ダイソーで盛り塩セットを探そうとして、どこに売り場があるのか分からず困ったことはありませんか。
私も盛り塩器や盛り塩用のお皿を見つけるまで、店内を何度も歩き回った経験があります。
この記事では、次のポイントを分かりやすくまとめました。
- ダイソーの盛り塩セット売り場の探し方
- ダイソー以外での取り扱い
- 正しい盛り塩グッズの選び方や運気アップのコツ
- 盛り塩を続ける上での注意点
どこで何が手に入るか迷いたくない方や、スムーズにお気に入りの盛り塩セットを見つけて暮らしに取り入れたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
ダイソーの盛り塩セットの売り場はどこ?
ダイソーで盛り塩セットを探したいとき、一番気になるのはどの売り場を見れば全部そろうのか、という部分ですよね。
私も最初は盛り塩セットとしてまとまって売っているのかと思っていましたが、実際はダイソーではセット商品が用意されていません。
そのため、盛り塩を始めたい場合は次のアイテムをそれぞれ自分で探して購入する必要があります。
- 盛り塩器(固め器)
- 盛り塩用の小皿
- 粗塩
これらは主に食器コーナーや食品コーナーで見つかりますが、店舗によっては仏具コーナーや和雑貨コーナーで取り扱いがあることも。
セットとして一式まとめては売られていない分、好みに合わせて器や塩を選んでも楽しいですよね。
忙しい方や初めての方でも、安心して商品選びができるよう、ここで具体的な売り場の目安をチェックしてみてください。
盛り塩器と皿は食器コーナー

ダイソーの盛り塩器(固め器)や盛り塩用のお皿は、基本的に食器コーナーの小皿や豆皿が並ぶ棚で見つけることができます。
私も実際にダイソーを訪れた際、この食器コーナーで八角盛り塩器やシンプルな小皿を見つけてとても嬉しくなった経験があります。
盛り塩器は、ほかの小物食器と一緒に陳列されている場合が多いので、つい見逃しやすいですが、よく探してみるのがおすすめです。
和風デザインの小皿やシンプルなお皿など、バリエーションも豊富で好みに合わせて選べるのも楽しいポイント。
自分好みの盛り塩グッズを選ぶことで、お部屋の雰囲気に合わせて風水や気分転換を楽しむこともできます。
食器コーナーで見つからない場合は、仏具や雑貨コーナー付近も確認してみると良いでしょう。
もし探しても分からない時は、恥ずかしがらずに店員さんに「盛り塩器や八角の盛り塩皿はありますか?」と聞いてみるのが一番早いです。
粗塩は食品コーナー

ダイソーで盛り塩に使うお塩を探すときは、食品コーナーをチェックしてください。
実際に私が店舗で探したときも、各種の粗塩や天然塩が調味料売り場の一角に並んでいて、手軽に手に取れる印象でした。
特に盛り塩用には粗塩や天然塩と表示された商品を選ぶ方が多いですね。
食品コーナーには、100円で手頃に買えるサイズの塩がいくつもあるので、必要な量だけ気軽に用意できるのもダイソーの魅力です。
盛り塩は新しい塩を使うのが望ましいとされているので、定期的な交換にも役立ちます。
ダイソーの店舗によっては、盛り塩器の近くに塩が特設されている場合もあるので、まずは食品コーナー、それでも見つからなければ食器コーナー付近もチェックしてみてくださいね。
盛り塩セットはどこで売ってる?
盛り塩セットを購入したいと思ったとき、必ずしもダイソーだけが選択肢とは限りませんよね。
現在は、Amazonや楽天といったネット通販、セリアやキャンドゥなど他の100均、ドンキホーテやホームセンター、雑貨店などでも盛り塩セットを扱っている場合があります。
ここでは、ダイソー以外でも盛り塩セットの取扱いが期待できる店舗や販売サイトについて紹介するので、より自分に合った場所で手軽に手に入れる参考にしてみてください。
ダイソーネットストアで買える?

ダイソーネットストアでは、盛り塩セットとして一式そろう商品は販売されていませんが、粗塩など盛り塩に使えるお塩のみ取り扱いがあります。
なお、ネットストアの利用には最低注文金額が770円という条件があり、塩だけを大量に買うことはあまり現実的ではありません。
そのため、普段のお買い物や他の日用品と合わせて注文するのがおすすめです。
また、税込11,000円以上(沖縄・離島を除く)で、通常770円の送料が無料(沖縄・離島を除く)になるという条件もあるので、まとめ買いの際に活用できると便利ですね。
近くに店舗がない場合や、他のダイソー商品も一緒に注文したいときはネットストアをうまく利用してみてください。
Amazonや楽天など通販サイトで売ってる?
Amazonや楽天などの大手通販サイトでも、盛り塩セットは豊富に取り扱われています。
おしゃれな八角盛り塩器からオリジナルの盛り塩皿までバリエーションが豊かなので、用途や好みに合わせて選べるのが特徴です。
実際、私がAmazonで盛り塩セットを探した際、有名メーカー品やレビュー件数が多い人気商品も簡単にチェックできました。
通販の場合、検索機能やレビューも充実しているので「どんなものが売れているのか」も分かりやすいですよね。
自宅に直接届くため、時間や手間をかけずに盛り塩グッズを用意できるのが嬉しいポイントです。
セリアやキャンドゥなど他の100均で手に入る?
ダイソー以外にも、セリアやキャンドゥなど他の100均ショップで盛り塩グッズをそろえたい方も多いですよね。
実は、どの100均で何が買えるのかは店舗ごとに違うため、ひと目で分かるようにまとめました。
店舗 | 盛り塩器 | 小皿 | 粗塩 |
---|---|---|---|
ダイソー | ○ 八角型あり | ○ 品揃え十分 | ○ |
セリア | ○ 八角型あり | ○ 和風が充実 | ○ |
キャンドゥ | ✕ | △ 代用品は可 | ○ |
セリアでは盛り塩器・小皿・粗塩の三点を全て揃えることが可能です。
一方でキャンドゥは、盛り塩器はほぼ取り扱いがなく、小皿は形に強いこだわりがなければ代用できますが、風水的に八角形にこだわりたい場合は難しそうです。
塩だけであればどの100均でも購入できますので、どこで何をそろえたいかの参考にしてみてください。
また、店舗によって在庫や品揃えが異なるため、お目当てのものがある場合は事前に確認するのがおすすめです。
ニトリでは売ってる?
ニトリに盛り塩関係のアイテムがあるか調べてみましたが、私が確認した限りでは食品用の小皿や器はあっても、盛り塩専用の商品はほとんど見かけませんでした。
ただ、シンプルな皿や小鉢で代用はできるので、盛り塩をスタートしたいときに器だけが必要な場合は、ニトリの食器コーナーもチェックしてみる価値はありそうです。
食器や皿だけを探している場合には、ニトリのラインナップを参考にしてみても良いでしょう。
ドンキホーテで売ってる?
ドンキホーテで盛り塩のグッズを探す方もいるかもしれませんが、私が調べた限り、これまでにも盛り塩専用の商品を見かけたことはありません。
バラエティ豊かな雑貨や風水グッズを扱うことの多いドンキですが、盛り塩に特化したアイテムの取り扱いはほとんど無いようです。
今後新たな商品が入荷する可能性はゼロではありませんが、盛り塩グッズを確実にそろえたい場合はダイソーやセリア、通販など他の店舗を利用した方が早いでしょう。
ホームセンターで売ってる?

コーナンやカインズなどのホームセンターでは、盛り塩セットやシンプルな小皿が扱われていることが多いです。
私の経験では、特に住まいや暮らしのコーナーや仏具コーナー付近に盛り塩セットや八角盛り塩器が少量ずつ並んでいる場合があります。
ホームセンターならではの丈夫な素材や実用品も多いので、はじめてでも安心して選べるのが嬉しいポイント。
しっかりした商品を長く使いたい方にはおすすめです。
ハンズやロフトなど雑貨店で買える?

ハンズやロフトなどの大手雑貨店では、おしゃれな盛り塩セットやオリジナルの盛り塩皿が雑貨として販売されています。
私もハンズのインテリア雑貨コーナーで個性的なデザインの盛り塩器を見つけ、思わず手に取ったことがあります。
専門店ならではの種類や機能にもこだわった商品が多い印象。
デザイン性を重視したい方や特別感のある盛り塩セットを探している方には、ハンズやロフトもおすすめです。
自分だけの盛り塩アイテムを見つけて、暮らしに彩りを加えるのも素敵ですよね。
ダイソーで売ってる盛り塩セットの種類や特徴は?
ダイソーの盛り塩セットは、手軽に運気アップや厄除けをしたい方からとても人気です。
私も実際にダイソーの売り場で色々なタイプを見て「どれにしようかな」と悩んだことがあります。
ここでは、ダイソーで買える盛り塩セットの特徴や使いやすさ、おすすめの選び方まで分かりやすくご紹介します。
どんな盛り塩グッズが欲しいかイメージしながら読んでみてくださいね。
盛り塩器(固め器)の種類
近年は100均でも盛り塩器(固め器)の取扱いが減ってきており、ダイソーでも店頭で見かける機会は少なくなっています。
ダイソーには八角タイプの盛り塩器が主に取り扱われていますが、丸型はかなり珍しく、ほとんど見かけません。
八角盛り塩器は風水的にも縁起が良いとされ、整った形に盛れるため人気があります。
見つけた際には、サイズや雰囲気を手に取って確認できるのも100均ならではの楽しさです。
取扱い状況は店舗によって大きく異なるため、どうしても欲しい場合は事前にお店に問い合わせるのがおすすめです。
固め器が手に入らない場合は、小さめのお皿や豆皿に直接塩を盛り付けても十分代用できますよ。
盛り塩にぴったりの皿の種類

盛り塩ではお皿選びも大切なポイントですが、実際にはそうそう壊れるものでもありませんし、100均で買える小皿や豆皿でも十分に役立ちます。
私自身も、ダイソーの清潔感がある白い八角形の陶器皿を選びましたが、価格も手頃で、インテリアとして飾ってもかわいらしい印象でした。
八角皿は風水的にも良いとされていて、運気アップを意識する方には特におすすめです。
ちなみに風水の考えとしては、以下のポイントが大切とされるくらいで、素材や値段にはこだわる必要はないとされています。
- 欠けたりヒビがある皿を使わないこと
- 清潔に保つこと
そのため、「100均で簡単に買ってしまってもいいの?」などと気にしなくても大丈夫です。
清潔さや扱いやすさを重視して、お気に入りの一枚を見つけてみてください。
交換しない盛り塩について
最近は、交換する手間がいらない交換しない盛り塩も選択肢に加わるようになっています。
主な種類は以下の2パターンです。
- 固まって型崩れしない特殊な塩
- 樹脂やセラミックなどで作られた盛り塩型の置物
長期間きれいな見た目をキープしたい方や、掃除が苦手な方、インテリア感覚で盛り塩を楽しみたい方に人気があります。
ただし、こうした交換不要タイプは現在ダイソーなど100均では販売されていないのが現状です。
風水のおまじないや神事として本格的に取り入れたい場合は、やはり定期的に新しいお塩を使って交換するのがおすすめです。
自分のライフスタイルや目的に合わせて、無理なく盛り塩を楽しんでみてください。
盛り塩セットの正しい使い方や交換頻度
盛り塩セットを使うときは、使用方法というよりも気持ちを込めてきちんと盛ることが大切です。
盛り塩器があれば形をしっかり整えて、小皿も清潔なものを使うようにしましょう。
玄関やリビングなど明るい場所に気持ちを込めて置くことで、自分や家族を守ってくれるような安心感が自然と生まれます。
交換のタイミングについては週1回がよく目安として言われますが、「今日は気分を変えたい」「最近モヤモヤする」など、あなた自身の気持ちに合わせて新しい塩に取り替えてOKです。
大切なのは無理なく続けること。
好きなタイミングで交換して、きちんと形を整えた盛り塩を置くことで、毎日の暮らしや気持ちがよりスッキリ清々しくなりますよ。
盛り塩の意味や注意点
盛り塩には風水や縁起担ぎ、開運などいろいろな意味合いがあります。
私自身も最初は「なんとなく良さそう」というイメージだけで始めてみましたが、実は正しい知識や使い方を知ることで、正しい知識やポイントを知るうちに効果を意識できるようになりました。
ここでは、盛り塩の効果や注意点についてポイントを分かりやすく解説します。
基本を知って実践すれば、毎日がもっと心地よくなり、盛り塩も楽しい習慣として続けやすくなりますよ。
風水・スピリチュアルでの盛り塩の効果とは
盛り塩は、風水やスピリチュアルの考え方ではさまざまな効果があるといわれています。
主な盛り塩の効果は、次のようなものです。
- 場の浄化
- 開運・祝福
- 魔除け・厄除け
- 心の安定
実際に私も玄関に盛り塩を置いてみると、気持ちがリフレッシュして心が軽くなる感覚を感じました。
ダイソーでそろえられる盛り塩グッズは気軽に始められるので、初めてでも取り入れやすいですよ。
盛り塩をしてはいけない場所や注意点
盛り塩はどこにでも置いていいわけではありません。
以下のような場所は、効果を十分に発揮できない・逆効果になることがあるので注意しましょう。
置いてはいけない場所 | 具体例 | 主な理由 |
---|---|---|
不潔・汚れた場所 | ・水場 ・トイレ ・キッチン | ・湿気で塩が固まりやすい ・カビや雑菌と結びついてしまう |
気がこもりやすい場所 | ・押し入れ ・クローゼット | ・気の流れが渋滞しやすい ・悪い気を呼び込む可能性がある |
盛り塩は清潔で明るく落ち着いた場所(たとえば玄関の両端やリビングの一角、神棚の近くなど)に置くのがベストです。
正しい場所に置くことで、盛り塩の効果をより実感しやすくなりますよ。
盛り塩の正しい捨て方・処分方法
盛り塩は定期的に交換が必要ですが、「そのまま捨ててもいいの?」と思う方もいますよね。
実際に多くの方がよく使っている方法は、次の3つです。
- 半紙などに包んで捨てる
- 水に溶かして流す
- 土に還す
どれも正しい方法とされていますが、地域によってはごみの分別ルールや環境配慮の決まりがある場合もあるので、心配な場合は自治体のホームページなどで確認してみてください。
清潔に盛り塩の処分と交換を続けることで、気持ちも運気も良い状態をキープできますよ。
まとめ
ダイソーの盛り塩セットは、盛り塩器や小皿は食器コーナー、粗塩は食品コーナーでそろえることができます。
100均やホームセンター、ネット通販でも入手可能なので、使い方や好みに合わせて選ぶのがおすすめです。
八角盛り塩器などの種類もあり、自分に合ったものを選べば毎日の暮らしもより心地よくなります。
気になる方は売り場でチェックしたり、店員さんに聞いてみるとスムーズです。
暮らしに合った盛り塩グッズで、気軽に運気アップを楽しんでみてください
コメント