
ダイソーで携帯トイレを探したいけど、
どこの売り場にあるのかわからない…
私も初めてダイソーで携帯トイレを探した時は、店内を何度も行ったり来たりして苦労しました。
しかし、ダイソーの携帯トイレは、災害時や車の渋滞などすぐにトイレに行けないシーンで活躍するアイテムです。
凝固剤が固まらないトラブルも正しい対処法で解決できますよ。
そこで、この記事では以下の内容をまとめました。
・ダイソー携帯トイレ売り場の具体的な場所
・他の100均やホームセンターなどでの取り扱い
・1回分使い捨てや大便用、組み立て式などの種類
・凝固剤が固まらない時の対処法
災害対策として携帯トイレを購入したいというあなたは、ぜひ最後までお読みください。
15回分でお得!
おすすめの
携帯トイレはこちら
ダイソーで携帯トイレの売り場はどこ?
ダイソーで携帯トイレを探す際、売り場が分からず店内をぐるぐる回った経験はありませんか?
実は、ダイソーでは携帯トイレを主に3つのコーナーで販売しており、店舗レイアウトによって配置が異なります。
効率的に目的の商品を見つけるためにも、何コーナーにあるのか事前に知っておくと便利ですよ。
防災・アウトドアコーナー

ダイソーで携帯トイレを最も見つけやすいのが「防災・アウトドアコーナー」です。
私が実際に複数のダイソー店舗を回った経験では、約8割の店舗でこのコーナーに携帯トイレが陳列されていました。
防災・アウトドアコーナーでは、携帯トイレ以外にも以下の商品と一緒に並んでいます。
- 非常用給水袋
- アルミブランケット
- 懐中電灯
- カイロ
- 防災用ホイッスル
このコーナーには災害時に必要な一式がまとめて置かれているため、携帯トイレと併せて防災グッズを揃えたい方には一石二鳥ですね。
店舗入口から奥の方に設置されていることが多く、家庭用品コーナーの近くにあることがほとんどです。
キャンプ・レジャー用品コーナー

キャンプやアウトドア用品が充実している大型店舗では、「キャンプ・レジャー用品コーナー」で携帯トイレを取り扱っています。
このコーナーでは、アウトドア向けの機能性を重視した携帯トイレが多く陳列されているのが特徴的。
キャンプ・レジャー用品コーナーで一緒に販売されている商品には以下があります。
- レジャーシート
- クーラーボックス
- キャンプ用食器
- アウトドア用椅子
- 虫除けスプレー
キャンプや登山でのトイレ事情に備えたい方には、このコーナーをまず確認することをおすすめします。
ただし、店舗規模が小さい場合はこのコーナー自体がない場合もあるので注意が必要ですね。
日用品・生活雑貨コーナー

防災コーナーやアウトドアコーナーが設置されていない店舗では、「日用品・生活雑貨コーナー」で携帯トイレを見つけることができます。
私が訪れたダイソーでは、「インテリアコーナー」と表記されていました。
このコーナーでは、日常生活で使用する実用的な携帯トイレが中心に並んでいることが多いです。
日用品・生活雑貨コーナーでは、以下の商品と同じ棚に陳列されています。
- トイレットペーパー
- ウェットティッシュ
- ゴミ袋
- 掃除用品
- 介護用品
店舗スタッフの方に聞いたところ、小型店舗ではスペースの関係でこのコーナーに携帯トイレを置くことが多いとのこと。
見つからない場合は、トイレ関連商品が置かれているエリアを重点的に探してみてください。
携帯トイレはどこで売ってる?
ダイソーで携帯トイレを探したけれど、店舗に置いていない場合や欲しい種類が見つからない場合はありませんか?
実は、携帯トイレはダイソー以外でも様々な場所で購入できるんです。
店舗によって取り扱いや品揃えが異なるため、複数の購入先を知っておくと安心して備えができますよね。
ダイソーネットストア

ダイソーの公式オンラインストア「ダイソーネットストア」では、店舗に行かずに携帯トイレを購入することができます。
私も実際に利用したことがありますが、店舗で品切れの商品も見つけられることが多く、とても便利でした。
ダイソーネットストアの利用条件は以下の通りです。
- 最低注文金額は770円
- 11,000円(税込)以上の注文で送料770円が無料
- 沖縄・離島は送料無料対象外
店舗で探しても見つからない場合や、まとめ買いをしたい場合にはオンラインストアが最適。
自宅にいながら必要な分だけ確実に購入でき、防災準備も効率的に進められますね。
Amazonや楽天などの通販で売ってる?
Amazonや楽天市場などの大手通販サイトでは、高機能な携帯トイレが豊富に揃っています。
例えば、ぽけっトイレは、ポケットに入る小ささで持ち運びやすく、脱臭剤や防臭袋で臭いをしっかり防げます。
大便にも対応できるので、アウトドアや車の渋滞、介護、災害時などに便利!
用を足した後用に、抗菌水も含まれていますよ。
価格はダイソーより高くなりますが、災害時の備蓄用として性能重視で選びたい場合には通販サイトも検討する価値があります。
レビューや評価を確認しながら選べるのも通販の大きなメリットですよね。
セリアやキャンドゥなど他の100均で売ってる?
セリアやキャンドゥなどの他の100均でも、携帯トイレは販売されています。
私が調査した結果、多くの100均店舗で携帯トイレを取り扱っており、ダイソーとは異なる種類の商品も見つけることができました。
店舗規模や立地によって品揃えは異なりますが、ダイソーで欲しい商品が見つからない場合の代替購入先として覚えておくと便利。
複数の100均を回ることで、自分に最適な携帯トイレを見つけられる可能性が高まりますよ。
ホームセンターで売ってる?
コーナンやカインズなどの大型ホームセンターでは、携帯トイレの取り扱いが充実しています。
防災用品コーナーやアウトドア用品コーナーで、業務用から家庭用まで幅広い種類の携帯トイレを見つけることができるんです。
ホームセンターで購入するメリットは以下の通りです。
- 大容量パックでコストパフォーマンスが良い
- 専門スタッフに相談できる
- 他の防災グッズと一緒に購入できる
価格は100均より高めですが、品質や機能性を重視する方にはホームセンターがおすすめ。
災害対策を本格的に検討している方には、特に心強い選択肢となるでしょう。
ドラッグストアで売ってる?
マツモトキヨシやウエルシアなどの大手ドラッグストアでも、携帯トイレを購入することができます。
介護用品コーナーや日用品コーナーに陳列されていることが多く、医療・衛生用品として取り扱われているのが特徴的。
ドラッグストアでは以下のような携帯トイレが見つかります。
- 介護用の高吸収タイプ
- 衛生面を重視した抗菌仕様
- 小分けパックで持ち運びしやすいタイプ
薬剤師や登録販売者の方に相談できるため、衛生面や安全性について詳しく聞けるのも安心ポイント。
健康管理と一緒に防災対策も進められる便利な購入先ですね。
コンビニで売ってる?
セブンイレブンやファミリーマートなどの大手コンビニでは、携帯トイレの取り扱いは限定的です。
私が複数の店舗を調査した結果、常時在庫している店舗は少なく、災害時などの特別な時期に臨時販売される程度でした。
急な必要に迫られた時の最後の手段として覚えておくと良いでしょう。
ただし、計画的な備蓄には他の購入先を利用することをおすすめします。
ダイソーで売ってる携帯トイレの種類と特徴
ダイソーの携帯トイレ売り場で実際にどんな商品が販売されているか気になりませんか?
実は、ダイソーでは用途や利用シーンに合わせて3つの主要なタイプの携帯トイレを取り扱っています。
1回分使い捨てタイプの携帯トイレ

ダイソーで最も人気が高いのが「1回分使い捨てタイプの携帯トイレ」です。
私が複数店舗を調査した結果、ほぼ全ての店舗でこのタイプを取り扱っており、防災・アウトドアコーナーや何コーナーでも見つけることができました。
1回分使い捨てタイプの特徴は以下の通り。
- コンパクトで持ち運びしやすい
- 使用後はそのまま可燃ゴミとして処分可能
- 凝固剤付きで臭いを抑制
- 男女兼用で使いやすい設計
価格は110円(税込)で1回分となっており、登山やキャンプなどのアウトドア活動に最適。
軽量で荷物にならないため、防災バッグに常備しておくと安心感が格段に向上しますね。
大便対応の簡易トイレ

災害時の長期避難を想定した「大便対応の簡易トイレ」も、ダイソーで購入することができます。
このタイプは1回分使い捨てタイプよりも大容量の凝固剤が付属しており、より確実な処理が可能なのが特徴的。
大便対応簡易トイレの主な特徴はこちら。
- 大容量凝固剤で確実に固める
- 防臭効果が高く衛生的
- 丈夫な袋で破れにくい
- 処理後の臭い漏れを防ぐ密閉機能
価格は110円(税込)で、家庭での災害備蓄用として特におすすめ。
私も実際に購入して備蓄していますが、万が一の時の安心材料として心の支えになっています。
組み立て式の簡易トイレ

ダイソーでは「組み立て式の簡易トイレ」という、より本格的な商品も販売されています。
段ボール製の便座を組み立てて使用するタイプで、通常のトイレに近い感覚で使用できるのが最大の魅力。
組み立て式簡易トイレの特徴は以下の通りです。
- 座りやすい便座付きで安定感抜群
- 何度でも使用可能(袋と凝固剤は別途必要)
- 高齢者や足腰が不安な方でも使いやすい
- 避難所での長期使用に適している
価格は110円(税込)で、別途専用の処理袋と凝固剤の購入が必要。
災害時の避難生活を少しでも快適にしたい方や、介護が必要なご家族がいる場合には特に重宝する商品ですね。
これらの豊富な選択肢があることで、それぞれの生活スタイルや備えのレベルに合わせて最適な携帯トイレを選べるのがダイソーの魅力と言えるでしょう。
ダイソー携帯トイレの使い方と凝固剤が固まらない時の対処法
ダイソーで携帯トイレを購入したものの、実際の使い方や凝固剤のトラブルに不安を感じていませんか?
実は、正しい使用方法を知っておけば、いざという時にスムーズに使用でき、凝固剤が固まらないなどの問題も予防できるんです。
私も初めて使った時は戸惑いましたが、手順とコツを覚えてからは安心して災害対策に取り入れられるようになりました。
基本的な使い方と手順
ダイソー携帯トイレの基本的な使用方法は、意外にもシンプルで覚えやすいのが特徴的。
基本的な手順は共通しているため、一度覚えてしまえば安心です。
基本的な使用手順は以下の通り。
①付属の袋を便器や組み立て便座にセット
②用を足す前に凝固剤を袋の底に入れる
③使用後に袋の空気を抜いて口を縛る
④可燃ゴミとして処分
私が実際に試した結果、凝固剤は使用前に入れるのが大切だとわかりました。
この手順通りに行うことで、衛生的で臭いの心配もない処理ができ、災害時でも快適に過ごせるでしょう。
凝固剤が固まらない原因
ダイソーの携帯トイレで「凝固剤が固まらない」というトラブルが起こる主な原因をご存知ですか?
実は、使用方法や保管状況によって凝固剤の効果が低下してしまうケースがあるんです。
凝固剤が固まらない主な原因はこちら。
- 凝固剤の量が尿量に対して不足している
- 凝固剤が湿気で劣化している
- 使用期限を過ぎている
- 凝固剤を入れるタイミングが遅い
特に注意すべきは保管環境で、私の経験では湿度の高い場所に長期間置いておくと凝固力が著しく低下しました。
これらの原因を理解しておくことで、いざという時の失敗を防げますよね。
固まらない時の対処法
もし凝固剤が固まらない状況になってしまった場合でも、適切な対処法を知っていれば慌てる必要はありません。
私も一度経験したことがありますが、冷静に対処することで問題なく処理できました。
固まらない時の具体的な対処法は以下の通り。
- 新聞紙や古布を追加して水分を吸収させる
- 予備の凝固剤がある場合は追加で投入
- 袋を二重にして漏れを防ぐ
- 処分まで密閉容器に保管
応急処置として、トイレットペーパーや古着を活用する方法も有効。
これらの対処法を覚えておけば、万が一の時でも安心して対応でき、周囲に迷惑をかけることもありません。
使用時の注意点
ダイソー携帯トイレを安全かつ効果的に使用するために、いくつかの重要な注意点があります。
これらのポイントを守ることで、トラブルなく快適に使用でき、本来の目的を果たすことができるでしょう。
使用時の主な注意点はこちら。
- 使用前に必ず凝固剤の状態を確認
- 袋に破れがないかチェック
- 直射日光や高温多湿を避けて保管
- 子供の手の届かない場所に保管
- 使用後は速やかに処分
特に災害時は精神的にも不安定になりがちなので、普段から使い方に慣れておくことが大切。
これで、いつ災害が起きても慌てることなく、衛生的で安心な環境を保つことができますね。
まとめ
ダイソー携帯トイレの売り場は、主に「防災・アウトドアコーナー」「キャンプ・レジャー用品コーナー」「日用品・生活雑貨コーナー」の3箇所に分かれて配置されています。
私が複数店舗を調査した結果、約8割の店舗で防災・アウトドアコーナーに陳列されており、何コーナーを探せば良いか迷った時は、まずここから確認するのがおすすめ。
ダイソー以外でもねっとショップや他の100均、ホームセンターなどでも携帯トイレを購入できます。
使用時に凝固剤が固まらない場合は、「新聞紙や古布での水分吸収」「予備凝固剤の追加」「袋の二重化」などの対処法で解決できますよ。
災害はいつ起こるか分からないからこそ、今のうちに携帯トイレの準備と使い方を覚えておくことで、家族みんなが安心して過ごせる環境を整えられるでしょう。
コメント