「ダイソーのスチールプレートを切ることはできるのかな…」
「カットするのに、どんな道具が必要なんだろう?」
このように悩んでいませんか?
ダイソーのスチールプレートは、実はおうちにある道具で簡単に切ることができます。
そこで、この記事では以下の内容を詳しくまとめました。
・スチールプレートの切る方法と必要な道具
・売り場の場所と取り扱い状況
・おすすめの活用方法とアレンジ例
ぜひ、ダイソーのスチールプレートを使って、マグネットボードをつくったり、DIYを楽しんでくださいね。
\目立たない 超強力粘着 貼るだけ/
スチールプレートはこれがおすすめ
ダイソーのスチールプレートって切れる?
ダイソーの金属プレートは、カットに向かないプレートと、カットできるプレートがあります。
適切な工具と手順があれば自分でカットすることが可能です。
カット可能な金属プレートの見分け方
カットには向かない金属プレートと、比較的カットしやすいスチールプレートの2種類に分かれます。
0.05cm(0.5mm)程度の薄いスチールプレートであれば、比較的簡単にカットできます。
マグネット補助プレート
マグネット補助プレートは硬く、カットには向きません。
種類が多いので、用途に合わせて好みの補助プレートを選ぶことをお勧めします。
スチールプレート
スチールプレートはカットしやすい素材と厚さになっています。
標準サイズのスチール製プレートは、比較的カットしやすい素材です。

スチールプレートのカット方法と注意点
ダイソーのスチールプレートは、おうちにある道具で簡単に切ることができます。
ただし、金属製なので安全な切り方を知っておくことが大切です。
ハサミで切る
ハサミを使った切り方が最も簡単な方法です。
ダイソーのスチールプレートは厚さが約0.2mmなので、普通のハサミでも切ることができます。
- 定規とマーカーで線を引きます。
- 安全対策として滑り止め付きの軍手を着用します。
- 線に沿って金切鋏(かなきりばさみ)でカットします。
- カット後の端面は鋭利になるため、サンドペーパー(#200前後の目の細かいもの)などで磨いて仕上げます。
特に、文具用のハサミや家庭用の大型ハサミを使用すると、比較的簡単にカットが可能です。
カッターナイフで切る
反りを抑えて綺麗な直線でカットしたい場合は、カッターナイフを使うのもおすすめです。
カッターナイフを使う場合は、定規を当ててカットすると綺麗に仕上がります。
この時、カッターマットがあると、作業台を傷つけずに作業できますよ。
- 定規とマーカーで線を引きます。
- 安全対策として滑り止め付きの軍手を着用します。
- 線に沿ってカッターで深く筋をつけます。
- 筋に沿って少しずつ折り曲げていき、切断します。
- カット後の端面は鋭利になるため、サンドペーパー(#200前後の目の細かいもの)などで磨いて仕上げます。
カット時の安全対策と気をつけるポイント
ダイソーのスチールプレートを切るときは、安全に気を付けて作業してください。
スチールプレートは薄いとはいえ金属なので、切り口が鋭利になっていることがあります。
うっかり手を切ってしまうと大変危険なので、必ず軍手を着用しましょう。
また、作業中は周りに人がいないことを確認し、子供の手の届かない場所で作業してくださいね。
ただし、素材や厚みによってカットの難易度が異なるので、しっかりと確認しましょう。
私の経験上、慎重に作業すれば誰でも安全にカットできます。
ただし、自信がない場合は無理せず、既製品のサイズで代用することをお勧めしますよ。
ダイソーのスチールプレートの売り場はどこ?
ダイソーのスチールプレートは、主に2つのコーナーで見つけることができます。
店舗によって置き場所が異なることもありますが、以下の場所が多いです。
キッチン用品コーナー

ダイソーのスチールプレートは、マグネットなどをくっつけることができるので、キッチンの収納グッズとしても人気です。
そのため、キッチン用品コーナーで販売されていることが多いです。
「キッチン収納」「フック」「トレー」などの売り場周辺を探してみて下さい。
インテリア用品コーナー

もう一つの定番の売り場が、インテリア用品コーナーです。
最近では、DIY用品として人気が高まっているため、インテリア用品コーナーでの取り扱いが増えているんです。
「壁面収納グッズ」「マグネットボード」「DIY用品」などの売り場周辺を探してみて下さい。
ダイソーのスチールプレート活用法とアレンジアイディア

ダイソーのスチールプレートは、カットして使うこともできるので、DIY素材としても人気です。
「でも、スチールプレートを使って一体どんなものが作れるの?」
そんな方のために、ダイソーのスチールプレートを使った、おすすめのアレンジアイデアをご紹介していきます。
マグネットボードの作り方
ダイソーのスチールプレートを使ったアレンジで、人気No.1といえば、マグネットボードです。
マグネットボードがあれば、お気に入りの写真やポストカードを飾ったり、メモを貼ったりすることができます。
作り方はとっても簡単!
100均で売っているお好みのフレームやコルクボードに、ダイソーのスチールプレートをカットして貼り付けるだけで完成です。
Xにて、素敵な作品を見つけました。
DIYでのおすすめ活用例5選
マグネットボード以外にも、様々な活用方法があります。
おすすめの活用例をご紹介します。
・小物収納ボードの作成
・デスク周りの文具整理
・キッチンのスパイスラック
・アクセサリーの収納
・子供の作品展示ボード
私のイチオシは、デスク周りの整理用途です。
スチールプレートをカットして、マグネットフックを使えば、壁面を有効活用できます。
インテリアコーナーの商品と組み合わせることで、より機能的な収納スペースが作れますよ。
このように、アイデア次第で様々な使い方ができるのが、おもしろいですね。
スチールプレートはどこで売ってる?
スチールプレートは様々な店舗で購入できますが、価格や品質に違いがあります。
私も実際に、各店舗を比較してみましたので、それぞれの特徴をご紹介します。
まずは手軽に入手できる、オンラインストアから見ていきましょう。
ダイソーオンラインストア
ダイソーのスチールプレートは、ダイソーオンラインストアでも購入できます。
近くにダイソーのお店がない方や、大量に購入したい方におすすめです。
Amazonや楽天などの通販で売ってる?
ダイソーのスチールプレートは、Amazonや楽天市場などの大手通販サイトでも販売されています。
こちらのスチールプレートは、白色で目立たず、超強力粘着で、どこでも磁石をくっつけることができます。
セリアやキャンドゥなど他の100均で売ってる?
ダイソー以外にも、セリアやキャンドゥなど、スチールプレートを扱っている100均はあるのでしょうか?
調べてみたところ、セリアではスチールプレートの販売が確認できました。

”ブリキプレート”から、”スチールプレート”という商品名に改名したとの情報もあります。
キャンドゥでは残念ながら取り扱いが確認できませんでした。
セリアやキャンドゥなどの100均は、店舗や時期によって品揃えが変わる可能性があります。
もし、お近くの100均でスチールプレートが見つからない場合は、店員さんに聞いてみるのも良いかもしれません。
ホームセンターで売ってる?
スチールプレートは、ホームセンターでも販売されています。
ホームセンターで販売されているスチールプレートは、100均で販売されているものよりもサイズが大きく、厚みがあるものが一般的です。
DIYで本格的なものを作る予定がある方は、ホームセンターのスチールプレートも検討してみてはいかがでしょうか。
ニトリで売ってる?

画像提供:ニトリ公式サイト
ニトリでは、”マグネットがつくスチールパネル”という商品名で販売されています。
ダイソーのスチールプレートと同様、ハサミでカットすることができます。
折り曲げて取り付けることもできるので、幅広く使用が可能です。
ただし、ダイソーと比べて値段が数倍高くなるので注意が必要です。
まとめ
ダイソーのスチールプレートはどうやって切るのか、どこの売り場で買えるのかについて解説してきました。
ダイソーのスチールプレートは、ハサミやカッターで簡単にカットできる、DIYにぴったりのアイテムです。
マグネットボードや収納グッズなど、アイデア次第で色々なものを作ることができます。
ぜひダイソーのスチールプレートを使って、オリジナル作品作りに挑戦してみて下さいね!
コメント