「セリアでペーパーカッターの売り場が分からない…」
「ペーパーカッターの替刃だけが欲しい」
そんな悩みをお持ちではないでしょうか?
この記事では、セリアでのペーパーカッター販売状況や、他の100均での購入情報を詳しくご紹介します。
・セリアでのペーパーカッター売り場はどこ?
・ペーパーカッターの替刃は売ってる?
・ダイソーや文房具店で買えるペーパーカッターの種類
チタン加工刃で
↓切れよく長持ち↓
セリアでペーパーカッターの売り場はどこ?
紙をまとめてまっすぐに切れる便利なペーパーカッターですが、セリアのどこのコーナーに売っているのでしょうか?
セリアのペーパーカッターの売り場について徹底調査しました!
セリアのペーパーカッターは売ってない?
セリアの文具コーナーには残念ながらペーパーカッターの取り扱いがないというのが実情です。
私も何度かセリアの文具コーナーを探し回りましたが、見つけることができませんでした。
セリアの文具コーナーは通常、店内の一角にまとめて配置されており、一般的な文房具が豊富に揃っています。
しかし、細かくチェックしても、ペーパーカッター本体は見当たらないのが現状です。
「もしかしたら何コーナーに置いてあるのかな?」と思って、DIYコーナーや工作用品コーナーも確認しましたが、やはり見つかりませんでした。
しかし、複数枚の紙を一度に切断できるペーパーカッター本体については、現時点でのセリア店舗では取り扱いがないと考えて良いでしょう。
もしペーパーカッターをどうしても100均で購入したい場合は、次の見出しで紹介するダイソーなど他の100均ショップを検討してみてください。
セリアで扱っている他の文具アイテムは?
セリアの文具コーナーにはペーパーカッターはありませんが、その他の文具アイテムは非常に充実しています。
特に紙を切る道具としては、様々な種類のはさみやカッターナイフが豊富に取り揃えられているんですよ。
私が最近セリアで見つけた文具アイテムには以下のようなものがあります
- はさみ(一般用、工作用、子供用など多種類)
- カッターナイフ(デザインカッター含む)
- カッティングマット
- 定規(直線定規、三角定規など)
- のり(スティックのり、液体のり)
- テープ類(マスキングテープ、セロハンテープ)
- ペン類(ボールペン、サインペン、マーカー)
- ノート・メモ帳
- ファイル・フォルダー
特に、セリアのカッターマットは使いやすくてコスパが良いと評判です。
ペーパーカッターの代わりとしては、セリアの「直線カッター」が使えるかもしれません。
これは定規とカッターが一体になった商品で、まっすぐ線を引きながら切れるという優れものです。
ただし、複数枚の紙を一度に切るという機能はないので、ペーパーカッターの完全な代替品とはならないことには注意が必要です。
セリアの文具コーナーは季節によって商品が入れ替わることもあるので、定期的にチェックしてみると新しい発見があるかもしれませんよ。
何かと便利な文具が100円で手に入るので、ペーパーカッターがなくても代用できる文具を探してみるのも楽しいですね。
ペーパーカッターはどこで売ってる?
セリアでペーパーカッターの売り場が見つからない場合、他の場所で購入することを検討しましょう。
ペーパーカッターは様々な店舗やネット通販で入手することができます。
主な入手先としては、ダイソーなどの他の100均ショップ、Amazon・楽天市場などのネット通販、ホームセンター、文房具専門店などがあります。
私も実際にいくつかの店舗を回って調査してみましたが、特にダイソーでは330円~660円でペーパーカッターを見つけることができました。
セリアでペーパーカッターの売り場を探していたけれど見つからなかった方は、ぜひこれから紹介する入手先を参考にしてみてください。
価格帯や種類、用途によって最適な購入先は異なりますので、自分のニーズに合わせて選ぶとよいでしょうね。
Amazonや楽天などの通販で購入可能?
ネット通販ではペーパーカッターの種類が非常に豊富で、Amazon・楽天市場どちらでも多くの商品が見つかります。
特にAmazonでは、検索すると数百種類のペーパーカッターがヒットするため、サイズや機能、価格帯など自分の希望に合った商品を選びやすいです。
私も先日Amazonでペーパーカッターを購入しましたが、レビューを参考にできるのがとても助かりました。
通販での価格帯は以下のような感じです
- コンパクトタイプ(A4サイズ対応):1,000円~3,000円
- 業務用(A3サイズ対応):3,000円~10,000円以上
- ミニサイズ(はがきサイズ):800円~2,000円
送料無料のものも多いので、実店舗に行く手間が省けるのが大きなメリットですね。
また、楽天市場ではポイント還元があるため、お得に購入できる場合もあります。
「セリア ペーパーカッター 売り場」で検索していた方も、結局見つからなければネット通販を利用するのが便利かもしれません。
通販サイトなら替刃も同時に購入できるので、長く使うことを考えるとこちらの方が合理的な選択になることも多いですよ。
ダイソーやキャンドゥなど他の100均で買える?
セリアでプラ板買えるようになったけど、切るのめんどくさいという皆様に素敵なお知らせ。
— 口ボットベースJr.隊(ハリボテ愚連隊)@D垢 (@JrD47569002) March 18, 2021
ダイソーで売ってる600円のペーパーカッター使えば、あら簡単にまっすぐスパーッ!
(聞きかじり知識) pic.twitter.com/HFdz4vNE7O
100均の中ではダイソーがペーパーカッターを最も多く取り扱っています。
私が実際にダイソーの文具コーナーを調査したところ、330円(税込)と660円(税込)の2種類のペーパーカッターを見つけることができました。
ダイソーのペーパーカッターは何コーナーにあるかというと、基本的には文具コーナーに陳列されています。
店舗によっては、DIYコーナーに置かれている場合もあるので、見つからない場合は店員さんに聞いてみるといいでしょう。
キャンドゥでもペーパーカッターの取り扱いがある店舗もありますが、店舗によって在庫状況は異なります。
セリアでペーパーカッターの売り場を探していた方には、ダイソーがおすすめです。
ダイソーの330円タイプは以下のような特徴があります
- A4サイズ対応
- コンパクトで場所を取らない
- 直線カットのみ対応
- プラスチック製で軽量
660円タイプは以下のようなメリットがあります
- A4サイズ対応
- 安定感があり、厚手の紙も切れる
- 切り口が正確
- 替刃が別売りで販売されている
ダイソーのペーパーカッターは価格の割に性能が良いので、まずは試してみる価値はありますよ。
ホームセンターでの取り扱いは?
ホームセンターでもペーパーカッターは取り扱われており、文具コーナーや事務用品コーナーに置かれていることが多いです。
カインズやコーナンなどの大型ホームセンターでは、特に品揃えが豊富で、家庭用から業務用まで幅広いラインナップがあります。
先日私がカインズに行った際は、何コーナーかと思って探していたら、文具・事務用品のエリアにきちんと置かれていました。
ホームセンターのペーパーカッターの価格帯は大体以下のとおりです
- 家庭用(A4対応):1,500円~3,000円
- 業務用(A3対応):3,000円~8,000円
- ミニタイプ:1,000円~2,000円
セリアでペーパーカッターの売り場を探してもなかった場合、ホームセンターなら確実に見つかる可能性が高いです。
また、ホームセンターでは替刃も同時に購入できるのが便利ですね。
ホームセンターの場合は実際に商品を手に取って確認できるため、使いやすさや作りの堅牢さを確かめられるのが大きなメリットです。
長く使うものなので、少し値は張りますが耐久性の高いものを選ぶのもいいかもしれませんね。
文房具専門店での入手方法
文房具専門店はペーパーカッターの品揃えが最も豊富で、専門的なアドバイスも受けられる場所です。
「LOFTやハンズ」などの大型文具店では、文具コーナーのなかでも「事務用品」や「オフィス用品」の棚にペーパーカッターが並んでいることが多いです。
私が先日LOFTで見かけたペーパーカッターは、デザイン性と実用性を兼ね備えた素敵なものばかりでした。
文房具専門店では以下のようなメリットがあります
- 専門スタッフによるアドバイスが受けられる
- 高品質な商品が多い
- 替刃やメンテナンス用品も充実
- 実際に操作感を試せることも
セリアでペーパーカッターの売り場を探していた方も、もし少し予算に余裕があるなら、文房具専門店で長く使える良質なものを購入するのもおすすめです。
特に本格的な紙工作や写真の整理などをする方には、カッティングの精度が高いものが適しています。
「カール事務機」や「プラス」といった老舗メーカーの製品は耐久性に優れており、長年使っても問題なく使えるものが多いですよ。
何かと便利なペーパーカッターは、一度購入すれば長く使えるので、自分のニーズに合ったものを選ぶのが大切ですね。
セリア以外の100円ショップでの購入状況
セリア以外の100円ショップでのペーパーカッターの取り扱い状況を詳しく見ていきましょう。
先ほども少し触れましたが、ダイソーでは330円と660円の2種類のペーパーカッターが売られており、最も入手しやすい100円ショップとなっています。
私が調査した限り、他の100円ショップの状況は以下のとおりです
- ダイソー ペーパーカッターあり(330円・660円)文具コーナーに陳列
- キャンドゥ 一部店舗でペーパーカッターの取り扱いあり(300円程度)
- ワッツ(Watts) 基本的に取り扱いなし
- セリア 基本的に取り扱いなし
ダイソーのペーパーカッターは100円ショップの商品とは思えないほどしっかりした作りで、特に660円のものは安定感があります。
セリアでペーパーカッターの売り場を探していた方は、ダイソーに行けば高確率で見つけることができるでしょう。
もしダイソーで買う場合は、替刃も同時に購入しておくと長く使えて便利です。
各100円ショップは店舗ごとに品揃えが異なる場合があるので、お近くの店舗に直接問い合わせてみるのも良い方法です。
手軽に使えるペーパーカッターが欲しい方には、まずダイソーを訪れてみることをおすすめしますよ。
替刃はどこで売ってる?
ペーパーカッターの替刃の入手方法についてご説明します。
私も実際に探してみましたが、セリアでは替刃の取り扱いは確認できませんでした。
しかし、他の店舗では以下のような選択肢があります。
- 通販サイト
- 他の100均ショップ
- ホームセンター
- 文房具専門店
それでは、各販売店の詳細を見ていきましょう。
Amazonや楽天などの通販で購入可能?
通販サイトでは、様々なメーカーのペーパーカッター替刃を購入できます。
Amazonでは、500円~2,000円程度で替刃が販売されており、以下のような特徴があります。
- 複数枚セットでお得
- 純正品が確実に手に入る
- レビューで品質確認が可能
楽天市場でも同様の価格帯で購入可能です。
ポイント還元のメリットもあるのでお得に買えるかもしれませんよ。
ここでは、Amazonで売られている商品をご紹介します。
必ず、お手持ちのペーパーカッターと同じ形の替刃を購入してくださいね。
ダイソーやキャンドゥなど他の100均で買える?
ダイソーでは、330円(税込)でペーパーカッター替刃を販売しています。
文具コーナーで見つけることができ、以下のような特徴があります。
- 純正品との互換性あり
- コスパ重視の方におすすめ
- 店舗での現物確認が可能
一方、キャンドゥでは替刃の取り扱いは確認できませんでした。
手頃な価格で替刃を購入したい場合は、ダイソーがおすすめですよ。
ホームセンターでの取り扱いは?
ホームセンターでは、文具売り場やDIYコーナーで替刃を見つけることができます。
価格帯は700円~1,500円程度で、以下のような特徴があります。
- 専門的な商品が豊富
- スタッフにアドバイスがもらえる
- その場で商品を確認できる
文房具専門店での入手方法
文房具専門店では、高品質な替刃を購入することができます。
店舗によって価格は異なりますが、1,000円~2,000円程度が一般的です。
以下のようなメリットがあります。
- 専門的なアドバイスが受けられる
- 純正品が確実に手に入る
- 商品の実物を確認できる
ダイソーで売ってるペーパーカッターの種類
セリアではペーパーカッターの売り場が見つからない代わりに、ダイソーでは複数種類のペーパーカッターが販売されています。
ダイソーのペーパーカッターは、主に330円(税込)と660円(税込)の2種類があり、それぞれ特徴や機能に違いがあります。
私も実際にダイソーで購入して使ってみましたが、100円ショップとは思えないクオリティの高さに驚きました。
ダイソーのペーパーカッターは基本的に「文具コーナー」または「事務用品コーナー」に陳列されています。
店舗によって何コーナーに置いてあるか少し異なる場合もあるので、見つからない時は店員さんに聞いてみるのがおすすめです。
これからダイソーで販売されているペーパーカッターの種類や特徴について詳しく紹介していきますね。
セリアでペーパーカッターの売り場を探して見つからなかった方も、ダイソーなら手頃な価格でしっかりした商品が見つかりますよ。
ダイソーのペーパーカッター製品ラインナップ
ペーパーカッターを購入して大正解でした💯
— りんご (@ringourayaha) December 1, 2024
パッケージ類を簡単に綺麗に裁断でき、
快適なコレクションができるようになった✨️
これで300円は素晴らしすぎる👏🏻⟡
ダイソーさんありがとう✨ pic.twitter.com/xE76xzt2wW
ダイソーのペーパーカッター製品ラインナップは、シンプルながらも用途に応じて選べる構成になっています。
主なラインナップは以下のとおりです
- A4対応コンパクトタイプ(330円)
軽量で収納しやすいベーシックモデル。
プラスチック製で持ち運びにも便利。
A4サイズまでの用紙を切断可能。 - A4対応プロフェッショナルタイプ(660円)
安定感のある頑丈な作り。
プラスチックとメタルの複合素材。
より正確な裁断が可能で、厚紙も切れる。
替刃対応モデル。 - ミニペーパーカッター(330円)
はがきサイズまでの小さな紙を切るのに最適。
コンパクトで場所を取らない。
写真や名刺のトリミングに便利。
私はA4対応プロフェッショナルタイプ(660円)を使っていますが、セリアでペーパーカッターの売り場を探していた方にも十分満足できる品質だと思います。
ダイソーのペーパーカッターは何コーナーにあるのかというと、基本的には文具売り場の「事務用品」あたりに置かれていることが多いです。
店舗によっては「DIY・工作用品」のコーナーに置かれていることもあるので、両方チェックするとよいでしょう。
定番商品なので常時在庫があることが多いですが、人気商品のため品切れになっていることもあります。
見かけたらすぐに購入することをおすすめします!
ダイソーのペーパーカッターの価格帯と機能
ダイソーでA4サイズまでいけるペーパーカッター売ってて(お値段は600円)、革命ダァってなった。 pic.twitter.com/zd4WEUA2Th
— キシモトチサト┇ 𝒄𝒓𝒆𝒂𝒕𝒐𝒓/ 𝒅𝒆𝒔𝒊𝒈𝒏𝒆𝒓 (@kishimoto_dayo) April 15, 2023
ダイソーのペーパーカッターは価格帯によって機能や性能が異なります。
それぞれの価格帯の製品の特徴をまとめると以下のようになります
【330円タイプ】
- 切断能力 一度に5〜8枚程度の紙を切断可能
- サイズ A4対応(約31×22cm)
- 素材 プラスチック製
- 特徴 軽量でコンパクト、基本的な直線カットに対応
- 耐久性 一般家庭での使用に適した標準的な耐久性
【660円タイプ】
- 切断能力 一度に10〜15枚程度の紙を切断可能
- サイズ A4対応(約34×25cm)
- 素材 プラスチックとメタルの複合素材
- 特徴 安定感があり、ガイドラインが付いていて正確な裁断が可能
- 耐久性 頻繁に使用する方にも対応できる高い耐久性
- 専用の替刃(別売り・220円程度)が購入可能
私が特に気に入っているのは660円タイプの切断精度の高さです。
セリアにペーパーカッターの売り場がなくて困っていた方でも、このダイソーの660円タイプなら十分満足できるはずです。
ダイソーのペーパーカッターは何コーナーで買えるか迷ったら、「事務用品」や「文具」を探してみましょう。
両方のタイプを用途に応じて使い分けるのもおすすめです。
330円タイプは持ち運びに便利で、660円タイプは自宅でしっかり使いたい時に最適という感じですね。
これらのペーパーカッターがあれば、写真の整理やスクラップブッキング、手作りカードなどの細かい作業も格段に効率アップしますよ。
いずれにしても、セリアでペーパーカッターの売り場を探していた方は、ぜひダイソーで購入を検討してみてください。
きっと手頃な価格で便利なアイテムが見つかるはずです!
まとめ
今回は「セリア ペーパーカッター 売り場」について詳しく調査した結果をお伝えしました。
結論として、セリアではペーパーカッターの取り扱いが基本的にないことがわかりました。
何コーナーを探しても、セリアでは文具コーナーにはさみやカッターナイフはあるものの、ペーパーカッター本体は見つからない状況です。
私も実際にセリアの店舗をいくつか回りましたが、残念ながらペーパーカッターの売り場は見つけられませんでした。
しかし、ペーパーカッターを入手したい場合の代替手段として、以下のような選択肢があります
・ダイソー 330円と660円の2種類のペーパーカッターを販売
・キャンドゥ 一部店舗でペーパーカッターの取り扱いあり
・ホームセンター より高品質なペーパーカッターが見つかる
・Amazon・楽天 豊富な種類のペーパーカッターをネット購入可能
・文房具専門店 専門的なアドバイスも受けられる
特に、ダイソーのペーパーカッターは100均の商品とは思えないクオリティで、330円タイプでも十分に実用的です。
ダイソーの660円タイプになると、より本格的な仕様で長く使える商品となっているのでおすすめですよ。
セリアでペーパーカッターの売り場を探していた方も、ぜひダイソーの商品をチェックしてみてください。
また、セリアでは替刃も見つかりませんが、ダイソーでは専用の替刃も別売りで購入可能です。
自分の用途や予算に合わせて、最適なペーパーカッターを選んでくださいね。
ちなみに、ペーパーカッターがあると、写真の整理やスクラップブッキング、手作りカードなどの作業が格段に楽になりますよ。
これからもペーパーカッターなど文具に関する情報をお届けしていきますので、ぜひ参考にしてください!
コメント