
急に印鑑が必要になったけれど、
ダイソーで印鑑の売ってる
場所がどこか分からない…
私も以前、宅配便の受け取りに使う印鑑を売り場で探し回った経験があります。
ダイソーの印鑑がどこの売り場にあるのかは、店舗によって配置が異なるため見つけにくく、「販売中止でなくなった」という噂や「シャチハタが売っていない」という声もあって不安になりますよね。
そこで、この記事では、以下の内容をまとめました。
・ダイソーで印鑑の売ってる場所の具体的なコーナー
・印鑑が見つからない時の対処法と代替購入場所
・ダイソーで売ってる印鑑の種類
安価で手軽に印鑑を手に入れたいというあなたは、ぜひ最後までお読みください。
カラーバリエーション豊富で
おしゃれなシャチハタ!
おすすめの印鑑はこちら
ダイソーで印鑑の売ってる場所はどこ?
ダイソーの印鑑は主に以下の3つの売り場で販売されています。
店舗によって配置が異なるため、複数のコーナーをチェックしてみてくださいね。
文房具コーナー

ダイソーの印鑑は、最も多くの店舗で「文房具コーナー」に置かれています。
私が実際に複数の店舗を回って確認したところ、ボールペンや消しゴムなどの筆記用具の近くに陳列されていることが多かったです。
要な文房具もまとめて購入できて便利ですよ。
事務用品コーナー

大型店舗では「事務用品コーナー」の売り場に印鑑が配置されていることも珍しくありません。
事務用品コーナーは、主にオフィスで使用する商品が集められているエリアです。
事務用品コーナーなら、仕事で必要な印鑑と関連グッズを効率よく揃えられるでしょう。
店舗によってはレジ近くの小物コーナー
一部の店舗では、レジ近くの「小物コーナー」に印鑑が置かれていることがあります。
これは頻繁に購入される商品として、お客さんの目につきやすい場所に配置されているためです。
何コーナーを探しても見つからない場合は、レジ近くもチェックしてみてください。
印鑑はどこで売ってる?
ダイソーの印鑑が見つからない時や、より多くの選択肢から選びたい場合は、他の販売場所も確認してみましょう。
印鑑はネットショップや他店舗など様々な場所で購入できます。
それぞれの特徴を知っておくと、急に印鑑が必要になった時でも安心して対応できますよ。
ダイソーネットストアでの取り扱い
ダイソーの商品がオンラインで購入できる「ダイソーネットストア」。
ダイソー店舗がない場合、オンラインで簡単に購入したい人も多いですよね。
しかし、種類の多い印鑑は、執筆現在のところダイソーネットストアでは販売していないようです。
ただし、印鑑ケースや印鑑マット、インク、認印をセットできる「ネーム印ホルダー」などは購入できます。
印鑑を買う前に、他に必要なものをそろえておくと良いでしょう。
ただし、ダイソーネットストアを利用する際には、以下の点に注意しましょう。
・最低注文金額は770円
・11,000円(税込)以上注文で送料770円無料(沖縄・離島を除く)
Amazonや楽天などの通販で売ってる?
Amazonや楽天などの大手通販サイトでも印鑑を購入できます。
豊富な種類から選べ、レビューも参考にできるのが魅力。
印鑑ラボでは、サイズや書体を選んで印鑑を注文できます。
実印や銀行印、認印などにぴったり!
ネットであれば注文式なので、自分の名前を探す手間も省けそうですね。
サイトによっては翌日配送やポイント還元などのサービスも受けられるのも嬉しいですね。
セリアやキャンドゥなど他の100均で売ってる?
「セリア」「キャンドゥ」などの他の100均でも印鑑は販売されています。
私が調査した結果、どの100均でも何コーナーかに印鑑が配置されていることが多かったです。
他の100均での印鑑の特徴は以下の通りです。
- 価格は110円で統一
- 文房具コーナーか事務用品コーナーに配置
- ダイソーと似たような種類を取り扱い
近くにダイソーがない場合でも、他の100均で代用できるので安心ですね。
ホームセンターで売ってる?
「カインズ」「コメリ」「コーナン」などのホームセンターでも印鑑は購入できます。
ホームセンターの印鑑は100円よりも高価ですが、より耐久性の高い商品が揃っています。
価格帯は300円〜1,000円程度で、長期間使用したい方におすすめです。
コンビニで売ってる?
残念ながら、一般的なコンビニでは印鑑の取り扱いはありません。
ただし、一部の大型店舗では文房具コーナーに印鑑が置かれている場合もあります。
コンビニは24時間営業なので、緊急時には確認してみる価値があるでしょう。
ドラッグストアで売ってる?
「マツモトキヨシ」「ウエルシア」などの大型ドラッグストアでは、文房具コーナーで印鑑を販売していることがあります。
価格は200円〜500円程度で、100均より少し高めですが品質は安定しています。
お買い物のついでに購入できるので、とても便利な選択肢ですよ。
ダイソーで売ってる印鑑の種類と名前一覧

ダイソーで販売されている印鑑は主に「認印タイプ」が中心となります。
110円という手頃な価格で購入できるため、日常的な書類への押印や宅配便の受け取りなどに最適です。
ダイソーの印鑑の売ってる場所を確認する前に、どのような種類があるのか詳しく見ていきましょう。
認印タイプの印鑑

ダイソーで販売されている印鑑は、基本的に「認印タイプ」の印鑑です。
私が実際に複数の店舗を回って調査したところ、以下のような名前が用意されていました。
佐藤、田中、鈴木、高橋、渡辺、
伊藤、山本、中村、小林、加藤、
吉田、山田、松本、井上、木村
店舗でラインナップにそれほど差はありませんが、豊富な種類の苗字がそろっているので、珍しい名前でなければ見つかる可能性が高いでしょう。
シャチハタは売ってない?
シャチハタとは、インクが内蔵されたスタンプタイプの印鑑で、商標登録されたブランド名です。
そのため公式商品である「シャチハタ」はダイソーでは売っていないのですが、似たような構造のスタンプは一部のダイソーでも取り扱っていますよ。

私が訪れたダイソーでは「プッシュスタンプ」という名前で販売されていました。
しかし、店舗によってはこの商品の取り扱いがないようなので注意が必要です。
もしダイソーで見つからない場合は、文房具店や他の量販店で探すのがおすすめです。
シャチハタタイプが必要な方は、少し予算を上げて専門店やネットで購入する方が長期的には満足度が高いかもしれませんね。
ダイソーの印鑑が見つからない時の対処法
ダイソーで印鑑の売ってる場所を探しても見つからない場合、諦める必要はありません。
店員さんに聞いてみたり、他の店舗を検討してみましょう。
大型店舗を探してみる
小規模なダイソー店舗で印鑑が見つからない場合は、「大型店舗」を探してみることをおすすめします。
私の経験では、大型店舗の方が印鑑の品揃えが豊富で、珍しい名前も見つかりやすかったです。
大型店舗を探す際は、ショッピングモール内のダイソーや駅前の路面店などが狙い目ですよ。
店員さんに在庫確認してもらう
何コーナーを探しても印鑑が見つからない時は、遠慮なく「店員さんに在庫確認」をお願いしましょう。
私も何度か利用したことがありますが、店員さんは快く対応してくれることが多いです。
バックヤードを確認してくれたり、入荷予定日を教えてくれるでしょう。
店員さんの協力があれば、効率よく目当ての印鑑を見つけられて、急な書類手続きにも間に合いますね。
まとめ
この記事では、ダイソーの印鑑の売ってる場所について詳しく解説してきました。
結論として、ダイソーの印鑑は現在も販売中止になっておらず、「文房具コーナー」「事務用品コーナー」「レジ近くの小物コーナー」などの売り場で購入できます。
見つからない場合は、ネットや他店舗での購入も検討してみてくださいね。
シャチハタと同じような使い方ができるプッシュスタンプも、一部の店舗では販売されています。
印鑑は日常生活に欠かせないアイテムですから、予備として複数個購入しておくのもおすすめですよ。
きっとあなたにぴったりの印鑑が見つかり、書類手続きもスムーズに進められるはずです。
コメント