PR

100均でスロープのDIYを簡単に自作する方法!屋外で自転車に使える段差プレートはある?


100均でスロープのDIYを簡単に自作する方法!屋外で自転車に使える段差プレートはある?
100均

玄関の小さな段差や自転車の押し上げがつらい…

そんなときに役立つのが、手軽に作れるスロープです。

特に100均で作るスロープのDIYは簡単なアイデアが多く、材料もそろえやすいので、初めてでも短時間で完成できますよ。

この記事では、100均でそろえられる材料や作り方の手順、設置時のポイントをわかりやすく紹介しますね。

さらに、用途や設置場所に合わせて長く使えるための工夫や、より便利に活用するアイデアもお伝えしますよ。

まずは、100均の材料で作れる基本のスロープづくりから見ていきましょう。

\ 完成品で設置簡単 /
Sponsored links

100均でスロープのDIYを簡単に自作する方法

室内や軽い荷物用であれば、100均商品を使った簡単なDIYで十分実用的なスロープが作れます。

ジョイントマットやスポンジシートなど、加工しやすく軽量な素材を使えば、低コストで短時間に仕上げられるのが魅力ですよ。

作り方はとてもシンプルなので、初めてでも短時間で完成します。

必要材料と売り場

私が室内用スロープを作ったときに使ったのは、ジョイントマット・スポンジシート・滑り止めシート・クッションゴムです。

売り場は「インテリアマット」「DIY資材コーナー」「滑り止め用品」周辺が目印ですよ。

ダイソーネットストアでは床用マット類は確認できますが、屋外用段差プレートは掲載されていません。

ジョイントマット活用手順

段差の高さを測り、高さ×12を目安に奥行を決めます。

ジョイントマットを台形にカットし、厚みを変えながら重ねて緩やかな勾配を作ります。

仕上げに滑り止めシートを貼り、床には弱粘着テープで固定すると安定します。

ダイソーネットストアのジョイントマット
引用:ダイソーネットストア

スポンジシートやMDF板の代替案

スポンジシートは柔らかく軽量で、カッターやハサミで簡単に加工できます。

室内の小段差や緩衝材として手軽に使える素材ですよ。

MDF板は木材を繊維状にして固めた板で、表面が平滑で加工しやすく安価です。ただし水に弱いため、屋外には向きません。

どちらも加工性に優れていますが、設置環境や耐久性を考えて選びましょう。

ダイソーネットストアのEVAスポンジシート
引用:ダイソーネットストア

固定と滑り止めのコツ

固定は弱粘着の両面テープや滑り止めマットを組み合わせると原状回復が容易です。

接触面積を広く取り、ズレを防止することで安全性が高まりますよ。

掃除ロボを通す場合は段差部分をフラットに整えるとスムーズです。

ダイソーネットストアの多用途強力両面テープ
引用:ダイソーネットストア

屋外で自転車に使える段差プレートはある?

ダイソーなどの100均では、屋外で使える完成品の段差プレートは販売されていません。

ただし、複数の材料を組み合わせれば、自転車や荷物運搬に使えるスロープを自作することは可能です。

ポイントは、耐久性と滑り止め性能を確保することです。

必要な材料と組み合わせ方

100均で入手できるスポンジシートや人工芝マットは、衝撃吸収や滑り止めに活用できます。

これらを下地にして、ホームセンターで販売されている合板やゴム板を上に重ねると、強度と耐水性が向上しますよ。

屋外での使用を想定し、耐水性の強力両面テープや屋外用ビスでしっかり固定しましょう。

自作スロープのメリットと注意点

自作ならサイズや形状を自由に調整でき、市販の段差プレートより安く作れるのが魅力です。

ただし、屋外では雨や紫外線による劣化が避けられないため、定期的な点検と補修が必要ですよ。

長期間の使用を考える場合は、ゴム製の市販段差プレートに切り替えることも検討しましょう。

\ 木材カットでこんなスロープも /

スロープの勾配と安全基準

国交省の基準では勾配は1/12以下(段差16cm以下は1/8以下)が推奨されています。

長いスロープは踊り場を設けて安全性を高め、幅も余裕を持たせましょう。

勾配の計算方法

高さ3cmなら長さ36cm、高さ8cmなら長さ96cmが目安です。

これより急な角度は滑走や転倒の原因になりますよ。

段鼻部分は面取りしてスムーズに移動できるようにします。

\ 完成品で設置簡単 /

幅と安全性

自転車ならタイヤ幅+左右5cm以上、車椅子なら規定幅以上を確保してください。

滑り止め加工を施すと雨の日でも安心ですね。

安全面は最優先で設計しましょう。

まとめ

室内の小段差用スロープなら100均で簡単にDIYが可能です。

屋外や自転車用途は100均素材だけでは難しいですが、一部をホームセンターなどで補えばDIYで作れますよ。

市販品より安くなる場合もあり、サイズや仕様を自由に決められるのがDIYの魅力ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました