PR

【ダイソー】蝶番の売り場はどこ?プラスチックからアンティーク風のおしゃれなものまで種類紹介

【ダイソー】蝶番の売り場はどこ?プラスチックからアンティーク風のおしゃれなものまで種類紹介


「DIYで作った小物入れに蝶番を付けたいけど、ダイソーのどこを探せばいいんだろう?」

「おしゃれなアンティーク風の蝶番が欲しいけど、100均で見つかるかな?」

ダイソーの蝶番の売り場を探して店内をウロウロした経験、私もあります。

でも、基本的な場所は決まっているので、この記事を読めば迷わず見つけられます。

そこで、この記事では以下の内容を詳しくご紹介します。

ダイソーの蝶番の売り場の場所
100均(セリア、キャンドゥ)以外でどこに売ってる?
種類や価格帯の詳細
選び方と付け方のポイント

DIYの材料選びやインテリア作りの参考に、ぜひ最後までお読みください。

Sponsored links

ダイソーの蝶番の売り場はどこ?

ダイソーの蝶番を探している方のために、売り場の場所を詳しくご紹介します。

私も実際に店舗で確認してきましたが、基本的には工具売り場やDIYコーナーに設置されていることが多いですよ。

工具売り場の金具・部品コーナー

ダイソーの蝶番は、主に工具売り場の金具・部品コーナーに陳列されています。

このコーナーでは、ネジやフックなどの金具類と一緒に展示されているのが特徴です。

店内で、ドライバーやペンチなどの工具が並んでいるエリアを見つけたら、その付近の棚をチェックしてみましょう。

金具・部品コーナーは比較的見つけやすく、蝶番も種類別に整理されて並んでいます。

DIY用品コーナー

最近では、DIY用品コーナーに蝶番が置かれているダイソーも増えてきました。

木材や塗料、リメイクシートなどと一緒に、DIY関連商品としてまとめて陳列されているんです。

特に、アンティーク風の装飾的な蝶番は、このDIYコーナーで見つけることが多いですよ。

店舗によって売り場が異なる場合も

ダイソーの店舗の規模や形態によって、蝶番の売り場は若干異なることがあります。

小規模店舗では工具売り場に集約されていることが多く、大型店舗ではDIYコーナーが独立して設けられているケースもあります。

もし商品が見つからない場合は、店員さんに「蝶番はどのコーナーにありますか?」と聞いてみるのがおすすめです。

蝶番はダイソーの店舗以外どこで売ってる?

ダイソーの店舗で蝶番が品切れの場合や、より多くの選択肢から選びたい方のために、購入できる場所を紹介します。

実は蝶番は様々な場所で手に入れることができるんですよ。

ダイソーネットストアで売ってる

ダイソーの蝶番は、公式オンラインストアでも購入可能です。

最低注文金額は770円からで、11,000円以上の注文で送料が無料になります(沖縄・離島を除く)。

店舗で売り切れの商品でも、ネットストアなら在庫がある可能性が高いですよ。

Amazonや楽天などの通販での取り扱い

Amazonや楽天といった大手通販サイトでは、様々なメーカーの蝶番を取り扱っています。

多くのユーザーレビューや評価、価格比較が充実しているため、自身の用途に合った蝶番を選ぶことができますね。

価格帯も幅広く、デザインの種類も豊富なのが特徴です。

セリアやキャンドゥなど他の100均での取り扱い

セリアやキャンドゥでも、ダイソーと同様に手頃な価格で蝶番を購入できます。

各店舗で取り扱う種類やデザインが異なるので、比較検討する価値がありますよ。

特にセリアは、価格が安いだけでなく、おしゃれなデザインの蝶番が豊富だと評判ですよ。

ホームセンターでの取り扱い

ホームセンターでは、より本格的な蝶番を見つけることができます。

プロ仕様の高品質な商品や、特殊な用途向けの蝶番も揃っているのが特徴です。

ホームセンターはDIY用品の専門性が高く、耐久性や強度を重視した金属製や特殊サイズの蝶番が充実しています。

店員さんに相談しながら選べるのも魅力的ですね。

家具屋・雑貨店での取り扱い

アンティーク風や装飾的な蝶番をお探しの方は、家具屋や雑貨店もチェックしてみましょう。

おしゃれなアンティーク風やデザイン性の高い蝶番を展示しており、インテリア性の高い商品が多く、デザイン重視の方におすすめです。

実際、私が家具屋で見た蝶番は、細部のディテールまでこだわられており、使いやすさと美しさを兼ね備えており、DIYの仕上がりが一段とおしゃれに演出されましたよ。

ただし、100均と比べると価格は高めになることが多いので、予算と相談しながら選んでくださいね。

蝶番の種類と特徴

蝶番は、材質やデザイン、サイズなど豊富な種類が用意されています。

用途に合わせて最適な商品を選べるよう、それぞれの特徴を詳しく解説していきましょう。

金属製蝶番の種類と用途

金属製蝶番は、耐久性と強度が特徴的です。

工具売り場では、以下のような種類が揃っています。

真鍮製:高級感のある仕上がり
スチール製:強度重視
ステンレス製:防錆性能が優れている

耐荷重は約2〜3kg程度あり、小型の木製家具やDIY作品におすすめです。

アンティーク風蝶番のデザインバリエーション

最近人気なのが、おしゃれなアンティーク風蝶番です。

DIYコーナーには、こんなデザインが並んでいます。

ブロンズ調:クラシカルな雰囲気
アイアン調:シャビーシックな印象

見た目重視の方にぴったりな、デコレーション性の高い商品となっています。

蝶番の価格帯と購入時の注意点

ダイソーの蝶番は、ほとんどが110円(税込)で販売されています。

材質やサイズによって、以下のような価格帯になっています。

金属製(標準):110円
アンティーク風:165円〜220円

購入時は必ず以下の点を確認しましょう。

必要な個数が揃っているか
サイズは適切か
耐荷重は十分か
取付方法は理解できているか

これらをチェックすることで、後悔のない商品選びができますよ。

ダイソーの蝶番の活用方法と選び方

ダイソーの蝶番は、適切な選び方と使い方で様々な用途に活用できます。

コスパの良さに驚きますよ。

用途別おすすめの蝶番

使用目的によって最適な蝶番が異なります。

収納ボックスや小型家具:金属製(耐久性が必要)
アンティーク風の雑貨作り:装飾タイプ(見た目重視)

それぞれの用途に合わせて、工具売り場や DIYコーナーで選んでくださいね。

取り付け方法と必要な道具

基本的な取り付けに必要な道具は以下の通りです。

ドライバー
定規
鉛筆
両面テープ(必要に応じて)

取り付け手順は簡単です。

1.位置を決めて印をつける
2.ネジ穴を開ける(必要な場合)
3.蝶番を固定する

耐久性と強度について

材質によって耐久性が大きく異なります。

金属製:2〜3kgまでの重さに対応
アンティーク風:装飾用途が中心

過度な負荷をかけると破損の原因になるので、用途に合った選択が重要です。

DIY初心者向けの選び方のポイント

DIY初心者の方は、以下のポイントに注目してください。

まずは軽い物用から始める
取り付けやすいタイプを選ぶ
必要な個数を確認する
予備を買っておく

工具売り場のスタッフに相談するのもおすすめですよ。

まとめ

ダイソーの蝶番は、工具売り場やDIYコーナーで手軽に購入できます。

用途や取り付け方法を理解すれば、素敵なDIY作品が作れますよ。

金属製、アンティーク風まで、豊富な種類から選べるのが魅力です。

まずは小さな作品から始めて、徐々にスキルアップしていくのがおすすめです。

ダイソーの蝶番で、ぜひ素敵なDIYライフを楽しんでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました