PR

ゆうパケットポスト シールダイソーの売り場は?どこで買える?

ダイソーにはゆうパケットポストのシールは売ってないの?

と困っていませんか?

私も最初は、どこで買えるんだろうと店内をうろうろして時間を無駄にしてしまいました。

ダイソーのゆうパケットポスト用シールの売り場は意外と見つけにくいものです。

そこでこの記事では、以下の内容をまとめました。

・ダイソーのゆうパケットポストシールの売り場
・ローソンなどダイソー以外の購入場所
・ゆうパケットポストシールの種類や値段
・ゆうパケットポストシールの正しい使い方と発送方法

手軽にゆうパケットポストを利用して荷物を送りたいというあなたは、ぜひ最後までお読みください。

たっぷり80枚入り!
おすすめのゆうパケットポストシールはこちら

Sponsored links

ダイソーのゆうパケットポストシールの売り場はどこ?

ダイソーでゆうパケットポストシールを購入したいけれど、広い店内のどこにあるのか分からず困っていませんか?

実は、ゆうパケットポストシールのダイソー売り場は主に「文房具・事務用品コーナー」と「レジ付近の発送用品コーナー」になります。

私も最初はダイソーのどこにゆうパケットポストシールがあるのか分からず、店内を何周もしてしまった経験があります。

ゆうパケットポストシールを探す時間を節約して、スムーズにお買い物を済ませましょう!

文房具・事務用品コーナー

ゆうパケットポストシールを売ってるダイソーの文具コーナーの看板

ダイソーでゆうパケットポストシールを探すなら、まず「文房具・事務用品コーナー」をチェックしましょう。

店舗によって場所が異なりますが、多くの場合は店の中央付近か奥側に配置されていることが多いです。

ゆうパケットポストシールは、郵便関連商品や梱包材と一緒に陳列されていることがほとんどです。

具体的には以下の場所を確認してみてください。

・封筒やメール便袋が置いてある棚
・テープや梱包材が並んでいるエリア
・郵便ラベルやシールが置かれているコーナー

私が先日ダイソーに行った時は、文房具コーナーの「梱包用品」という小さな表示がある棚にゆうパケットポストシールがありました。

ゆうパケットポストシールを売っていた梱包用品コーナーの小さな看板

ゆうパケットポストシールは20枚入りが110円(税込)で販売されており、大変お買い得です。

ただし、店舗によっては品揃えが異なることもありますので、見当たらない場合は店員さんに「ゆうパケットポストシールはどこの売り場にありますか?」と聞いてみるのが確実ですよ。

文房具コーナーでゆうパケットポストシールを見つけることができれば、他の梱包材も一緒に購入できて便利です!

レジ付近の発送用品コーナー

ダイソーのゆうパケットポストシール売り場として、もう一つチェックすべき場所が「レジ付近の発送用品コーナー」です。

多くのダイソー店舗では、レジに近い場所に郵便や配送に関連する商品をまとめたコーナーを設置しています。

ここには切手風のシールや配送用の封筒など、発送に関連するアイテムが集められており、ゆうパケットポストシールもこのエリアに陳列されていることが多いです。

レジ付近のコーナーでは、次のようなアイテムと一緒に配置されていることが多いです。

・切手シール
・梱包用テープ
・小型の封筒や箱
・宛名ラベル

ゆうパケットポストシールのダイソー売り場がレジ近くにあると、会計の直前に思い出して購入することができるので便利ですね。

ダイソーの店舗サイズによっては品揃えが異なるため、大型店舗の方がゆうパケットポストシールの種類が豊富な傾向があります。

何コーナー見ても見つからない場合は、店員さんに声をかけてみることをおすすめします!

ゆうパケットポストシールはどこで買える?

ゆうパケットポストシールをお探しの方へ、ダイソーの売り場以外にも購入できる場所をご紹介します。

近くにダイソーがない場合や、ダイソーに在庫がなかった場合の代替案として役立ちます。

ゆうパケットポストシールはネットショップから実店舗まで、選択肢は意外と豊富にあります。

私も何度かゆうパケットポストシールを探し回った経験があり、その過程で色々な購入場所を見つけました。

これからご紹介する情報を知っておけば、急にゆうパケットポストシールが必要になっても慌てずに済みますよ。

ダイソーネットストア

ダイソーネットストアで売ってるゆうパケットポストシール

実店舗のダイソーに行けない場合、ダイソーネットストアで購入することができます。

ダイソーネットストアは24時間いつでも買い物ができるので、忙しい方にとって大変便利な選択肢です。

ダイソーで売り場を探し回る手間が省けるのが最大のメリットですね。

ダイソーネットストアでの買い物にはいくつか注意点があります。

・最低注文金額は770円
・11,000円(税込)以上注文で送料770円無料(沖縄・離島を除く)

私が先日利用した時は、ゆうパケットポストシールだけでなく、他の梱包材や文房具も一緒に購入することで最低注文金額をクリアしました。

ダイソーネットストアの検索窓に「ゆうパケットポスト シール」と入力すれば、すぐに商品が見つかりますよ。

店舗によって在庫状況が異なるゆうパケットポストシールですが、ネットストアならば在庫切れの心配も少なく安心です。

自宅まで配送してもらえるので、重たい荷物を持ち歩く必要もなく、時間と労力の節約になります!

Amazonや楽天などの通販で売ってる?

ゆうパケットポストシールはAmazonや楽天市場などの大手通販サイトでも購入可能です。

ダイソー売り場まで足を運ぶ時間がない方や、すぐに手に入れたい方にとって、これらの通販サイトは強い味方になります。

Amazonでは「ゆうパケットポスト シール」で検索すると、公式の日本郵便製品だけでなく、互換性のある民間企業の商品も見つけることができますよ。

例えばこちらの商品は、最安で送れる「ゆうパケットポストmini」のセット商品です。

ゆうパケットポストよりも安価で送れ、専用の封筒も付いているので大変便利!

小さな郵便物をできるだけ安い送料で送りたい方におすすめです。

ダイソーで買うよりも単価が高くなることがありますが、会員の配送料無料やポイント還元などを考えると、買いに行く手間がかからないのは嬉しいポイントでもあります。

必要なタイミングで確実に手に入れたい方は、普段使っている通販サイトでのショッピングを検討してみてはいかがでしょうか?

セリアやキャンドゥなど他の100均で売ってる?

ダイソー以外の100均でもゆうパケットポストシールは取り扱いがあるのか気になりますよね。

セリアやキャンドゥといった他の100円ショップでもゆうパケットポストシールを探すことができます。

私がセリアで見かけたのは、文房具コーナーの発送用品のところにゆうパケットポストシールが置いてある光景です。

各100円ショップでのゆうパケットポストシール取り扱い状況は次の通りです。

・セリア:文房具コーナーに配置されていることが多い
・キャンドゥ:梱包材・発送用品コーナーで見かける
・ワッツ:店舗によって取り扱いにばらつきあり

ダイソーの売り場でゆうパケットポストシールが見つからなかった場合は、近くの別の100均をチェックするといいでしょう。

どの100均でも基本的には「発送用品」「梱包材」「文房具」などのコーナーかをチェックすれば見つかる可能性が高いです。

ただし、店舗によって品揃えは異なるので、確実に購入したい場合は事前に電話で確認するのがおすすめですよ。

複数の100均を比較すると、デザインや種類に微妙な違いがあるので、自分の好みに合ったものを選べるというメリットもあります!

郵便局で売ってる?

ゆうパケットポストシールは郵便局でも購入することができます。

ゆうパケットポストは日本郵便のサービスなので、郵便局で販売しているものが公式の正規品となります。

ダイソー売り場で見つからない場合は、最寄りの郵便局に行ってみるのも一つの手段です。

郵便局でのゆうパケットポストシール購入のメリットには以下のようなものがあります。

・確実に正規品が手に入る
・郵便に関する質問もその場でできる
・他の郵便サービスと一緒に利用できる

私が郵便局で購入した時は、窓口スタッフにゆうパケットポストシールについて質問したところ、使い方まで丁寧に教えてくれました。

価格は100円ショップより若干高めの場合が多いですが、確実に入手できるという安心感があります。

直接郵便局で購入すれば、その場で発送もできるので、急いでいる方には特に便利な選択肢となりますよ!

ローソンなどのコンビニで売ってる?

忙しい方にとって嬉しいことに、ゆうパケットポストシールはローソンなどの一部のコンビニでも販売されています。

24時間営業のコンビニなら、深夜や早朝でもゆうパケットポストシールを購入できるのが大きなメリットです。

ダイソー売り場に行く時間がない時には、近くのコンビニをチェックしてみましょう。

ただし、ゆうパケットポストシールはファミマとセブンイレブンでは取り扱いがないので注意が必要です。

コンビニでのゆうパケットポストシールの価格は、ダイソーよりやや高めですが、急いでいる時には便利な選択肢です。

さらに、購入したその場でゆうパケットポストの投函も可能な店舗も多いので、一度の外出で全てが完結するのは嬉しいポイントですね。

ホームセンターで売ってる?

ゆうパケットポストシールはホームセンターでも取り扱いがあることがあります。

特に大型のホームセンターでは、文房具や梱包材のコーナーでゆうパケットポストシールを見つけることができるかもしれません。

ダイソーの売り場で探すよりも、品揃えが豊富なホームセンターなら見つかる可能性が高まります。

主なホームセンターでのゆうパケットポストシール取扱状況は以下になります。

・カインズ:文房具コーナーで販売していることが多い
・コーナン:梱包材売り場に置いてあることがある
・コメリ:事務用品コーナーで見かける

私が地元のホームセンターで見たゆうパケットポストシールは、「発送用品」というコーナーに置かれていました。

ホームセンターでの購入のメリットは、同時に梱包に必要な他の資材も一度に揃えられることです。

ダンボールやテープなど、発送に必要なものをまとめて購入できるので効率的ですよね。

ただし、ホームセンターによって取り扱い状況は異なるので、大きめの店舗を選ぶか、事前に電話で確認するのがおすすめです。

ゆうパケットポストシールの値段と関連商品

ダイソーでゆうパケットポストシールはいくらで販売されているのでしょうか。

頻繁にフリマサイトなどを利用する方にとっては、何枚入りなのかも気になるポイントです。

実際に売り場に行く前に、いくらで買えるのか、そして関連商品は何かあるのかを知っておくと安心です。

ゆうパケットポスト専用シールの値段

ダイソーで売っていたゆうパケットポストシール

現在ダイソーで取り扱われているのは、20枚入りで110円(税込み)のゆうパケットポストシールです。

私が訪れたダイソーでも、この商品が陳列されていました。

こちらは日本郵便公式の商品ではなく、ダイソーオリジナルデザインのようです。

ゆうパケットポスト対応のダンボール・封筒

ダイソーではゆうパケットポストシールだけでなく、それに対応したダンボールや封筒も販売しています。

ダイソーのゆうパケットポストシールの売り場の近くには、専用の梱包材も一緒に置かれていることが多いです。

これらの梱包材はゆうパケットポストの規格にぴったり合わせて作られているので、とても便利ですよ。

ダイソーで見つかるゆうパケットポスト対応の梱包材は主に以下のとおりです。

・ミニダンボール(A6サイズ相当):110円
・小型ダンボール(A5サイズ相当):110円
・クッション封筒(各種サイズ):110円~165円
・厚紙封筒(平たい商品用):110円

私は先日、小さなアクセサリーを送る際にダイソーで購入したミニダンボールを使いましたが、サイズがぴったりで大変重宝しました。

これらの専用梱包材は「梱包材コーナー」や「郵便用品コーナー」などを探せば見つかります。

ゆうパケットポスト対応の梱包材を使うメリットは、サイズが適切なので追加料金がかからないことと、組み立てが簡単なことです。

特に初めてゆうパケットポストを利用する方は、専用の梱包材を使うことで失敗を防げるので安心ですね。

ゆうパケットポストシールの使い方と発送方法

ダイソーでゆうパケットポストシールを購入したら、次は正しく使いこなす方法を知りたいですよね。

ゆうパケットポストサービスを利用するには、シールの貼り方から投函方法まで、いくつか守るべきポイントがあります。

これから3つのステップに分けて、ゆうパケットポストシールの使い方を詳しく解説していきます。

私も最初は使い方がよくわからず困った経験がありますが、コツさえつかめば本当に便利なサービスです。

ダイソーで購入したゆうパケットポストシールを正しく使えば、郵便局に行かなくても手軽に荷物を送ることができます。

シールの貼り方から実際の投函方法まで、順番に見ていきましょう!

ゆうパケットポストシールの正しい貼り方

ダイソー売り場で購入したゆうパケットポストシールは、正しく貼らないと配送トラブルの原因になります。

シールをきれいに貼ることで、スムーズな配送と確実な追跡が可能になるのです。

ゆうパケットポストシールの正しい貼り方は次のとおりです。

・梱包した箱や封筒の表面の平らな部分を選ぶ
・シール全体が見えるよう、端や折れ曲がる部分は避ける
・シールの粘着面全体がしっかり付くように押さえる
・バーコード部分が折れ曲がったり、かすれたりしないよう注意する

私がよくやってしまう失敗は、シールの一部が箱からはみ出してしまうことです。

もしシールが小さすぎたり大きすぎたりする場合は、適切なサイズの梱包材に変更することをおすすめします。

シールを貼る前に梱包材の表面が乾いていて清潔かを確認すると、より確実に貼ることができますよ。

貼り直しはバーコードの読み取りエラーの原因になるので、最初から慎重に貼ることがポイントですね!

ゆうパケットポストの箱の選び方とサイズ

ゆうパケットポストを利用する際、適切な箱やパッケージの選択は非常に重要です。

ダイソー売り場で見つけたゆうパケットポスト対応の梱包材を使えば間違いありませんが、自分で用意する場合は規格に注意が必要です。

ゆうパケットポストで利用できる箱のサイズ制限は以下のとおりです。

・長辺:34cm以内
・3辺合計:60cm以内
・厚さ:3cm以内
・重さ:2kg以内

私はダイソーで購入したゆうパケットポストシールを使って送る際、一度サイズオーバーで返送されてしまった経験があります。

箱選びで悩んだ時は、「ゆうパケットポスト対応」と明記された梱包材を利用するのが確実です。

自分で箱を用意する場合は、発送前に必ず定規で測定してサイズが規格内に収まるか確認しましょう。

また、厚みのある商品や重い商品を送る場合は、つぶれないよう補強することも大切です。

適切なサイズの箱を選ぶことで追加料金が発生せず、返送されるリスクも減らせるので安心ですね。

ゆうパケットポストのサイズ規格を守れば、お得な料金で確実に荷物を届けることができますよ!

ゆうパケットポストでの発送手順と投函方法

ダイソー売り場でゆうパケットポストシールを購入し、正しく貼ったら、いよいよ発送の段階です。

ゆうパケットポストの発送手順はとてもシンプルで、郵便局に行く必要がなく大変便利ですよ。

ゆうパケットポストの発送手順は次のとおりです。

・荷物をしっかり梱包する
・ゆうパケットポストシールを正しく貼る
・追跡番号をメモまたは写真に撮っておく(シールについているバーコード下の番号)
・ポストに投函する(専用ポストまたは普通の郵便ポスト)

特に専用ポストでなくても、一般の郵便ポストに投函することもできるので非常に便利です。

ただし、ポストの投函口に入らないサイズの場合は、郵便局の窓口に持っていく必要があります。

発送後は、日本郵便のウェブサイトで追跡番号を入力すれば、荷物の配送状況を確認することができます。

これなら郵便局の営業時間を気にせず、自分の都合のいい時間に発送できるので、忙しい方にぴったりのサービスですね。

シンプルな発送方法で時間と手間を節約できるゆうパケットポストは、小さな荷物を送る際の強い味方ですよ!

まとめ

この記事では、ダイソーのゆうパケットポストシールの売り場や使い方について詳しく解説してきました。

ダイソーでゆうパケットポストシールを探す際は、主に「文房具・事務用品コーナー」と「レジ付近の発送用品コーナー」をチェックすると見つけやすいでしょう。

もしダイソーで見つからない場合や、近くにダイソーがない場合は、ネットストアや他の100均、郵便局などでも購入できます。

ダイソーではシールだけでなく、対応する梱包材やシールセットも販売されているので、発送に必要なものをまとめて揃えることができますよ。

ゆうパケットポストシールを使う際は、正しい貼り方を守り、サイズ規格内の箱を使うことが重要です。

ダイソーでゆうパケットポストシールを購入し、正しく使いこなせば、郵便局に行く手間を省き、いつでも荷物を発送できる便利さを実感できますよ。

荷物の発送をもっと簡単に済ませたいなら、ぜひダイソーのゆうパケットポストシール売り場をチェックしてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました