PR

【ダイソー】ラミネートフィルム売り場はどこ?100均のアイロンで作るのは剝がれやすい?

【ダイソー】ラミネートフィルム売り場はどこ?100均のアイロンで作るのは剝がれやすい?

「ダイソーのラミネートフィルム売り場、どこにあるんだろう?」

「アイロンで加工しても大丈夫かな?」

このように悩んでいませんか?

そこで、この記事では以下の内容を詳しくご紹介します。

・ダイソーラミネートフィルムの売り場

・セリアやキャンドゥなどの他の100均や店舗での取り扱い

・手貼り用と機械用の違いと選び方

・剥がれにくい使用方法とコツ

100均で手軽にラミネート加工したい方の参考として、ぜひ最後までお読みください。

大容量だとお得◎

Sponsored links

ダイソーのラミネートフィルム売り場はどこ?

ダイソーのラミネートフィルムの売り場をお探しの方に、具体的な場所をご案内します。

私も実際に店舗で確認してきましたが、基本的にはどの店舗でも同じような配置になっていますよ。

文具コーナー

ダイソーのラミネートフィルムを売ってる文具コーナー

ダイソーのラミネートフィルム売り場は、ほとんどの店舗で「文具コーナー」にあります。

文具コーナーの中でも「収納・整理用品」を集めた棚に置かれていることが多いですね。

クリアファイルやファイルケースと同じエリアを探してみてください。

商品は床から目線の高さまでの棚に陳列されているので、見つけやすいはずです。

事務用品コーナー

ダイソーのラミネートフィルムを売ってる事務用品コーナー

一部の大型店舗では、「事務用品コーナー」という独立したスペースにラミネートフィルムが置かれていることもあります。

特に、ラミネート機械を取り扱っている店舗では、機械と一緒に専用コーナーが設けられているケースが多いんです。

場所がわからない時は、店員さんに「ラミネートフィルム売り場はどこですか?」と聞いてみましょう。

ラミネートフィルムはどこで買える?

ダイソーのラミネートフィルム
引用:ダイソーネットストア

実店舗に行く時間がない方のために、ラミネートフィルムの購入方法をまとめました。

ダイソーの店舗以外にも、実は便利な入手方法がたくさんありますよ。

それぞれの特徴や価格を比較していきましょう。

ダイソーネットストア

ダイソーのラミネートフィルムは、公式ネットストアでも購入できます。

注文の際は以下の点に注意が必要です。

最低注文金額:
770円(税込)

送料:
770円(11,000円以上の注文で無料)
※沖縄・離島を除く

私も実際に利用しましたが、まとめ買いなら送料無料になるのでお得ですよ。

店舗で品切れの商品も在庫があることが多いのが魅力です。

Amazonや楽天市場

大手通販サイトでもダイソーのラミネートフィルムを扱っています。

価格は実店舗より20〜30%ほど高めに設定されていることが多いようです。

しかし、例えば以下の商品の場合、ダイソーで買うよりも1枚あたりのコストが抑えられます。

大量にお買い求めの方におすすめです!

会員であればポイント還元や送料無料など嬉しい特典も受けられますね。

セリアやキャンドゥなど他の100均

セリアやキャンドゥなど他の100均でもラミネートフィルムは購入できます。

主に以下のような特徴があるようです。

セリア:
A4サイズ5枚入り110円
デザイン柄あり

キャンドゥ:
A4サイズ5枚入り110円
マット加工タイプあり

私の経験では、ダイソーが一番種類が豊富で、初心者でも使いやすい印象です。

ホームセンターやドラッグストア

コーナン、カインズなどのホームセンターでも、文具コーナーでラミネートフィルムを扱っています。

価格は100均の1.5〜2倍程度になりますが、品質も良くなりますよ。

また、業務用の大容量パックがあるのも魅力的です。

ドラッグストアは置いていない店舗が多いので、事前に確認することをおすすめします。

文具専門店

文具専門店では高品質なラミネートフィルムを扱っています。

100均商品と比べて2〜3倍の価格帯ですが、耐久性や仕上がりは格段に良好!

特に大切な書類や長期保存したいものには、専門店の商品がおすすめですよ。

ダイソーで買えるラミネートフィルムの種類

ダイソーのラミネートフィルムには、様々な種類があります。

用途に合わせて最適な商品を選べるよう、それぞれの特徴を詳しく解説していきますね。

私も実際に使用して比較してみました。

手貼り用とラミネート機械用

ダイソーのラミネートフィルムは、大きく2種類に分かれます。

手貼り用(セルフラミネート)
ラミネート機械用

手貼り用(セルフラミネート)

ダイソーで売ってる手貼り専用のラミネートフィルム

・両面テープ式で簡単に貼れる
・アイロンやドライヤー不要
・小さなものに向いている

ラミネート機械用

ダイソーで売ってる専用機械用のラミネートフィルム

・専用機械が必要
・均一な仕上がり
・大量処理に向いている

初心者の方には、失敗が少ない手貼り用がおすすめですよ。

サイズ展開と価格帯

ダイソーの文具コーナーには、様々なサイズのラミネートフィルムが並んでいます。

用途に合わせて選べるので便利ですね。

A3サイズ:165円(2枚入り)
A4サイズ:110円(6枚入り)
A5サイズ:110円(4枚入り)
B4サイズ:110円(4枚入り)
B5サイズ:110円(3枚入り)
B6サイズ:110円(6枚入り)
はがきサイズ:110円(10枚入り)
名刺サイズ:110円(8枚入り)

厚さと光沢

フィルムの厚さと光沢具合で、仕上がりが大きく変わってきます。

■厚さごとの特徴

75ミクロン:
薄くて柔らかい、一般的な書類向け

100ミクロン:
しっかりした厚み、長期保存向け

■光沢タイプの違い

光沢タイプ:
鮮やかな発色、写真などに最適

マットタイプ:
反射を抑えた落ち着いた仕上がり

私の経験では、写真は光沢タイプ、文書類はマットタイプが見やすいですよ。

ラミネートフィルムの使い方と注意点

ダイソーのラミネートフィルムを上手に使うコツをご紹介します。

特にアイロンでの加工は失敗しやすいので、しっかりと手順を確認していきましょう。

ラミネートフィルムの正しい貼り方

手貼りタイプのラミネートは以下の手順で貼ります。

■基本の手順

①フィルムのサイズを確認

②保護シートをゆっくり剥がす

③端から少しずつ貼り付け

④空気が入らないよう中央から押さえる

私のおすすめは、定規を使って端から丁寧に貼ることです。

失敗しても剥がして貼り直せるのが、手貼りタイプの良いところですよ。

アイロンでの加工方法とリスク

アイロンでの加工は、実は推奨されていません。

■アイロン使用時の注意点

・温度設定は低めに(約120度)

・当て過ぎると溶ける可能性あり

・均一に熱を加えるのが難しい

・剥がれやすく耐久性に問題あり

私の経験上、アイロンでの加工は避けた方が無難です。

専用のラミネート機械か手貼りタイプを選びましょう。

剥がれを防ぐコツ

ラミネートの剥がれを防ぐポイントをご紹介します。

■剥がれ防止のコツ

・端まで確実に圧着する

・水回りでの使用を避ける

・直射日光の当たる場所を避ける

・極端な温度変化を避ける

長持ちさせるためのメンテナンス方法

ラミネート加工した物を長く使うためのケア方法です。

■日常のお手入れ

・柔らかい布で乾拭き

・汚れは固く絞った布で拭く

・強い洗剤は使用しない

・折り曲げを避ける

保管は必ずファイルなどに入れて、平らな状態を保つようにしましょう。

こまめなケアで、美しい状態を長く保てますよ。

まとめ

ダイソーのラミネートフィルム売り場について、解説してきました。

ダイソーのラミネートフィルムの売り場は、文具コーナーや事務用品コーナーになります。

ダイソーの店舗やネットストア以外にもAmazonや楽天市場などでもお得に入手可能ですよ!

まとめ買いしたい方はぜひチェックしてみてください。

ダイソーのラミネートフィルムは種類やサイズが豊富なので、用途に合わせて選びましょう。

私も実際に使ってみて、ダイソーのラミネートフィルムは品質も良く、コスパも抜群だと感じています。

用途に合わせて適切な商品を選べば、とても重宝する文具用品になりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました