
セリアでエプロンが欲しいけど、売り場がどこにあるのか分からない…
このようにセリアでエプロン売り場を探し回った経験はありませんか?
セリアでは大人用から子供用、赤ちゃん用まで様々なエプロンが販売されていますが、どのコーナーに行けば見つかるのか迷ってしまいますよね。
私も初めてセリアでエプロン売り場を探したときは、店内をぐるぐると回ってしまいました。
実はエプロンの種類によって置かれている場所が異なるんです。
そこで、この記事では、以下の内容をまとめました。
・セリアのエプロン売り場の正確な場所
・ダイソーやキャンドゥなど他の100均の取り扱い
・セリアで買えるエプロンの種類と特徴
100均で使いやすいエプロンをお得に手に入れたいというあなたは、ぜひ最後までお読みください。
汚れが目立ちにくい黒!
おすすめのエプロンはこちら
セリアでエプロン売り場はどこにある?
セリアでエプロンを探しているけど、どこにあるのか分からないことってありますよね。
実はセリアのエプロン売り場は複数の場所に分かれていることが多いんです。
広いセリアの店内で、目的のエプロンを効率よく見つけるためには、あらかじめ売り場の場所を知っておくと便利です。
私も初めてセリアでエプロンを探した時は、あちこち歩き回って疲れた経験があります。
セリアのエプロン売り場は、主に「キッチン用品・生活雑貨コーナー」「手芸・DIYコーナー」「子供用品・ベビーグッズコーナー」の3つに分かれていることが多いです。
何コーナーに行けばいいのか迷った場合は、お店の入り口付近にある店内マップを確認するか、店員さんに「エプロンはどこにありますか?」と尋ねるのが一番早いでしょう。
キッチン用品・生活雑貨コーナー

セリアのエプロン売り場の中で、最も一般的なのがキッチン用品・生活雑貨コーナーです。
このコーナーには、大人用のエプロンが豊富に揃っており、主に料理やキッチン作業用のエプロンが展示されていることがあります。
残念ながら、私が最近訪れたセリアには大人用のエプロンはありませんでした。
セリアに大人用のエプロンがあるかどうかは、店舗によって異なるようです。
セリアのキッチン用品コーナーにある可能性がるエプロンの特徴は以下の通りです。
① シンプルな無地タイプ
② 全身を覆うフルエプロン
③ 腰だけのハーフエプロン
④ 撥水加工されたタイプ
何コーナーにエプロンがあるか迷った場合は、まずキッチン用品コーナーを探してみると良いでしょう。
このコーナーでは100円(税別)から200円(税別)程度の価格帯でエプロンが購入できることがあるため、料理の際の汚れが気になる方でもお手頃価格で複数枚揃えられるのが魅力的ですね。
シンプルなデザインが多いので、カフェ風のインテリアとしても活用できる点も人気の理由の一つです。
手芸・DIYコーナー

セリアの手芸・DIYコーナーには、自分でカスタマイズできる無地エプロンや、ハンドメイド用の素材としてのエプロンが置かれていることがあります。
このコーナーでは、手芸素材として扱われているため、デコレーションや刺繍などを楽しむことができるシンプルな白や生成りの無地エプロンが主に販売されています。
しかし、こちらの商品も私が訪れたセリアには在庫がありませんでした。
店員さんに聞いたところ、最近は入荷を行っていないようです。
セリアの手芸・DIYコーナーで見つかることがあるエプロンの特徴は以下の通りです。
① 無地の生成りや白色が中心
② 装飾しやすい素材感
③ キャンバス地など丈夫な素材のものも
④ 親子ペアで作れるセットタイプもある(季節限定)
手芸用のエプロンを購入すれば、自分だけのオリジナルデザインを作れるので、プレゼントや記念品としても喜ばれますよ。
お子さんの行事用や、プレゼント用に自分で装飾したいという方は、ぜひDIYコーナーのエプロンをチェックしてみてください。
子供用品・ベビーグッズコーナー

セリアの子供用品・ベビーグッズコーナーには、子供用エプロンや赤ちゃん用のスタイ(よだれかけ)などが販売されています。
私が訪れたセリアでは、「衛生コーナー」にベビー用品も陳列されていました。
このコーナーのエプロン 売り場では、幼稚園や小学校の給食用、お絵かきや工作用、そして赤ちゃん用の食事エプロンなど、サイズも用途も様々なタイプが揃っています。
私の甥っ子にプレゼントしたセリアの子供用エプロンは、首回りがゴムになっていて着脱が簡単なタイプで、子供でも自分で付けられると喜んでいました。
セリアの子供用品コーナーにあるエプロンの特徴は以下の通りです。
① カラフルでかわいいデザインが多い
② 子供が喜ぶキャラクターものもある
③ 食事用の防水タイプ
④ 工作・お絵かき用の丈夫なタイプ
⑤ 赤ちゃん用のスタイ(よだれかけ)
セリアのエプロン売り場では、子供の年齢や用途に合わせた様々なタイプのエプロンが見つかるので、お子さんの成長段階に応じて選ぶことができます。
子供用エプロンは汚れやすいので、セリアのお手頃価格で複数枚持っておくと、洗い替えにも困りません。
また、赤ちゃん用のスタイは、よだれの多い時期や乳食時期に大活躍しますので、赤ちゃんがいるご家庭は、ぜひチェックしてみてくださいね。
エプロンはセリア以外のどこで売ってる?
近くにセリアがない場合や、欲しいタイプのエプロンが売り切れていることもありますよね。
そんなときのために、セリア以外でエプロンを購入できる場所をご紹介します。
セリアでエプロンが見つからなかった場合でも、他の100均ショップや通販サイト、専門店などでも購入できる選択肢がたくさんあります。
私も一度、セリアでほしいデザインのエプロンが売り切れていて、他の店舗で代用品を探した経験があります。
状況やニーズに合わせて、最適な購入先を選べるようになりましょう。
ダイソーネットストア

ダイソーにはネットストアがあり、自宅にいながらエプロンを購入することができます。
セリアのエプロン売り場に行けない場合でも、ダイソーのオンラインショップなら全国どこからでも便利に注文できるのが魅力です。
私もダイソーネットストアを利用したことがありますが、実店舗では見つからないデザインのエプロンも取り扱っていて、選択肢が広がって便利でした。
ダイソーネットストアでエプロンを購入する際の注意点は以下の通りです。
①最低注文金額は770円
②11,000円(税込)以上注文で送料770円無料(沖縄・離島を除く)
③大人用から子供用まで様々なエプロンを取り扱っている
④在庫状況によっては購入できない場合もある
セリアのエプロン売り場が遠い場合は、ダイソーネットストアを利用すれば交通費や時間の節約になります。
ダイソーのエプロンも100円〜300円程度とリーズナブルな価格で、デザインも豊富なのでセリアのエプロンの代わりに十分活用できますよ。
特に使い捨てエプロンなど大量に必要な場合は、まとめ買いができるネットストアがとても便利です。
Amazonや楽天などの通販で売ってる?
Amazonや楽天市場などの大手通販サイトでは、非常に豊富な種類のエプロンが販売されています。
セリアのエプロン売り場にはない高品質なものから、100均と同等の価格帯のものまで、様々なエプロンを比較検討できるのが大きな魅力です。
例えばこちらの商品は、おしゃれなカフェ風のエプロンで、サイズ調整やポケットが付いており、洗濯機で丸洗いできる機能性の高いエプロン。
しかし、300円台で購入できるとてもコスパの良いエプロンでおすすめです。
大手通販サイトでエプロンを購入するメリットは以下の通りです。
①デザイン・素材・サイズが豊富
②レビューを参考にして品質がわかる
③比較検討が簡単にできる
④自宅に届けてもらえて便利
セリアのエプロン売り場に行く時間がない忙しい方にとって、通販サイトでの購入は時間の節約になります。
特に名入れやオリジナルデザインのエプロンを探している場合は、通販サイトの方が選択肢が多いかもしれません。
プレゼント用など特別なエプロンを探している場合は、通販サイトで幅広く比較検討することをおすすめします。
キャンドゥなど他の100均で売ってる?
キャンドゥやワッツなどの他の100均ショップでも、セリアと同様にエプロンが販売されています。
セリアのエプロン売り場で見つからなかったタイプのエプロンが、他の100均で見つかることもあるので、比較検討してみる価値があります。
私はキャンドゥで見つけた子供用エプロンのデザインがとても可愛くて、セリアにはなかったタイプだったので嬉しかった記憶があります。
他の100均ショップのエプロンの特徴は以下の通りです。
①キャンドゥ:カラフルでポップなデザインが多い
②ワッツ:シンプルな大人向けデザインが充実
③シルク:地域密着型で地元の需要に合わせたラインナップ
他の100均でもセリア同様「キッチン用品」「生活雑貨」「子供用品」などのコーナーでエプロンを見つけることができます。
セリアのエプロン売り場に行けない場合でも、近くに別の100均があれば同等品質のエプロンが手に入るので便利です。
複数の100均を比較すると、同じ100円でもデザインや素材感が微妙に異なるので、好みに合ったエプロンを見つけやすくなります。
イベントや大量購入する場合は、複数の100均をまわって品揃えをチェックするといいかもしれませんね。
ホームセンターで売ってる?
カインズやコーナンなどのホームセンターでは、より実用的で耐久性の高いエプロンが販売されています。
ガーデニングや工作用の丈夫なエプロンを探している場合は、ホームセンターがおすすめです。
私もDIY作業用に頑丈なエプロンをホームセンターで購入しましたが、100均のものより耐久性が高く、ヘビーユースには適していると実感しました。
ホームセンターで販売されているエプロンの特徴は以下の通りです。
①料理用からDIY・ガーデニング用まで用途別に品揃え豊富
②耐久性・機能性重視の商品が多い
③ポケットが多いなど機能的なデザイン
④価格帯は500円〜2,000円程度
ホームセンターでは「キッチン用品」「ガーデニング用品」「作業用品」などのコーナーでエプロンを見つけることができます。
セリアのエプロンでは物足りない、より本格的な作業用エプロンを探している方にぴったりです。
ホームセンターのエプロンは価格は少し高めですが、長く使えるため結果的にコスパが良いことも多いです。
手芸店・専門店で売ってる?
ユザワヤやパンドラハウスなどの手芸店では、高品質な素材のエプロンや、自分でカスタマイズできる無地のエプロンキットが販売されています。
セリアのエプロン売り場では見つからない特別なデザインや、オーダーメイド感覚のエプロンを探している場合は、手芸店や専門店がぴったりです。
手芸店・専門店のエプロンの特徴は以下の通りです。
①高品質な素材(綿100%、リネンなど)を使用
②自分でデコレーションできる無地タイプが豊富
③作り方キットも販売されている
④プロ仕様の業務用エプロンも取り扱い
⑤価格帯は500円〜3,000円程度
手芸店では「布製品」「手芸キット」「ソーイング材料」などのコーナーでエプロンを見つけることができます。
手芸店のエプロンは自分好みにカスタマイズできるので、世界に一つだけのオリジナルエプロンが作れる楽しさがあります。
特に名入れやワンポイント刺繍などで個性を出したい場合は、手芸店のエプロンがぴったりですよ。
スーパーやドラッグストアで売ってる?
イオンやライフなどの大型スーパー、マツモトキヨシなどのドラッグストアでも、実用的なエプロンが販売されていることがあります。
セリアのエプロン売り場に行く時間がない場合でも、日常の買い物ついでにエプロンを探せるのが便利です。
私も急にエプロンが必要になった時、近所のスーパーで購入したことがありますが、普段の買い物のついでに買えて非常に便利でした。
スーパーやドラッグストアのエプロンの特徴は以下の通りです。
①実用的なシンプルデザインが多い
②使い捨てタイプが充実している店舗も
③子供用エプロンは季節の行事(入学・入園シーズンなど)に品揃え増加
④価格帯は300円〜1,000円程度
スーパーでは「日用品」「キッチン用品」、ドラッグストアでは「日用雑貨「キッチン用品」コーナーでエプロンを見つけられることが多いです。
スーパーやドラッグストアは営業時間が長いお店も多いので、急な来客で料理をする際など、緊急時のエプロン調達先としても役立ちます。
日用品の買い物ついでにエプロンも購入できるので、時間の節約になりますね。
セリアで売ってるエプロンの種類と特徴
セリアには様々な種類のエプロンが売られています。
セリアのエプロン売り場では、用途別に大人用・子供用・赤ちゃん用など豊富な品揃えが特徴です。
すべて100円(税別)という手頃な価格ながら、デザイン性や機能性も優れているので、日常使いからちょっとしたプレゼントにもぴったりですよ。
大人用エプロン(料理用・ガーデニング用)
セリアのエプロン売り場の中で、大人用エプロンは主にキッチン用品コーナーや生活雑貨コーナーに置かれています。
料理用エプロンは、シンプルな無地タイプから、北欧風やフラワー柄などかわいいデザインまで豊富に取り揃えられているんです。
大人用のエプロンがあるかどうかは店舗によって異なるので、事前に店舗に問い合わせてみた方が良いかもしれません。
子供用エプロン(幼稚園・小学生向け)
セリアの子供用エプロンは、子供用品コーナーや学用品が並ぶ文具コーナー付近の売り場で見つけることができます。
幼稚園や小学校の家庭科の授業で使えるサイズ感のものが豊富に揃っていて、親子で料理を楽しむときにもぴったりなんですよ。
ただし、こちも店舗によって取扱いが異なるので注意しましょう。
特に人気なのは首かけタイプで、子どもが自分で着脱しやすいように工夫されています。
「うちの子、すぐに汚しちゃうから…」というママにとって、100円でサッと買い替えられるのは本当に助かりますよね。
私の甥っ子も、セリアで購入した恐竜柄のエプロンをつけて料理するのが大好きになりました。
赤ちゃん用エプロン(スタイ・お食事エプロン)

セリアのベビーグッズコーナーには、赤ちゃん用エプロンが充実しています。
スタイ(よだれかけ)やお食事エプロンは、赤ちゃんの成長段階に合わせたサイズや機能性を考慮した商品が揃っているんですよ。
赤ちゃん用エプロンの特徴として、以下のようなものがあります。
・柔らかい素材で赤ちゃんの肌にやさしい
・マジックテープで簡単に着脱できる
・食べこぼしをキャッチするポケット付き
・洗いやすい防水素材を使用したタイプも
特に離乳食を始めたばかりのお子さんのいるご家庭には、セリアのお食事エプロンが大活躍します。
「100円とは思えないクオリティ!」と、ママ友の間でも評判なんです。
私の友人も「毎食ごとに洗うから、セリアで何枚か買い置きしておくと便利」と言っていました。
セリアの赤ちゃん用エプロンは、コスパ良く子育てをサポートしてくれる強い味方になってくれますよ。
使い捨てエプロン(ポリエチレン製)
セリアのエプロン売り場では、実用的な使い捨てエプロンも販売されています。
これらは主に日用品コーナーや掃除用品が並ぶ場所に置かれていることが多いです。
使い捨てエプロンは、ポリエチレン製で軽量かつ防水性に優れており、以下のようなシーンで大活躍します。
・料理の下ごしらえで服を汚したくないとき
・DIYや塗装作業中の服の保護
・子どものお絵かきや粘土遊びの際の汚れ防止
・介護の現場での使用
使い捨てタイプは、複数枚セットになっていることが多く、コストパフォーマンスが抜群です。
「急な来客で料理を作るときも、サッと取り出して使えて便利!」という声をよく聞きます。
私も髪を染めるときやBBQなど、汚れが気になる場面で重宝しています。
使い捨てとはいえ、強度もしっかりしているので、丁寧に扱えば何度か使うこともできて経済的ですよ。
まとめ
セリアのエプロン売り場についてのポイントをまとめましょう。
セリアでエプロンを探す際は、主にキッチン用品・生活雑貨コーナー、手芸・DIYコーナー、子供用品・ベビーグッズコーナーを探してみましょう。
セリアで扱われているエプロンは、大人用から赤ちゃん用までさまざまですが、店舗によって取り扱い状況が異なります。
店舗で店員さんに聞くか、事前に電話で問い合わせてみることをおすすめします。
もしお近くのセリアで欲しいエプロンが見つからない場合は、他の店舗を訪れるか、ダイソーやキャンドゥなどの他の100均も検討してみてください。
100円とは思えないクオリティとデザイン性のセリアのエプロンは、普段使いはもちろん、ちょっとしたプレゼントにも喜ばれること間違いなしですよ。
エプロン一つで料理や工作の時間がもっと楽しくなるかもしれません。
セリアのエプロン売り場で、あなたにぴったりの一枚を見つけてみてはいかがでしょうか。
コメント