ダイソーの防水テープ売り場がわからなくて何度も探し回った…そんな経験はありませんか?
私も同じく、どこを見れば良いのか迷った一人です。
水に強いテープや、透明タイプが本当にお風呂で使えるのか心配な方も多いはず。
この記事では、以下のポイントについて丁寧にまとめています。
- 防水テープが見つかる主なコーナー
- 色・太さ・種類の特徴
- ダイソー以外での取り扱い
- 実際に使うときのコツやポイント
「迷わず防水テープを選びたい」「売り場で悩みたくない」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
ダイソーの防水テープ売り場はどこ?
ダイソーの防水テープはどの売り場にあるか迷う、という方は多いですよね。
実際に私も初めて探したときは迷ってしまった経験があります。
店舗のどのコーナーを見ればいいのか知っておくだけで、時間を大幅に短縮できます。
代表的な設置コーナーは下記の通りです。
このように、いろいろなコーナーに分かれて置かれていることがあるので、入店後はまずこれらのコーナーをチェックしてみましょう。
自分が探している防水テープがどこにあるのかが分かれば、スムーズに目的の商品にたどり着けますよ。
DIY・工具コーナー

DIYや補修グッズを探すならまずチェックしたいのが、この工具コーナーです。
接着剤やテープなどと一緒に、防水テープも目立つ場所に並んでいることが多いです。
特に大型店舗では、色やサイズのバリエーションも豊富なので目的にぴったりなアイテムが見つかるでしょう。
自分で水回りのトラブルを直したい方や、プロっぽく仕上げたい方はこのコーナーをぜひじっくりのぞいてみてください。
掃除・キッチン用品コーナー

普段の生活用品と一緒に見つけられるのが、この掃除・キッチン用品コーナーです。
シンクやカウンターまわりのちょっとしたすき間を埋めたり、お風呂まわりのカビ対策などにも使える防水テープがそろっています。
私もキッチンの片付け中に「ここに貼れる物が欲しいな」と探して見つけたことが何度もあります。
料理や掃除のついでにすぐ手に取れる点も、家事の時短につながって便利です。
水回りでのちょっとした補修に役立つテープを探している方は、このコーナーも必ずチェックしてみてください。
防水テープはどこで売ってる?
ダイソーの店舗以外で防水テープを手に入れたい場合、いくつか選択肢があります。
ネット通販ではダイソー公式ストアをはじめ、Amazonや楽天などの大手ショッピングサイトも利用できます。
また、セリアやキャンドゥなど他の100円ショップや、ホームセンターでも多種多様な防水テープが販売されています。
それぞれの販売先には特徴やメリットがあるので、用途やタイミングに合わせて選ぶのがおすすめです。
このあと、各購入場所の取り扱いや便利なポイントを詳しく解説していきます。
ダイソーネットストアで買える?
ダイソー公式のネットストアでも、防水テープは取り扱いがあります。
ただし、利用には2つ条件があります。
- 最低注文金額:770円
- 送料:770円(沖縄・離島を除く)
送料を無料にするには、11,000円(税込)以上の注文が必要です。
そのため、1つだけ購入したい場合には、実店舗の方が便利かもしれません。
一方、まとめ買いしたい方や他の日用品なども一緒に買いたい方には、ネットストアも選択肢のひとつです。
自分の買い方に合った方法を選ぶようにしましょう。
Amazonや楽天などの通販で売ってる?
Amazonや楽天などの大手通販サイトでも、防水テープは幅広く取り扱われています。
通販サイトで探せる主な種類は以下の通りです。
- 防水テープ(透明、黒、白)
- 強力補修テープ
- ブチルゴムテープ
- 融着テープ
メーカーやサイズ、カラーも様々で、用途に合わせて細かく選べる点が魅力です。
レビューやランキングを参考にしながら自宅まで配送してもらえるのは、忙しい方や近くに店舗がない方にも便利ですね。
また、複数のタイプを一緒にまとめ買いする場合や、他の日用品とあわせて購入してポイントを貯めたい方にもおすすめです。
用途やライフスタイルに合わせて、最適な買い方を選びましょう。
セリアやキャンドゥなど他の100均で売ってる?
防水テープはダイソー以外にも、セリアやキャンドゥなど他の100円ショップでも購入できます。
取扱い品の種類やサイズ、色に多少の違いはありますが、どこも基本的には似たような防水テープが揃っています。
売り場としてはリフォームコーナーや生活雑貨コーナーなど呼び方が異なる場合がありますが、探す系統の棚は共通しています。
ダイソーで見つからなかった場合も、他の100均に立ち寄ってみると、欲しい商品に出会えるチャンスが増えますよ。
ホームセンターで売ってる?

コーナンやカインズなどのホームセンターは防水テープの売り場として専門性が高いのが特徴です。
工具コーナーや補修用品コーナーに豊富なバリエーションが並んでおり、プロ仕様の商品も多く取り揃えられています。
用途や耐久性で選びたいときや100均にないサイズや素材を探したいときには、ホームセンターの利用がぴったり。
実際に私も、修理目的でホームセンターをじっくりチェックしてお気に入りの防水テープを見つけた経験があります。
専門店の知識豊富なスタッフさんに相談できる安心感もあり、初めての方でも自信を持って商品選びができますよ。
ダイソーの防水テープの種類と特徴は?
ダイソーでは、用途に合わせて選べる防水テープがいくつか用意されています。
種類や選び方を知っておくことで、自分の目的に合った最適な商品選びができるようになりますよ。
ここでは、ダイソーの防水テープの代表的なタイプやそれぞれのおすすめポイント、活用できるシーンについて解説します。
読んだあと「これなら使えそう!」と思えるヒントになれば嬉しいです。
透明などのタイプや太さのバリエーション

ダイソーの防水テープは、いくつかの種類とカラーバリエーションがあります。
主な種類と色、太さは下記のとおりです。
色 | 商品 | 太さ | 特徴 |
---|---|---|---|
透明 | 汚れ防止テープ | ・3.0cm ・1.8cm ・1.5cm | ・水まわり全体に使える ・貼っても目立たない |
白色 | 防水テープ | ・3.5cm | ・折れ目がついていて角に貼りやすい |
黒色 | 融着テープ | ・1.8cm | ・ビニールテープの質感に似ている ・どちらかといえば補修向け |
このように、ダイソーのテープは水まわり全体に幅広く使えるものから、角の防水や補修向けのタイプまで揃っています。
場所や目的に合わせて選択できるので、迷ったときは色や太さだけでなく特徴もチェックしてみてください。
パッケージ説明や売り場の表示も参考になりますよ。
防水・カビ防止に使えるシーン

ダイソーの防水テープは、水回りのトラブル予防や掃除の手間を減らしたい場面で活躍します。
たとえば、浴室のタイルや壁のすき間、キッチンのシンクまわり、洗面台下の目立たないところ、結露しやすい窓枠など…。
カビの発生が気になる湿気の多い場所や、毎日の掃除や拭き取りが大変な隙間の保護にぴったりです。
また、梅雨時や冬場の結露対策にも有効で、貼るだけで空間が清潔に見えるというメリットも。
「水が気になるな」「汚れやカビが心配」と思った場所は、一度テープで防水&カビ防止アレンジを試してみてください。
防水テープとシールテープの違いも解説

ダイソーでは防水テープとシールテープが売られていますが、見た目や使い方、目的が違います。
選び間違いを防ぐため、違いをわかりやすくまとめました。
防水テープ | シールテープ | |
---|---|---|
使い方 | ・貼るタイプ | ・巻くタイプ |
厚み・材質 | ・厚みがある ・しっかりした粘着面 | ・とても薄い ・伸縮性あり |
主な使用場所 | ・キッチン ・浴室 ・洗面台 | ・配管のネジ部分 ・水道管のパイプ |
用途 | ・防水 ・汚れ防止 ・カビ対策 | ・水漏れ防止 ・止水 |
両方ともDIY・工具・補修用品コーナーなどの同じ棚や近いエリアで並んでいることが多いです。
選ぶときは、貼ると巻くの違い、用途の違いに注目すると失敗しません。
ダイソーの防水テープは本当に水に強い?
ダイソーで手に入る防水テープは、水漏れや湿気にしっかり対応できるのか気になる方が多いですよね。
ここでは実際の耐水性や、特にお風呂や水回りで使う場合のチェックポイントを明確にご紹介します。
初めて補修テープを使う方でも安心できるようなヒントをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
実際の使用感や耐水性はどう?
ダイソーの防水テープは、水回りのちょっとした補修や防水に手軽に使えるという声がいくつか見つかります。
私自身、キッチンや洗面台まわりに使ってみて、たしかに粘着力はしっかりとしており、日常生活の水はね程度なら十分に防げました。
ただ、すべての場所で完璧に貼れるとは限らず、湿度が高い場所や、段差が多い部分などでは端から少しずつ浮いてきてしまったこともあります。
耐久性についても、長期間ずっと持続するというよりは、気になるところに気軽に貼り替える使い方が合っていると感じました。
全体として、値段の割に使える場面は多いですが、万能だと思い込まず、場所や目的に応じて過度な期待をしすぎないのが満足度アップのコツだと思います。
水回りやお風呂で使う場合に気をつけることは?
水回りやお風呂に防水テープを使うときは、下地をきちんと整えることが長持ちさせるカギです。
以下に気をつけるポイントをまとめました。
- 表面の水分やホコリはしっかり拭き取る
- 乾燥させてから貼る
- 貼った後は少し待ってなじませる
私自身、キッチンや浴室の補修に試したところ、下地処理をしっかりした部分は数ヶ月経っても問題なく使えていますが、さっと貼っただけの場所は早めに浮きやすい印象がありました。
つまり、ちょっとした手間をかけることで、先ほど挙げたはがれやすさや耐久性の不安もある程度抑えられるので、面倒でもひと手間を心がけるのがおすすめです。
まとめ
ダイソーの防水テープは、DIY・工具コーナーや掃除・キッチン用品コーナーなど複数の売り場で見つけやすいのが特徴です。
透明や白、黒などいくつか種類があり、水まわり全般の補修やカビ対策に手軽に使えます
水はねが多いお風呂やキッチンでもきちんと貼れば十分防水効果を発揮しますが、貼る前の下地処理に気をつければさらに長持ちできます。
気になる部分の補修や予防には、まずは身近なダイソーで使い勝手を試してみてはいかがでしょうか。
コメント