そこで、この記事では、バッグの底板をセリアで探している方へ向けて以下の内容をまとめました。
- バッグの底板が売ってるセリアの売り場
- ダイソーやワッツなど他の100均での入手方法
- 底板がない場合の100均で買える代用アイテム
バッグの形崩れを防ぎ、長持ちさせるための底板探しの参考として、ぜひ最後までお読みください。
まずは、おしゃれ好きな方にピッタリなカラーバリエーション豊富な底鋲付きの底板のご紹介です。
バッグの底板セリアの売り場はどこ?
結論、セリアでバッグの底板は主に手芸用品コーナー、収納・整理用品コーナー、そしてバッグ関連商品コーナーが定番スポットです。
バッグの底板は意外と人気商品で、すぐに売り切れてしまうこともありますよ。
この記事では、セリアのどこにバッグ底板があるのか、詳しく場所を解説していきます。
手芸用品コーナー

セリアの手芸用品コーナーは、特にハンドメイドバッグ用の底板の売り場を探すのに最適な場所です。
手作りバッグ用キットの近くや、フェルトなどの布素材コーナー付近を重点的にチェックすると見つかりやすいですよ。
このコーナーでは、底板だけでなく、型紙や作り方の説明書が付いていることもあり、ハンドメイド初心者にも親切設計になっています。
バッグ関連商品コーナー
セリアのバッグ関連商品コーナーは、バッグの底板の売り場を探す最初の候補地です。
このコーナーには、バッグ本体はもちろん、持ち手やチャーム、そして底板などのバッグ関連アイテムが一緒に陳列されていることが多いんです。
特に便利なのは、バッグと底板を同時に選べるので、サイズ感をその場で確認できること。
収納・整理用品コーナー
意外かもしれませんが、収納・整理用品コーナーもセリアのバッグの底板を探す重要な売場です。
収納コーナーのバッグの底板は、「整理板」や「仕切りプレート」と一緒に陳列されていることが多いんです。
収納コーナーは、バッグコーナーで見つからなかった場合の穴場スポットです。
バッグ底板はどこで売ってる?
バッグの底板はセリア以外にも、様々な場所で購入することができます。
セリアのバッグの底板の売り場を探しても見つからない場合や、より専門的な底板が必要な場合に備えて、他の購入先を知っておくと便利ですよ。
これから、セリア以外でバッグ底板を購入できる主な場所と、それぞれの特徴について詳しく解説していきますね。
Amazonや楽天などの通販でバッグの底板は売ってる?
Amazonや楽天市場などの通販サイトでは、セリアのバッグの底板の売り場と比べると、多種多様なバッグの底板を購入することができます。
通販サイトでは「バッグ底板」「バッグ中敷」などのキーワードで検索すると良いですよ。
人気のハサミで切れるバッグ用底板は、加工しやすく、ハンドメイド初心者におすすめです!
通販で購入するメリット
- レビューで実際の使用感を事前に確認できる
- 自宅にいながら理想の底板を探せる
- 店舗を巡る手間と時間を節約できる
- Amazonプライム会員なら送料無料で翌日配送も
- 在庫切れの心配が少ない
- 珍しい形状や特殊サイズも豊富に取り揃え
- カラーバリエーションも豊富で内装に合わせやすい
急いでバッグを使いたい場合でも、翌日配送で間に合わせることができるので安心です。
特に珍しい形のバッグや大きなサイズの底板が必要な場合は、通販サイトが便利な選択肢となりますよ。
私も先日楽天でオーダーメイドの底板を購入しましたが、お気に入りのバッグが格段に使いやすくなりりました!
ダイソーやキャンドゥ、ワッツ他の100均ではバッグの底板は売ってない?

ダイソーやキャンドゥ、ワッツなどの他の100均ショップでも、バッグの底板は取り扱っています。
セリアのバッグの底板の売り場と同様に、これらの店舗でも手芸コーナーやバッグ関連コーナーをチェックすると見つかることが多いです。
100均ショップ別の特徴
- ダイソー:店舗数が多く見つけやすい、かぎ針編みのバッグ用の種類が豊富
- キャンドゥ:プラスチック底板が販売されている
- ワッツ:穴場、プラスチック底板が販売されている
他の100均でもバッグの底板は販売されていますが、セリアは種類が豊富です。
人気商品なので複数の100均を見て回るのがベストです。
100均ショップの底板は全て税込110円前後なので、予算を抑えたい方にはぴったりの選択肢です。
ユザワヤやトーカイでバッグの底板は売ってる?

手芸専門店のユザワヤやトーカイなどでは、クオリティの高いバッグ底板を見つけることができます。
セリアのバッグの底板では手に入らない専門的な底板が豊富に揃っているのが特徴です。
手芸専門店の底板の特徴
- バッグ作りのプロも使用する本格的な品質
- 大きなバッグ用の底板や特殊な形状も豊富
- サイズのバリエーションが幅広い
- 耐久性に優れ、長期使用に適している
- 正確なサイズ表記で失敗が少ない
価格は100均より高めですが、300円〜800円程度で質の良い底板が手に入るので、コスパは悪くありません。
専門店ならではの強みは、スタッフに相談しながら選べること。
「どんな底板が適しているか分からない」という方でも、使用目的を伝えれば最適な商品を提案してもらえますよ。
ホームセンターでバッグの底板は売ってる?

ホームセンターでもバッグの底板に使える素材を見つけることができます。
セリアのバッグの底板の売り場とは異なり、専用の底板として売られていないことが多いですが、代用できる素材は豊富にあります。
プラスチック板やアクリル板のカット販売コーナーで、自分の希望するサイズにカットしてもらえるので、バッグにぴったりの底板が作れるんですよ。
ホームセンターで底板に使える素材
- アクリル板(透明で硬め、カット販売あり)
- プラスチック板(厚さや色が選べる)
- コルクボード(軽量で柔らかい)
- 塩ビ板(耐水性に優れている)
- 木製ベニヤ板(薄手のもの)
- 発泡スチロール板(軽量タイプのバッグに)
プラスチック板は1枚200円〜500円程度で購入できることが多く、サイズによって価格が変わります。
カッターやはさみで簡単に加工できる素材も多いので、DIY好きな方にはホームセンターがおすすめですよ。
セリアのバッグ底板はどんな種類が売ってる?
バッグの底板はセリアの売り場で主に以下の種類の底板が販売されています。
セリアのバッグの底板の売り場でこれらの底板を探す際は、用途に合わせて選ぶと良いでしょう。
種類はシンプルで、大きく分けると2つのカテゴリーがあります。
人気商品なので売り切れることも多いので、見つけたらすぐに購入することをおすすめします。
プラ底板

- クリアホワイト:バッグの内側の色や模様を活かせる
- ブラック:高級感があり、汚れが目立ちにくい
- ブラウン:おしゃれで、合わせやすい
プラスチック製底板は水に強く、お手入れも簡単なので、日常使いのバッグに最適です。
編み物用底板

- 円形タイプ:巾着バッグや丸底のバッグに最適
- 楕円形タイプ:編み物で作る楕円形のバッグ用
編み物用底板は、手芸コーナーで見つかることが多く、ハンドメイド好きの方に特に人気です。
バッグの底板を代用できる100均の商品は?
結論、セリアで専用のバッグ底板が見つからない場合でも、代用できる商品はたくさんあります。
代用品は100円で手に入るため、専用底板と同じくらいリーズナブル。
これから代用品として使えるアイテムとその手作り方法について詳しくご紹介していきますね。
代用素材として使えるアイテム
セリアには、バッグ底板の代用として使える商品が数多く揃っています。
代用品 | 入手場所 | 特徴 | 使い方のコツ |
---|---|---|---|
プラスチックシート (PPシート) | 工作コーナー | 厚みや硬さを選べる | 用途に合わせて選択 |
MDF板 | 工作コーナー | しっかりした硬さ | 角は丸く加工する |
ダンボール (プラダン) | 工作・資材コーナー | 加工しやすい | 紙は水回りでは使用を避ける |
クリアファイル | 文房具コーナー | 適度な硬さがある、 透明 | 2〜3枚重ねると強度アップ |
下敷き | 文房具コーナー | 硬さが丁度良い | ハサミでカットしやすい |
ラミネートフィルム | 文房具コーナー | 水に強い | ラミネート加工して使用 |
コルクシート | 文房具・手芸コーナー | 自然な風合い | 柔らかいバッグに最適 |
フェルト | 手芸コーナー | 柔らかい素材、 カラフル | 厚手を選ぶか2〜3枚重ねる |
ランチョンマット | キッチンコーナー | 柄や色が豊富、 洗える | 清潔に使える |
まな板シート | キッチンコーナー | 薄くて軽量、 水に強い | 透明タイプなら バッグの柄を活かせる |
製菓用 クッキングマット | キッチンコーナー | 適度な硬さ、 水に強い | 汚れに強い |
これらの代用品は、ハサミやカッターで簡単に好きな形にカットできるのも便利なポイントです!
手作り底板の作り方と取り付け方法
100均アイテムを使った手作り底板の作り方はとても簡単です。
私が実践している基本的な作り方をご紹介します。
ぜひお気に入りのバッグに試してみてくださいね。
手作り底板の作り方(ステップバイステップ)
- サイズを測る
- バッグの底に紙を当てて輪郭を取る
- または縦と横の長さを定規で測る
- カットする
- 測ったサイズより少し小さめ(各辺1cm程度)にカット
- クリアファイルは型紙で描いてからハサミでカット
- 補強する(必要に応じて)
- クリアファイルは2〜3枚重ねてセロハンテープで固定
- ダンボールは防水のためラッピングペーパーやビニールテープで包む
- 「ハイブリッド底板」:クリアファイルとダンボールを組み合わせるとさらに丈夫に
- 取り付ける
- バッグに入れて位置を調整
- 底全体に均等に広がるように調整
取り付け方法の比較
取り付け方法 | メリット | デメリット | おすすめの用途 |
---|---|---|---|
着脱可能タイプ | ・洗濯や収納時に取り外せる ・バッグのお手入れが簡単 ・簡単に入れ替えられる | ・使用中にずれることがある | ・普段使いのバッグ ・洗濯する機会が多いバッグ |
固定タイプ | ・ずれない ・常に正しい位置に固定される | ・取り外しが難しい ・バッグの洗濯に制限が生じる | ・特別なお出かけ用バッグ ・ずれると困るデザインのバッグ |
追加のポイント
- 布製バッグでは底板の角を少し丸くカットすると生地を傷つけにくい
- バッグに内ポケットがある場合は、底板をポケットに入れる方法も◎
- どの方法も5分程度でできる簡単作業
ぜひお気に入りのバッグに試してみてくださいね!
まとめ
セリアでバッグ底板を探すべき場所は:
・バッグ関連商品コーナー(バッグと一緒に展示されていることが多い)
・収納・整理用品コーナー(プラスチック製の収納用品と一緒に)
・手芸用品コーナー(特に編み物用の円形・楕円形底板はここ)
バッグの底板がセリアのどの売り場を探して見つからなくても、この記事で紹介した100均で見つかる代用品を参考に、ぜひあなたのバッグにぴったりの底板を見つけてくださいね。
コメント