「ダイソーの番号札の売り場がどこにあるのかわからない…」
「手作りと既製品、どちらを選べばいいんだろう?」
このように悩んでいませんか?
私も実際にダイソーの番号札を探しに行きましたが、どこに売ってるか分からずに苦労しました。
ダイソーの番号札は、店内の複数のコーナーに分かれて陳列されています。
また、紙製や小判札など種類も多いので、用途に会わせて選びましょう。
そこでこの記事では、以下の内容を詳しくご紹介します
・ダイソーの番号札の売り場案内
・キャンドゥやホームセンターなど番号札を購入できるほかの店舗
・素材別の商品の特徴と価格
・番号札の作り方と既製品の比較ポイント
番号札を迷わず探せるよう、ぜひ最後までお読みください。
ダイソーの番号札の売り場はどこ?場所を詳しく解説
ダイソーの番号札の売り場をお探しの方のために、店内の具体的な場所をご案内します。
私も実際に店舗で確認してきましたが、番号札は主に3つのコーナーに分かれて陳列されています。
用途によって置かれている場所が異なるので、まずは使用目的に合わせて探してみましょう。
文具・オフィス用品コーナー

最も一般的な番号札が見つかるのは、文具・オフィス用品コーナーです。
このコーナーには、主にビジネスシーンで使用する紙製やプラスチック製の番号札が並んでいます。
店内の看板には「文具」「事務用品」などの表記があるので、まずはそちらを目指しましょう。
具体的な商品としては、以下のような商品があります。
・抽選用の番号札
・整理券用の番号札
・会議室用のナンバープレート
レイアウトによって場所は異なりますが、クリアファイルやバインダーの近くにあることが多いですよ。
手芸用品・クラフトコーナー
手作り用の素材として使える番号札は、手芸用品・クラフトコーナーにあります。
このエリアには、DIYやハンドメイドに使える木製や布製の番号札が置かれています。
特に、以下のような商品を見かけます。
・木製のタグ型番号札
・装飾用の番号プレート
・ナチュラル素材の値札タイプ
ハンドメイド用の素材と一緒に陳列されているので、リボンやレース類の近くをチェックしてみましょう。
おしゃれな番号札を探している方におすすめです。
レジ前の小物コーナー
急いで番号札が必要な方は、レジ前の小物コーナーを確認してみてください。
このエリアには、よく使われる基本的な番号札がまとめて置かれていることがあります。
主に以下のような商品が並んでいます
・シンプルな紙製番号札
・汎用性の高いプラスチック製タグ
・小型の値札タイプ
店舗によって陳列場所は異なりますが、どこにあるか分からない場合は、店員さんに聞くのがおすすめです。
番号札はどこに売ってる?
番号札は様々な店舗で購入できますが、それぞれ特徴が異なります。
ここでは、主要な購入場所とその特徴を詳しく解説していきましょう。
ダイソーネットストアでの取り扱い
外出せずに番号札を購入したい方には、ダイソーのネットストアがおすすめです。
最低注文金額は770円からで、11,000円以上の注文で送料が無料になるため、他の商品とのまとめ買いがお得です。
私も実際に利用しましたが、店舗で売り切れている商品でも在庫がある場合が多いため、お店をハシゴする手間が省けました。
ただし、オンラインでは一部商品のみの取り扱いとなっているので注意が必要です。
Amazonや楽天市場での販売状況
大手通販サイトでも、ダイソーの番号札を取り扱っています。
特にAmazonや楽天市場では、複数の販売店が出品しているため、種類が多く、価格の比較もしやすいですよ。
お店を回っている時間がないという忙しい方でも、自宅で完結できるのが魅力です。
Prime会員やポイント還元を活用すれば、お得に購入できる場合もありますよ。
セリアやキャンドゥなど他の100均での取り扱い
ダイソー以外の100均でも、同様の番号札を購入することができます。
セリアやキャンドゥでは、それぞれ独自のデザインや機能を持った商品を展開しています。
店舗によって品揃えは異なりますが、基本的な番号札は常時取り扱っているようです。
デザイン重視の方は、各店舗を見比べてみるのもいいかもしれません。
ホームセンターでの取り扱い
耐久性の高い番号札を探している方は、ホームセンターがおすすめです。
業務用グレードの商品も多く、長期使用に適した素材の商品が見つかります。
価格は100均より高めになることが多いですが、その分品質は確かですよ。
文具店での取り扱い
専門的な番号札や特殊なサイズが必要な場合は、文具店での購入を検討してみましょう。
種類が豊富で、店員さんに相談しながら選べるのが大きなメリットです。
オフィス用途など、用途に応じた適切な商品を提案してもらえます。
ダイソーで買える番号札の種類と特徴
ダイソーには様々な素材や用途の番号札が揃っています。
私も実際に店舗で確認しましたが、素材によって特徴が大きく異なりますよ。
ここでは、各種類の特徴や価格をご紹介します。
紙製番号札の特徴と価格
最も手軽な紙製番号札は、110円(税込)から購入できます。
・軽量で扱いやすい
・書き込みが簡単
・使い捨てに適している
・カラーバリエーション豊富
サイズは小さいものから大きいものまで、様々な種類が用意されています。
一時的な使用や大量に必要な場合におすすめですね。
プラスチック製番号札の特徴と価格
耐久性を重視するならプラスチック製がおすすめです。
価格は220円(税込)程度からで、以下のような特徴があります。
・水に強い
・何度も使える
・掛けやすい金具付き
・落としても割れにくい
私も会議室の札として使用していますが、長期使用でもキレイな状態を保てます。
布製・革製番号札の特徴と価格
高級感のある布製や革製の番号札も330円(税込)程度で購入可能です。
主な特徴は以下の通りです。
・おしゃれな見た目
・手触りが良い
・高級感がある
・装飾としても使える
インテリアショップのような雰囲気作りにぴったりですよ。
用途別おすすめの番号札
使いやすいさや耐久性など、用途に応じて最適な番号札を選びましょう。
・イベントの整理券→紙製
・会議室の表示→プラスチック製
・カフェのメニュー札→布製・革製
・抽選会の番号札→紙製
それぞれの特徴を活かした使い方で、より効果的に活用できますよ。
番号札は手作りできる?

ダイソーには数字が無くて空欄になっている札も販売されているため、自由な数字やアルファベットなどを記入したい方は、こちらを選ぶのもおすすめです。
また、数字だけでも自分で書き込めば、オリジナリティを出すことができるでしょう。
ダイソーには自由に書き込めるプレートもたくさん販売されているので、用途に応じて検討してみてください。
番号札の作り方

私の家の近所にあるダイソーには、このようなプレートがたくさん販売されていました。
これに数字を書き込むことで、番号札として代用できそうです。
数字が最初から印字されている番号札は、ダイソーの店舗によって取扱い商品が少ないこともあるので、見つからない場合はこちらを購入しましょう。
空いているところに、自由に数字やアルファベットなどを書き込むことで簡単に作れます。
もしくは、数字のみのシールを別で購入し、貼り付けるときれいに仕上がります。
カラビナも付いているので、会社や学校など、事務的な鍵のキーホルダーとして使いたい方にもおすすめです。
既製品の番号札が便利
ダイソーのプレートを用いて番号札を手作りすることはできますが、クオリティを大切にしたいのであればやはり既製品の番号札を使いましょう。
また、白紙のプレートは、番号札が無くなったときの予備として持っておくのも良いかもしれません。
まとめ
ダイソーの番号札は、主に3つのコーナーで見つけることができます。
文具・オフィス用品コーナー、手芸用品・クラフトコーナー、そしてレジ前の小物コーナーです。
店舗での購入が難しい場合は、ダイソーのネットストアも便利な選択肢ですよ。
また、デザインにこだわりたい方は、キャンドゥやホームセンターなど他の店舗での購入も検討してみましょう。
オリジナリティを出したい場合は手作りもおすすめです。
まずは近くのダイソーの文具コーナーをチェックしてみてはいかがでしょうか。
コメント