PR

ダイソーのラインストーン売り場はどこ?デコ用のパールや黒ストーン・シールの種類一覧

ダイソーのラインストーン売り場はどこ?デコ用のパールや黒ストーン・シールの種類一覧

「ダイソーのラインストーン売り場、いったいどこにあるんだろう?」
「店内をウロウロしても売ってる場所が分からない…」

このように悩んでいませんか?

私も初めてダイソーでラインストーンを探した時は、売ってる場所が分からず困った経験があります。

そこで、この記事では以下の内容を徹底解説します。

・ダイソーのラインストーンの売り場
・セリアなど他の100均の取り扱い
・取り扱っている種類と特徴
・効果的な貼り方とデコテクニック

セリアとの比較や貼り方のコツも含めて、ラインストーンデコを楽しみたい方は、ぜひ最後までお読みください。

24,000粒の大量セットでカラー展開
おすすめのラインストーン

Sponsored links

ダイソーのラインストーン売り場はどこ?

ダイソーで売ってるラインストーン

ダイソーのラインストーン売り場は店舗によって異なりますが、主に3つのコーナーに分かれています。

手芸コーナー、文具・デコレーションコーナー、季節商品コーナーになりますが、店舗規模によって配置が変わる場合もあります。

手芸コーナー

ダイソーのラインストーンを売ってるハンドメイドコーナー

ダイソーのラインストーン売り場で最も多いのが「手芸コーナー」です。

店内に入って奥の方、ビーズやボタンなどの手芸材料が並んでいるエリアを見つけてみてください。

このコーナーには、アクセサリー作りに適した小さめサイズのラインストーンが豊富に揃っています。

特に以下のような商品が見つかります。

・シングルカラーの袋入りラインストーン
・サイズ別パックのクリスタルストーン
・アクセサリー専用のデコパーツ

ラインストーンを手芸材料として使いたい方は、まず手芸コーナーを探してみるのがおすすめです。

文具・デコレーションコーナー

ダイソーのラインストーンを売ってる文具コーナー

ダイソーのラインストーン売り場のもう一つの定番は「文具・デコレーションコーナー」です。

このエリアには、シールタイプのラインストーンやデコ用のキラキラパーツが並んでいることが多いんです。

特に以下のような商品が見つかります。

・ラインストーンシール(様々な形状・サイズ)
・スマホデコ用のキット
・ネイルアート用のストーン

私が最近チェックした店舗では、文具コーナーの「デコレーション文具」の棚に、カラフルなラインストーンシールが所狭しと並んでいました。

売ってる場所がわからない場合は、マスキングテープやシールが置いてあるエリアを探してみましょう。

近くにラインストーンの売り場があることが多いですよ。

文具・デコレーションコーナーのラインストーンは使いやすいタイプが多いので、デコ初心者の方にもぴったりです。

季節商品コーナー

ダイソーのラインストーン売り場は、季節やイベントによって「季節商品コーナー」にも登場します。

例えばこんな季節限定商品があります。

・クリスマスカラー(赤・緑・金)のラインストーンセット
・ハロウィン用のオレンジ・紫・黒のデコストーン
・バレンタイン向けのハート型ラインストーン

私が昨年のクリスマス前に訪れたときは、店内入ってすぐの季節商品コーナーにありました。

クリスマスツリーやリース作りに使えそうな、キラキラしたラインストーンが販売されていました。

「クリスマス特集」などの看板が出ていることが多いので、見つけやすいですよ。

季節商品コーナーのラインストーンは期間限定なので、気になるものを見つけたらその場で購入することをおすすめします。

ラインストーンはどこで買える?

「ラインストーンが欲しいけどダイソーまで行くのが大変…」と感じることはありませんか?

実はダイソーのラインストーンは店舗だけでなく、ネットでも購入できる方法があるのです。

私もラインストーンを探して何店舗もハシゴした経験がありますが、今はネットで簡単に手に入れられることを知ってとても便利だと感じています。

ダイソーネットストア

ダイソーネットストアで売ってるラインストーン

ダイソーネットストアでは、店舗で人気のラインストーン商品を自宅にいながら購入できます。

忙しくて買いに行く時間が無いという方にとって、ネットストアは強い味方になりますよ。

ダイソーネットストアを利用する際には、以下のポイントに注意しましょう。

・最低注文金額は770円

・11,000円(税込)以上注文で送料770円無料(沖縄・離島を除く)

・店舗では売り切れている人気商品も在庫がある場合がある

私が先日チェックしたところ、ネットストアでは「ラインストーン」で検索すると、シールタイプやバラ石タイプなど様々な種類が表示されました。

ただし、ネットストアの商品は店舗と完全に同じではなく、オンライン限定商品や、逆に店舗限定で販売されているものもあります。

ダイソーネットストアを利用すれば、自宅でゆっくりラインストーンを選べるので、仕事や家事、育児などで忙しい方におすすめです。

Amazonや楽天などの通販サイト

ダイソーのラインストーン売り場に行かなくても、Amazonや楽天などの大手通販サイトでも購入が可能です。

ラインストーンの種類が豊富なので、理想に近い商品を探すことができるでしょう。

例えば、こちらの商品は24,000粒の大量セットです。

カラーも豊富に揃っているので、さまざまな色をまとめて購入したい方はぜひチェックしてみてください。

ただし値段は店頭より高めになることが多く、送料も別途かかる場合があるので注意が必要です。

普段から通販サイトをよく利用する方は、ポイント還元やクーポンと組み合わせてお得にお買い物しましょう。

セリアやキャンドゥなど他の100均

ダイソーのラインストーン売り場に行ったけど欲しい商品がなかった場合、セリアやキャンドゥなど他の100均も見てみましょう。

100均のラインストーン取り扱いには、それぞれ特色があるんですよ。

主な100均のラインストーンの品揃えを比較してみました。

・ダイソー:
種類が豊富で基本的なものが揃っている

・セリア:
高級感のあるデザインや個性的なラインストーンが多い

・キャンドゥ:
カラーバリエーションが特徴的

・ワッツ:
シンプルで使いやすいベーシックタイプが中心

私がラインストーンを集めていた時期、色々な100均を巡りました。

なかでも、セリアのラインストーンは他店にないパステルカラーで、思わず購入しました。

店舗によって違いますが、基本的にはダイソーと同じく、手芸コーナーか文具コーナーにあることが多いようです。

複数の100均を比較することで、より自分の好みや用途に合ったラインストーンを見つけることができますよ。

手芸専門店

ダイソーのラインストーン売り場で見つからない特別なものは、ユザワヤやパンドラハウスなどの手芸専門店も検討してみましょう。

100均と手芸専門店のラインストーンには、品質や種類に大きな違いがあります。

手芸専門店のラインストーンと100均の違いは主に以下の点になります。

・値段:
専門店は高いが品質も良い

・輝き:
専門店のものはよりキラキラと光るものが多い

・サイズバリエーション:
専門店はより多彩なサイズを展開

・接着性:
専門店のものは専用接着剤と組み合わせると長持ち

私は大切なプレゼント用の作品を作る時だけ、手芸専門店のラインストーンを使っています。

専門店の「ビーズ・アクセサリーパーツ」コーナーにあることが多いですね。

日常的なハンドメイドなら100均でも十分ですが、長期間使う作品や贈り物にするものなら専門店のラインストーンがおすすめです。

目的や予算に合わせて、ダイソーなどの100均と手芸専門店を使い分けることで、コストパフォーマンスの良いハンドメイドが楽しめますよ。

ダイソーで売っているラインストーンの種類と使い方完全ガイド

ダイソーで売ってるラインストーン

ダイソーでは、キラキラ系、パール調、黒ストーン、シールタイプなど、様々な種類のラインストーンが販売されています。

私も最初はただ「きれいだな」と思って購入していましたが、種類によって使い道が違うことを知って、デコレーションの幅が広がりました。

この章では、ダイソーのラインストーン売り場で見つかる各種類の特徴と、おすすめの使い方をご紹介します!

キラキラ系ラインストーン

ダイソーのラインストーン売り場で最も人気なのが、キラキラと輝くクリスタルタイプのラインストーンです。

種類としては、クリア・カラー・オーロラがあります。

これらは光の反射率が高く、どんなデコレーションでも華やかな印象を与えてくれます。

私が先日訪れたダイソーの売り場では、手芸コーナーのアクセサリーパーツのすぐ横に、これらのキラキラ系ラインストーンが所狭しと並んでいました。

特にオーロラタイプは光の角度によって色が変わるので、とても美しいんですよ!

使い道としては、スマホケースのデコレーション、ネイルアート、アクセサリー作りなどに最適で、光を反射するような作品に使うと素敵な仕上がりになりますよ。

パール調ラインストーン

ダイソーのラインストーン売り場には、上品な輝きが魅力のパール調ラインストーンも豊富に揃っています。

キラキラ系と違って、落ち着いた光沢感があるのが特徴です。

エレガントで上品な作品が作れるので、プレゼント用の小物作りにもおすすめです。

私が特に気に入っているのは、3mmのピンクパールで、フェミニンな雰囲気の小物作りにぴったりなんです。

パール調ラインストーンは主に「手芸コーナー」のビーズやアクセサリーパーツの近くに置かれています。

黒ストーンや特殊カラーのラインストーン

ダイソーのラインストーン売り場には、定番のキラキラ系やパール系だけでなく、個性的な黒ストーンや特殊カラーの商品も揃っています。

これらは他とは一味違ったクールなデコレーションを作りたい方に人気なんですよ。

私が先日、ダイソーのラインストーン売り場で見つけた黒のカットストーンは、光の当たり方で青みがかって見えてとても素敵でした。

ダイソーの店内では、通常のラインストーンと同じエリアか、季節限定の特設コーナーにあることが多いです。

黒ストーンはゴシック風アクセサリーやメンズ向けデコレーション、シルバーや金のメタリックカラーはステージ衣装やクリスマス飾りに最適ですよ。

個性的なラインストーンを使うことで、他の人とは違った独創的な作品を作ることができます。

ストーンシール

ダイソーのラインストーン売り場には、接着剤不要で手軽に使えるシールタイプの商品も充実しています。

初心者の方や、手早くデコレーションしたい方に特におすすめです。

ダイソーのシールタイプラインストーンの主な種類は以下の通りです。

・シート状シール:
一枚のシートに複数のストーンが並んでいるタイプ

・個別シール:
ストーンひとつひとつにシールが付いているタイプ

・デザインシール:
花や星などの形に並んだデザインタイプ

・ライン状シール:
直線や曲線状に並んだタイプ

私は時間がないときによく使うのですが、特にライン状のシールは、スマホケースの縁取りに使うととても便利です。

ダイソーの店内の、「文具コーナー」のシールやデコレーショングッズの近くにあることが多いです。

使いやすさを比較すると、シート状は広範囲のデコに、個別シールは細かい作業に、デザインシールは簡単におしゃれな模様を作りたい時に向いています。

シールタイプなら接着剤が不要で、すぐに使えて乾く時間も待たなくていいので、子どもと一緒にデコレーションを楽しむ時にもピッタリですよ。

ダイソーのラインストーンを使ったデコレーションテクニック

ダイソーのラインストーン売り場でキラキラ素材を手に入れたら、次はいよいよデコレーションの腕の見せどころ!

でも「どうやって貼ればいいの?」「素敵なデザインにするコツは?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

実はラインストーンデコには、基本的な貼り方から応用テクニックまで、知っておくと便利なポイントがたくさんあるんです。

私も最初は手探り状態でしたが、コツを掴むと驚くほど美しい作品が作れるようになりました。

この章では、ダイソーで購入したラインストーンを使った具体的なデコレーション方法をご紹介します!

ラインストーンの基本的な貼り方と必要な道具

ダイソーのラインストーン売り場で素材を購入したら、まずは基本的な貼り方をマスターしましょう。

正しい貼り付け方を知っておくと、長持ちするデコレーションが簡単に作れますよ。

ラインストーンデコに必要な基本道具は以下の通りです。

・接着剤:
専用のデコ用接着剤がおすすめ

・ピッカーペン:
小さなストーンを拾うための道具

・ピンセット:
細かい位置調整に便利

・皿やトレイ:
ストーンをこぼさないために使用

私がダイソーでよく購入するのは、文具コーナーにある「クリスタルデコ専用接着剤」で、乾くと透明になって目立たないのが気に入っています。

基本的な貼り方の手順はシンプルです。

①デコしたい部分をきれいに拭く
②接着剤を薄く塗る
③ピッカーペンでラインストーンを拾う
④接着剤の上に置く
⑤軽く押さえて固定する

何コーナーに道具があるか迷ったら、ラインストーン売り場の近くをチェックするか、店員さんに聞いてみるといいですよ。

これらの基本をマスターすれば、あとは自分の好きなデザインでどんどんデコレーションを楽しむことができます!

スマホケースやネイルに使えるラインストーンデコの方法

ダイソーのラインストーン売り場で購入したアイテムを使って、日常的に使うスマホケースやネイルをデコレーションしてみませんか?

特に人気のある活用法なので、ぜひチャレンジしてみてください。

スマホケースやネイルのデコレーション方法は以下の通りです。

・スマホケース:
透明ケースが断然おすすめ

・ネイル:
トップコートの上から貼るか、ジェルネイルに埋め込む

・デザイン:
シンプルな配置が初心者には向いている

・カラー:
1〜2色に絞ると上品な仕上がりに

私が先日作ったスマホケースは、ダイソーのラインストーン売り場で見つけたオーロラクリアのストーンを縁取りに使い、周りにもとても好評でした。

ネイルデコの場合は、ダイソーの極小ラインストーンが使いやすく、それらは手芸コーナーか文具コーナーで見つかりますよ。

スマホケースデコのコツは、最初に鉛筆で薄く配置をマークしておくこと。

こうすれば失敗も少なく、自分だけのオリジナルアイテムが作れて、周りからも「どこで買ったの?」と聞かれる機会が増えますよ!

アクセサリー作りに最適なラインストーンの選び方と技法

ダイソーのラインストーン売り場には、アクセサリー作りにぴったりな素材もたくさん揃っています。

自分だけのオリジナルピアスやネックレスを作れば、ファッションの幅がグッと広がりますよ。

アクセサリー作りに向いているラインストーンの種類と技法をご紹介します。

・平底タイプ:
台座に貼り付けやすい

・穴あきタイプ:
ピアスやネックレスに通せる

・サイズ:
小さめ(2〜4mm)が使いやすい

・接着方法:
Eー6000などの強力接着剤がおすすめ

ピンセットを使って細かい作業をすること、接着剤が乾くまで十分に時間を取ることがポイントになります。

丸皿ピアスベースにラインストーンを貼るだけで、簡単におしゃれなピアスが完成しますよ。

手作りアクセサリーは自分へのご褒美にするのはもちろん、プレゼントにしても喜ばれるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

ラインストーンデコのコツとポイント

ダイソーのラインストーン売り場で材料は買ったものの、「失敗したらどうしよう」と不安に思っている方も多いはず。

でも大丈夫!誰でも最初から上手くいくわけではありません。 

初心者さんでも失敗しないためのコツとポイントをご紹介します。

・下地処理:デコ前に表面の油分や汚れをしっかり拭き取る
・接着剤量:少なめがベター(はみ出ると取れにくい)
・配置:最初はシンプルな模様から始める
・乾燥時間:十分な時間をとって完全に乾かす

私が初めてダイソーのラインストーン売り場で購入した材料でデコをした時、一番失敗したのは接着剤の量でした。

専用接着剤を多めに使ったら、はみ出して白く目立ってしまったんです。

失敗を防ぐ秘訣は、まず小さなものからスタートすること。

小さな成功体験を積み重ねることで自信がつき、徐々に難しいデザインにも挑戦できるようになりますよ。

ラインストーン配置のデザインアイデア

ダイソーのラインストーン売り場で素材を揃えたら、次はプロのようなデザインに挑戦してみませんか?

ちょっとしたコツを知るだけで、見違えるほど素敵な仕上がりになりますよ。

プロ級デコレーションを実現するデザインアイデアをご紹介します。

・グラデーション:
サイズや色を徐々に変える

・放射状デザイン:
中心から外側に向かって配置

・幾何学模様:
シンメトリーな配置で高級感アップ

・隙間活用:
大きなストーンの間を小さなストーンで埋める

私が特に気に入っているのは、ダイソーのラインストーン売り場で見つけた様々なサイズのクリスタルストーンを使ったグラデーションデザインです。

基本的なラインストーンでも、配置を工夫するだけで驚くほど印象が変わります。

プロ技として、下絵を描くか、市販のデコシートをガイドにすると失敗が少なくなりますよ。

まとめ

ダイソーのラインストーン売り場について詳しくご紹介してきました。

ほかにも種類や使い方、購入方法まで幅広くお伝えできたと思います。

ダイソーでは主に「手芸コーナー」や「文具・デコレーションコーナー」、「季節商品コーナー」などで見つかりますが、売ってる場所が分からない場合は店員さんに聞いてみましょう。

あなただけの素敵な作品を作って、毎日をもっと楽しく彩りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました