広告の下に本文が続きます

ダイソーでお香立てを探したいけど
どの売り場にあるか分からない…
私も初めてダイソーでお香立てを探した時は、店内をグルグル回ってしまいました。
ダイソーのお香立て売り場は店舗によって異なりますが、もし見つからない場合でも、100均アイテムで代用や自作する方法もあるんです。
しかし、ダイソーのお香は危険というウワサもあり、使用していいか迷ってしまいますよね。
そこで、この記事では、以下の内容をまとめました。
・ダイソーでお香立てが置いてある具体的な売り場とコーナー
・セリアやキャンドゥなど他の100均や無印、ニトリなどでの取り扱い状況
・スティック用やお香立ての砂などダイソーで買えるお香立ての種類
・代用できるアイテムや簡単な自作方法
・ダイソーのお香の安全な使用方法
お香のある癒しの時間を手軽に始めたいというあなたは、ぜひ最後までお読みください。
灰がこぼれないおしゃれなデザイン
おすすめのお香立てはこちら!
ダイソーでお香立ての売り場はどこ?
ダイソーのお香立ては主に3つのコーナーで見つけることができます。
売り場は店舗によって多少異なりますが、以下のコーナーをチェックしてみると効率的に探せますよ。
インテリア・雑貨コーナー

最も多くの方が見つけやすいのが「インテリア・雑貨コーナー」です。
ここには部屋を彩るアイテムがずらりと並んでおり、お香立ても雑貨の一部として陳列されています。
私が訪れた店舗では、フォトフレームや小さな置物の近くに置かれていることが多かったですね。
このコーナーで見つからない場合は、店員さんに「お香立ては何コーナーにありますか?」と聞いてみると確実です。
お部屋の雰囲気に合うお気に入りのお香立てが見つかれば、毎日のリラックスタイムがより豊かになりますよ。
キャンドル・アロマコーナー
2つ目の候補は「キャンドル・アロマコーナー」です。
香りを楽しむアイテムが集められているこのコーナーには、お香立てと一緒にお香そのものも販売されています。
アロマキャンドルやルームフレグランスと同じ棚に並んでいることが多く、香り関連のアイテムをまとめて購入したい方には便利な配置ですね。
私が確認した際は、スティックタイプのお香立てが特に充実していました。
このコーナーの魅力は、お香立てと一緒に香りのアイテムも同時に選べることです。
お香を始めてみたい方にとって、必要なものが一箇所で揃うのは嬉しいポイントですよね。
仏具・線香コーナー

意外と見落としがちなのが「仏具・線香コーナー」です。
ここには伝統的なお香立てや線香立てが置かれており、しっかりとした作りの商品が見つかります。
モダンなデザインよりも、昔ながらの実用的なお香立てを探している方におすすめのコーナーです。
私の経験では、このコーナーのお香立ては機能性重視で、安定感のある商品が多い印象でした。
お仏壇用だけでなく、日常使いにも十分対応できる品質の良い商品が揃っています。
シンプルで飽きのこないデザインが多いので、長く愛用できるお香立てが見つかるでしょう。
お香立てはどこで売ってる?
お香立てを購入したいけど、ダイソー以外でも探してみたい方も多いですよね。
実は、お香立ては様々なお店で販売されており、それぞれ特徴や価格帯が異なります。
ここでは、お香立てを購入できる主要な店舗をご紹介しますので、あなたのニーズに合った購入先を見つけてくださいね。
ダイソーネットストア

ダイソーの商品をオンラインで購入したい場合は「ダイソーネットストア」が便利です。
店舗に行く時間がない方や、近くにダイソーがない方にとって嬉しいサービスですよね。
ただし、利用する際にはいくつか注意点があります。
- 最低注文金額は770円
- 11,000円(税込)以上注文で送料770円無料(沖縄・離島を除く)
私も実際に利用してみましたが、お香立て1つだけでは最低注文金額に達しないため、他のアイテムもまとめて購入する必要があります。
お香用の砂やお香そのものも一緒に注文すれば、効率よく必要なものが揃いますよ。
Amazonや楽天などの通販で売ってる?
Amazonや楽天市場では、豊富な種類のお香立てが販売されています。
100円ショップの商品よりも高品質な商品を求める方には特におすすめです。
山崎実業のお香スタンドは、灰が飛び散らないようカバーが付いています。
灰がこぼれないことで汚れや火災を防止できるので安全ですね。
見た目もおしゃれで洋室にも和室にも似合います。
通販サイトの魅力は選択肢の多さにあります。
デザイン性の高い商品から機能重視のものまで、幅広い価格帯で選べるのが嬉しいポイント。
レビューや評価を参考にできるので、実際に使った方の意見を聞けるのも安心ですね。
キャンドゥやワッツなど他の100均で売ってる?
キャンドゥやワッツでもお香立ては販売されています。
どちらも110円(税込)で購入でき、ダイソーと同様にコスパの良い商品が見つかりますよ。
私が各店舗を回った印象では、それぞれテイストが異なるので、比較しながら選んでみると良いでしょう。
お気に入りの一品が見つかれば、香りのある暮らしをより手軽に始められます。
無印良品で売ってる?
無印良品では、シンプルで洗練されたデザインのお香立てが販売されています。
価格は100円ショップよりも高めですが、品質とデザインにこだわりたい方には最適な選択肢です。
無印良品の商品は機能性も高く、長く愛用できるのが特徴。
価格は500円から1,500円程度の商品が多く、100均商品の数倍の価格になりますが、その分作りもしっかりしています。
インテリアとしても楽しめる上質なお香立てで、毎日の癒しの時間をワンランクアップさせられるでしょう。
ニトリで売ってる?
ニトリでもお香立ては取り扱っており、「お、ねだん以上。」のキャッチフレーズ通りコスパの良い商品が見つかります。
価格帯は200円から800円程度で、100均より少し高めですが機能性は向上していますね。
ニトリの商品は実用性重視で、安定感のあるお香立てが多いのが特徴。
私が確認した際は、転倒防止機能付きの商品もあり、安全性も考慮されていました。
インテリア用品と一緒に購入できるので、お部屋全体のコーディネートを考えながら選べるのも魅力的。
安心して長く使えるお香立てで、リラックスタイムをより安全に楽しめるでしょう。
ホームセンターで売ってる?
ホームセンターでは、園芸用品コーナーや生活雑貨コーナーでお香立てを見つけることができます。
特に植木鉢の受け皿などは、お香立ての代用品としても活用できる優秀なアイテムですよ。
私がホームセンターを回った際は、100円から500円程度の商品が多く、実用的な商品が揃っていました。
何コーナーにあるかは店舗によって異なりますが、店員さんに聞けばすぐに案内してもらえます。
DIY用品も豊富なので、お香立てを自作したい方にも材料調達の場として最適。
手作りの温かみあるお香立てで、より愛着のある香りの時間を作り出せるはずです。
ダイソーで売ってるお香立ての種類と特徴
ダイソーの売り場には、いろいろなタイプのお香立てが揃っています。
110円という手頃な価格ながら、材質やデザインにこだわった商品が豊富で、きっとあなたの好みに合うアイテムが見つかるでしょう。
実際に私が売り場を回って調査した結果、主に4つのタイプに分類できることがわかりました。
金属製のお香立て
ダイソーの金属製お香立ては、シンプルで実用的なデザインが魅力です。
主にステンレスや真鍮風の素材を使用しており、耐久性に優れているのが特徴ですね。
私が実際に使ってみた印象では、以下のような特徴がありました。
- 熱に強く、長時間の使用でも変形しない
- お手入れが簡単で、水洗いができる
- モダンなデザインでインテリアに馴染みやすい
- 重量感があり、倒れにくい安定性
金属製のお香立てを選ぶと、毎日のお手入れが楽になり、長期間愛用できるのが嬉しいポイント。
シンプルなデザインなので、どんなお部屋にも自然に溶け込んで、上品な香りの時間を演出してくれますよ。
珪藻土配合のお香立て
最近注目されているのが「珪藻土配合のお香立て」です。
珪藻土の吸湿・消臭効果により、お香の香りをより純粋に楽しめる優秀なアイテムなんです。
珪藻土配合商品の魅力は以下の通りです。
- 湿気を吸収し、カビの発生を防ぐ
- 自然素材で安心して使える
- 灰の飛び散りを軽減する効果
- ナチュラルな質感で癒し効果もアップ
私が使用してみると、確かに灰の処理が楽になり、お香の香りもクリアに感じられました。
自然素材の温かみある質感が、リラックスタイムをより心地よいものにしてくれるでしょう。
スティックタイプ用お香立て
スティック状のお香専用に設計された「スティックタイプ用お香立て」も充実しています。
一般的なお香立てとは異なり、細長いお香をしっかりと固定できる構造が特徴です。
スティック用お香立ての特徴はこちら。
- お香を垂直に立てられる専用の穴
- 灰受け皿が一体化されたデザイン
- コンパクトサイズで場所を取らない
- 安定感があり、倒れにくい設計
私がスティックタイプのお香を使う際は、必ずこの専用タイプを選んでいます。
専用設計だからこそ、安全で美しくお香を楽しめるのが何よりの魅力ですよね。
お香立て用の砂
お香の売り場にあったお香立てが結構な値段だったのでネットで調べて、ダイソーのお香立ての砂が色々とアレンジ出来て良いらしいので買ってきました。
— 葉野香 (@hayaka_pilgrim) December 23, 2024
仏具コーナーにあった😅 pic.twitter.com/bLK7gsVWWd
意外と知られていないのが「お香立て用の砂」の存在です。
ダイソーの売り場では、お香立てと一緒に専用の砂も販売されており、より本格的にお香を楽しみたい方におすすめ。
お香立て用砂の活用メリットはこちらです。
- どんな容器でもお香立てとして活用できる
- お香の角度を自由に調整可能
- 灰の飛び散りを完全に防げる
- 和の雰囲気を演出できる
私も実際に使ってみましたが、小さな器に砂を入れるだけで、オリジナルのお香立てが完成します。
お香立てと一緒に購入すれば、より充実した香りの時間を過ごせるでしょう。
ダイソーのお香立ての代用品や自作方法は?
ダイソーの売り場でお香立てが見つからない時や、オリジナルのお香立てを作りたい方におすすめの代用品や自作方法もあります。
実は身近なアイテムを使って、手軽にお香立てを作ることができるんです。
私も実際に試してみて、想像以上に使いやすい代用品が作れることに驚きました。
植木鉢の受け皿で代用する方法
植木鉢の受け皿は、お香立ての代用品として非常に優秀なアイテムです。
ダイソーの園芸コーナーで手に入る小さめの受け皿なら、110円でしっかりとしたお香立てが完成しますよ。
代用方法は以下の手順で簡単にできます。
- 小さめの植木鉢受け皿を用意する
- 受け皿に砂や小石を敷き詰める
- お香を砂に刺して立てる
- 灰受けとしてもそのまま使用可能
私が実際に使ってみたところ、受け皿の縁が高いので灰が飛び散らず、とても使いやすかったです。
何コーナーにあるか分からない場合は、園芸用品売り場で探してみてくださいね。
この方法なら、お香の角度も自由に調整でき、複数のお香を同時に楽しむことも可能。
手作りの温かみと実用性を兼ね備えた、あなただけのオリジナルお香立てが完成するでしょう。
100均アイテムでの簡単自作方法
〜息抜き粘土工作〜
— natu (@natu1512tana) October 24, 2022
ダイソーの紙粘土でおばけの置物とお香立てを作りました✨
アクセサリー撮影用にも使えるかな…?これから、ちょくちょく写真に映り込むかもしれません👻💕 pic.twitter.com/7yFfEwiHVw
ダイソーで購入できる様々なアイテムを組み合わせれば、創意工夫に富んだお香立てが作れます。
特に小皿と粘土を使った自作方法は、初心者の方でも失敗なく作れておすすめです。
必要なアイテムと作り方はこちらです。
- 小さな陶器の皿
- 手芸用粘土または石粉粘土
- 竹串やつまようじ
- 粘土をこねて小さな山状にする
- 竹串でお香を刺す穴を開ける
- 粘土を乾燥させる(1-2日程度)
- 完成した粘土を小皿の上に置く
私がこの方法で作った時は、粘土に好きな模様をつけて、世界に一つだけのお香立てができました。
子供と一緒に作るのも楽しく、家族みんなでお香の時間を共有できるのが素敵ですよね。
完成したオリジナルお香立てなら、毎日のリラックスタイムがより特別なものになり、手作りの愛着とともに香りのある暮らしを楽しめるでしょう。
ダイソーのお香は危険?
ダイソーのお香は基本的に安全な商品ですが、使い方を間違えると危険な場合があります。
お香は火を扱うアイテムなので、正しい知識を身につけて安全に楽しむことが大切ですね。
実際に私も最初は不安でしたが、適切な使用方法を覚えてからは毎日安心してお香を楽しんでいます。
お香を使う時の危険性と対策
お香を使用する際の主な危険は「火災」と「煙による健康への影響」です。
特にスティックタイプのお香は長時間燃焼するため、注意深く管理する必要があります。
主な危険性と対策は以下の通りです。
- 燃えやすい物の近くでの使用
- お香立てが倒れて火種が散乱
- 消し忘れによる延焼
- 不燃性の受け皿を必ず使用する
- 周囲に燃えやすい物を置かない
- 外出前や就寝前は完全に消火確認
私が実践している安全対策では、タイマーを使って消火時間を忘れないようにしています。
正しい対策を取ることで、火災の心配なく心地よい香りの時間を過ごせるでしょう。
お香立ての正しい使い方
ダイソーで購入したお香立ての正しい使い方をマスターすれば、安全性が格段にアップします。
お香立ては単にお香を立てるだけでなく、火災防止の重要な役割も果たしているんです。
正しい使用手順はこちらです。
- 平らで安定した場所に設置
- お香立て用の砂を敷く(推奨)
- お香をしっかりと固定する
- 灰受け皿の位置を確認
- 周囲の安全を確保してから点火
適切なお香立ての使用により、安心してリラックスタイムを満喫し、毎日の疲れを癒すことができるでしょう。
換気や火の管理について
お香を楽しむ際は「適切な換気」と「火の管理」が欠かせません。
密閉された空間でお香を焚くと、煙の濃度が高くなりすぎて体調不良の原因となる可能性があります。
換気のポイント
- 窓を少し開けて空気の流れを作る
- 換気扇を弱運転で回す
- 1時間に1回は空気を入れ替える
火の管理のルール
- 燃焼中は絶対にその場を離れない
- 水の入った容器を近くに用意
- 完全消火の確認を怠らない
私は必ず窓を開けてからお香を始めるようにしており、煙が適度に外に逃げるようにしています。
また、スマートフォンのタイマー機能を活用して、定期的な換気と消火確認を習慣化していますよ。
正しい換気と火の管理を心がけることで、健康を守りながら素敵な香りに包まれた癒しの時間を安全に楽しめるでしょう。
まとめ
ダイソーでお香立ての売り場を探している方へ、この記事で紹介した情報が役立てば嬉しいです。
お香立ては主に「インテリア・雑貨コーナー」「キャンドル・アロマコーナー」「仏具・線香コーナー」の3つの場所で見つけることができます。
ダイソーの売り場で見つからない場合は、ネットストアや他の100均、無印やニトリなども検討してみましょう。
代用品や自作方法も活用すれば、110円という手頃な価格で素敵なお香立てが手に入ります。
あなたもお気に入りのお香立てを見つけて、毎日の暮らしに香りとリラックスの時間をプラスしてみませんか?
きっと心地よい癒しの時間が、日常をより豊かなものにしてくれるでしょう。
コメント