【ダイソー】コーキングの売り場はどこ?100均のコーキング剤は屋外で使って大丈夫?

【ダイソー】コーキングの売り場はどこ?100均のコーキング剤は屋外で使って大丈夫?

「ダイソーのコーキングの売り場がわからない…」

「どの種類のコーキング剤を選べばいいのかな?」

このように悩んでいませんか?

ダイソーのコーキングの売り場は、初めての方は迷ってしまいがちです。

そこでこの記事では、以下の内容を徹底解説していきます。
・売り場の場所
・選び方のポイント
・屋外での使用可否
・使い方とコツ

どこに売っているのかわからない方、DIYや補修作業で失敗したくない方は、ぜひ最後までお読みください。

ダイソーのコーキングの売り場はどこ?

ダイソーのコーキングの売り場をお探しの方も多いのではないでしょうか。

でも、実はダイソーのコーキングの売り場は、お店の中でもはっきりとした定位置があるんですよ。

まずは各コーナーの特徴と見つけ方について詳しく解説していきましょう。

工具・DIY用品コーナー

ダイソーのコーキングの売り場で最も多いのが、工具・DIY用品コーナーです。

このコーナーは店舗の奥側に設置されていることが多く、ドライバーやペンチなどの工具類と一緒に陳列されています。

特に「コーキングガン」と一緒に展示されているケースが多いため、すぐに見つけることができますよ。

工具コーナーでは、以下のような商品が近くに置かれています。
・ドライバー
・ハンマー
・コーキングガン
・工具セット

このように工具類と一緒に陳列されているため、DIY作業に必要な道具を一度に揃えることができて便利です。

補修・修繕用品コーナー

もう一つのダイソーのコーキングの売り場が、補修・修繕用品コーナーです。

こちらは接着剤や粘着テープなどと同じエリアに陳列されていることが特徴です。

補修コーナーでは、コーキング材の近くに以下のような商品が並んでいます。
・両面テープ
・瞬間接着剤
・補修テープ
・パテ

店舗によって商品の配置は若干異なりますが、基本的にはこれらの商品と同じエリアで見つけることができます。

もし見つからない場合は、店員さんに「コーキングの売り場はどこですか?」と聞いてみるのがおすすめです。

このように、ダイソーのコーキングは用途に合わせて2つのコーナーに分かれて陳列されていることが多いんですよ。

手芸コーナーにも置いている場合がある

実は、ダイソーのコーキングは手芸コーナーでも見つけることができる場合があります。

手芸コーナーでは、以下のような用途で使用されています。
・布の補修
・装飾品の接着
・手作り小物の防水加工
・クラフト作品の組み立て

特に透明なシリコンコーキングは、手芸やクラフト作品の接着剤として重宝されています。

ただし、手芸コーナーに置いてあるのは主に小容量タイプで、店舗によって取り扱いがない場合もあります。

大きな補修作業を予定している場合は、工具コーナーや補修用品コーナーで販売している通常サイズを選ぶことをおすすめしますよ。

このように、ダイソーのコーキングは想像以上に様々な用途で活用されているんです。

ダイソーではありませんが、セリアで目撃情報がありました。

コーキング剤はどこで売ってる?

コーキングはダイソー以外でも購入できる方法があります。

ここでは、各購入方法のメリット・デメリットを詳しく解説していきましょう。

ダイソーネットストアで購入できる?

ダイソーネットストアでもコーキング剤を購入することができます。

注文の際は以下の条件に注意が必要です。
最低注文金額:770円(税込)
送料:770円
送料無料条件:11,000円以上(沖縄・離島除く)

特に透明や白色のシリコンコーキングは人気商品のため、在庫切れになることもあるんですよ。

店舗で迷う必要がなく、自宅に届くので便利ですね。

Amazonや楽天などの通販で売ってる?

Amazonや楽天市場でもダイソーのコーキング剤を取り扱っています。

オンラインショッピングの最大の利点は、豊富な種類から用途に合った商品を探せることです。

また、価格比較やレビューを参考に、自宅でじっくり選べるのもポイントですよね。

Prime会員なら送料無料で翌日配送も可能なので、急いでいる方にはおすすめの選択肢です。

セリアやキャンドゥなど他の100均でも売ってる?

セリアやキャンドゥなどの他の100均ショップでもコーキング剤は販売されています。

特にセリアは「補修用品コーナー」に豊富な品揃えがあります。

商品のラインナップは以下の通りです。
・シリコンコーキング
・アクリルコーキング
・コーキングテープ
・多目的シール剤

ダイソーの商品が品切れの場合は、他の100均で代用できるのが心強いですよね。

ホームセンターで売ってる?

ホームセンターでは、プロ仕様の高品質なコーキング剤を取り扱っています。

カインズやコーナン、DCMなどの「工具売り場」や「補修用品コーナー」で購入可能です。

価格帯は500円~2,000円程度で、耐久性や耐候性に優れた製品が多いのが特徴です。

大規模な補修工事には、こちらの商品も検討してみてはいかがでしょうか。

ドン・キホーテで売ってる?

ドン・キホーテでもコーキング剤は販売されています。

「DIY用品コーナー」に、主にシリコン系のコーキング剤が置かれています。

価格は200円~500円程度で、深夜でも購入できるのが大きな魅力ですね。

ただし、店舗によって在庫状況が異なるため、事前に電話で確認することをおすすめします。

ダイソーで売ってるコーキング剤の種類と特徴

ダイソーのコーキング剤には、用途に応じてさまざまな種類があります。

ここでは、それぞれの特徴と使い分け方を詳しく解説していきましょう。

私も実際に使ってみた感想を交えながら説明していきます。

シリコンコーキング剤の特徴と用途

シリコンコーキング剤は、ダイソーで最も人気の高い補修材です。

主な特徴は以下の通りです。
・耐水性が高い
・柔軟性がある
・耐熱性に優れている
・透明・白・黒などカラーバリエーションが豊富

使用できる場所や用途は次のようなものがあります。

お風呂場のタイル目地/キッチンのシンク周り/洗面台まわり/窓枠のすき間

私も浴室の目地補修に使用しましたが、水回りでもしっかり接着してくれて満足でした。

コーキングテープとの違い

コーキングテープは、液状のコーキング剤とは異なる特徴を持っています。

主な特徴をまとめると以下の通りです。
・すぐに使える
・道具が不要
・誰でも簡単
・幅広のサイズもある

使用場所の例は次の通りです。
・浴室の壁
・キッチンの壁
・洗面台まわり
・窓枠のすき間

液状タイプが苦手な方でも、テープなら簡単に補修作業ができるのが魅力的ですね。

ダイソーのコーキング剤は屋外で使える?

ダイソーのコーキング剤を屋外で使用できるか気になっている方も多いのではないでしょうか。

工具コーナーや補修用品コーナーで売られているコーキング剤の中には、屋外用として使えるものもあります。

ここでは、耐久性や適切な使用場所について詳しく解説していきましょう。

耐水性・耐久性は十分か?

ダイソーのシリコン系コーキング剤は、基本的な耐水性と耐久性を備えています。

私も実際に使用してみましたが、以下のような特徴がありました。
耐水性:水回りでも剥がれにくい
耐候性:紫外線による劣化に一定の耐性あり
柔軟性:ひび割れに強い

ただし、過酷な環境での使用は避けた方が無難です。

特に以下のような場所では注意が必要です。

直射日光が強い場所/常時水がかかる場所/極端な温度変化がある場所

使用できる場所(屋内・屋外)の違い

ダイソーのコーキング剤は、用途によって使い分けが重要です。

屋内での使用に適している場所:
・壁のひび割れ
・窓枠まわり
・浴室の目地
・キッチンまわり

屋外での使用に適している場所:
・軒下の隙間
・ベランダの壁
・雨の直接かからない外壁
・屋外収納庫

特に屋外で使用する場合は、必ず「耐候性」や「屋外用」の表示があるものを選びましょう。

コーキングの寿命はどれくらい?

一般的にダイソーのコーキング剤の寿命は、使用環境によって大きく異なります。

私の経験では、以下のような目安で考えるとよいでしょう。
屋内使用:2~3年程度
屋外使用(軒下):1~2年程度
水回り:1~2年程度

寿命を延ばすためのポイントは以下の通りです。
・適切な塗布量を守る
・下地の清掃をしっかりする
・定期的なメンテナンスを行う

これらの点に気を付けることで、より長く効果を維持することができますよ。

コーキングを使うのに必要な道具と使い方

ダイソーのコーキングを使用する前に、必要な道具と基本的な使い方を押さえておきましょう。

工具コーナーには、コーキング作業に必要な道具が一通り揃っています。

私も初心者の頃は戸惑いましたが、基本を押さえれば意外と簡単にできるんですよ。

コーキングガンは必要?ダイソーで買える?

コーキングガンは、均一できれいな仕上がりを実現するために重要な道具です。

ダイソーの工具コーナーでは、以下の商品が販売されています。
・プラスチック製コーキングガン(100円)
・金属製コーキングガン(300円)
・スケルトンタイプ(200円)

初心者の方には、扱いやすい「プラスチック製」がおすすめです。

私も最初はプラスチック製から始めましたが、十分実用的でしたよ。

コーキングの正しい使い方(初心者向けガイド)

コーキング作業の基本的な手順は以下の通りです。

  1. 作業箇所の清掃と乾燥
  2. マスキングテープで養生
  3. コーキングガンにセット
  4. 適量を均一に塗布
  5. ヘラでならす

必要な道具一覧:
・コーキングガン
・マスキングテープ
・ヘラ
・古布やウエス
・洗剤(油分除去用)

これらの道具は全てダイソーの工具コーナーで揃えることができます。

失敗しないコーキングのコツ

私の経験から、失敗しないためのポイントをまとめました。

作業前の準備で気をつけること:
・表面の汚れを完全に除去
・隙間にゴミが入っていないか確認
・下地を完全に乾燥させる

施工時のコツ:
・45度の角度で均一に押し出す
・一度に長い距離を施工しない
・塗布後5分以内にヘラでならす

これらの基本を押さえることで、プロのような仕上がりが期待できますよ。

まとめ

ダイソーのコーキングについて、売り場から選び方、使用方法まで詳しく解説してきました。

ダイソーの店内では、主に工具コーナーと補修用品コーナーの2か所でコーキング材を見つけることができます。

商品を探す際のポイントをまとめると:
工具コーナー:コーキングガンと一緒に陳列
補修用品コーナー:接着剤や補修テープと同じ場所
ネットストア:送料無料は11,000円以上

種類と用途による使い分けは:
シリコン系:水回りや屋外使用可能
コーキングテープ:簡単施工タイプ

私も実際に使ってみましたが、100円ショップとは思えないほどの性能で大変満足しています。

ただし、屋外での使用は耐久性に限界があるため、過酷な環境下では専門店の製品も検討してみてくださいね。

初めての方は、まずは小規模な補修から始めて、徐々に経験を積んでいくことをおすすめします。

これから補修作業に挑戦される方の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました