで幅広く販売されていましたよ。
価格帯も300円~5000円程度まで幅広く、初心者向けのものから本格的な植物まで取り揃えられています。
店員さんに相談できるのも魅力で、初心者向けの育てやすい品種をおすすめしてもらえました。
園芸専門店で売ってる?
園芸専門店では、より専門的な品種の観葉植物を購入できます。
ホームセンターよりも種類が多く、育て方のアドバイスももらえるため、こだわりのある人にはおすすめですよ。
スーパーマーケットやドラッグストアで売ってる?
一部のスーパーマーケットやドラッグストアでも観葉植物が販売されることがあります。
特に、季節ごとにフェアを開催する店舗もあるため、定期的にチェックすると良いでしょう。
ホームセンターと100均どっちが安い?
ホームセンターと100均では、観葉植物の価格が大きく異なります。
それぞれの特徴を比較し、どちらが安く購入できるかを見ていきましょう。
セリアでは観葉植物の取り扱いがないため、100均の中でも観葉植物を販売しているダイソーとキャンドゥで比較しますね。
ホームセンターの観葉植物の価格帯
本格的に植物を育てたいなら、ホームセンターで購入するのがベストです。
ホームセンターでは、小型の観葉植物が300円~5000円程度で販売されています。
店舗 | 価格帯 |
---|---|
カインズ | 298円~5000円 |
コメリ | 398円~4000円 |
DCM | 500円~8000円 |
100均(ダイソー・キャンドゥ)の観葉植物の種類と価格
ダイソーやキャンドゥでは、小さな多肉植物やミニサボテンが100円~300円程度で購入できます。
特にダイソーは多肉植物の取り扱いが多く、キャンドゥでは店舗によって異なる品揃えになっています。
安価に手に入れたい場合は100均がおすすめです。
まとめ
セリアでは観葉植物は売ってないものの、ガーデニング用品やフェイクグリーンは充実しています。
私は実際にセリアのジェルポリマーを使用していますが、水やり管理が楽になって重宝しています。
観葉植物を購入する場合、ホームセンターでは300円~5000円程度で幅広い品種が揃っており、専門的なアドバイスも受けられます。
一方、ダイソーやキャンドゥなどの100均では100円~300円程度と安い価格で提供されていますが、品種や品質は限定的です。
結論として:
・本格的に育てたい場合:ホームセンター
・手軽に始めたい場合:100均
・手入れ不要の緑を楽しみたい場合:セリアのフェイクグリーン
どっちを選ぶかは、予算と目的に応じて検討することをお勧めします。
コメント