
セリアで転写シートを探したけど、どこに売っているのか分からなくて困った…
こんな経験はありませんか。
私も最初はセリアの広い店内で転写シート売り場をなかなか見つけられず、あちこち探し回った経験があります。
セリアの転写シート売り場は実は用途によって場所が異なり、文房具コーナーやネイルコーナー、DIYコーナーなど複数の場所に分かれているんです。
それぞれのコーナーには、無地タイプやネイル用、アイロン転写、水転写など異なるタイプの転写シートが揃っています。
そこでこの記事では、以下の内容をわかりやすくまとめました。
・セリアの転写シート売り場の具体的な場所
・ダイソーなどほかの100均での取り扱い
・転写シールや転写ペーパーなど、どんな種類の転写シートがあるのか
・各転写シートの正しい使い方や自作方法、写らないときのコツ
セリアの転写シートでDIYを楽しみたい、ネイルアートに挑戦したいというあなたは、ぜひ最後までお読みください。
好きなデザインを転写できる無地タイプ!
おすすめの転写シートはこちら
セリアの転写シート売り場はどこ?
セリアで転写シート売り場をお探しですか?
転写シートセリアでは、主に3つのコーナーに分かれて販売されています。
それぞれ用途によって売り場が異なるので、探し回る手間が省けるよう、セリアの転写シート売り場の場所を詳しくご紹介します。
セリアの転写シート売り場は主に「文房具・デザインツールコーナー」「ネイル・コスメコーナー」「リメイクシート・DIYコーナー」の3か所に分かれているんです。
目的に合わせた転写シートをスムーズに見つけられるよう、それぞれの売り場の特徴を見ていきましょう。
文房具・デザインツールコーナー
セリアの文房具・デザインツールコーナーには、紙や布に使える転写シート売り場があります。
このコーナーでは主に、アイロン転写シートや一般的な装飾用の転写シートが取り揃えられています。
店舗によって場所が異なりますが、多くの場合はシール類やマスキングテープの近くに配置されていることが多いです。
私が最近訪れたセリアでは、ペンコーナーとデコレーション用品の間にありました。
このエリアでは、手帳やスクラップブッキングに使える小さめサイズの転写シートや、アルファベットや数字などのシンプルなデザインの転写シートが多く取り扱われています。
DIY初心者でも扱いやすい簡単なタイプの転写シートが中心に並んでいるので、クラフト作品の装飾に最適ですよ。
ネイル・コスメコーナー

セリアではネイル・コスメコーナーにも転写シート売り場があり、ここでは主にネイル用の転写シートが販売されています。
店舗によって表示は異なり、私の家の近所のセリアでは「メイクコーナー」にありました。
ネイルコーナーの転写シートセリア売り場は、ネイルポリッシュやネイルケア用品と同じエリアに配置されていることが多いです。
小さなネイルデザイン専用の転写シートが多く、繊細な柄や季節のモチーフなど豊富なバリエーションが揃っています。
私は、花柄や幾何学模様、キャラクターものまで、本当にたくさんの種類があって選ぶのに時間がかかってしまいました。
セリアの転写シートなら、サロンで施術してもらうよりもずっとリーズナブルに、おしゃれなネイルアートを楽しむことができます。
シーズン限定デザインも販売されるので、定期的にチェックすると新しいデザインに出会えるかもしれませんよ。
自宅で簡単にプロ級のネイルアートが楽しめるのが、ネイルコーナーの転写シートの最大の魅力です。
手芸コーナー

セリアの手芸コーナーにも、雑貨や文房具に使いやすい転写シートがあります。
このコーナーの転写シートは、布に貼れるものが多く見受けられました。
例えば、子どもの幼稚園や学校の帽子、体操服、上靴などに貼り付けられる商品です。
花柄や車、名前書きに便利なアルファベットなど、子どものグッズに使いやすい転写シートがたくさんありましたよ。
私にも幼い子どもがいるので、目印に良さそうだなといくつか買ってみました。
ほかに、古くなった家具や小物を簡単にリメイクできるので、持ち物やインテリアの雰囲気を手軽に変えることができます。
転写シートはセリア以外のどこで売ってる?
セリアの転写シート売り場を探したけれど、近くにセリアの店舗がない方や、もっと種類を見比べたい方もいらっしゃいますよね。
転写シートはセリア以外にも様々な場所で販売されています。
それぞれの店舗によって取り扱いの種類や特徴が異なるので、目的に合わせて最適な購入先を選ぶことが大切です。
私も最初はセリアだけで転写シートを探していましたが、他の店舗も調べてみたら、より自分の用途に合った商品に出会えました。
セリアの転写シート売り場以外の選択肢として、他の100均ショップやホームセンター、専門店などについて詳しくご紹介します。
ダイソーの転写シート売り場と種類
ダイソーの転写シート売り場は、セリアと同様に主に文房具コーナー、ネイルコーナー、DIYコーナーの3か所に分かれています。
ダイソーでも100円(税別)でセリアと同等品質の転写シートが購入できるのが魅力的です。
ダイソーでは、ネイル用の小さなデザインから、Tシャツなどに使えるアイロン転写シート、さらに水で貼り付ける水転写シートまで幅広く取り揃えられています。
私が最近ダイソーで見つけた転写シートは、セリアにはないユニークなデザインもあり、選択肢が広がって嬉しかったです。
ダイソーの転写シートの特徴は、デザイン性と実用性のバランスが良く、初心者でも使いやすい商品が多いという点です。
ダイソーにはネットストアもあるので、店舗に行かなくても転写シートを購入することができます。
Amazonや楽天などの通販で売ってる?
Amazonや楽天市場などのオンラインショップでは、セリアやダイソーでは見つからない多様な転写シートが販売されています。
通販サイトの大きな魅力は、実店舗よりも豊富な種類から選べることと、家にいながら商品を比較検討できる点です。
例えばこちらの商品は、自宅のプリンターで好きなデザインを印刷し、それを水転写で身の回りのグッズに貼り付けられるものです。
自由に使える無地タイプで、A4サイズまで対応しているため、用途の幅が広がります。
オリジナルグッズを作りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
Amazonや楽天市場では、セリアの商品は公式には販売されていませんが、セリア風の転写シートや、より高品質なプロ仕様の転写シートが多数見つかります。
私も忙しいときは通販で転写シートを購入することがありますが、レビューを参考にすると失敗が少なくて助かります。
通販サイトでの転写シートの価格帯は、100円ショップより高めですが、耐久性や発色の良さなど品質面で優れていることが多いですよ。
ただし、実際の色合いや質感は画面で見るのと異なる場合があるので、レビューやコメントをしっかりチェックすることをおすすめします。
まとまった数の転写シートが必要な場合は、セット販売されている通販商品がコスパ良くておすすめです。
キャンドゥなど他の100均で転写シートは売ってる?
キャンドゥやワッツなどのセリア以外の100均ショップでも、転写シートは取り扱われています。
これらの店舗の転写シート売り場も、大体セリアと同じような配置で、文房具コーナーやネイルコーナー、DIYコーナーに分かれていることが多いです。
キャンドゥで見つかる転写シートは、セリアやダイソーとはまた異なるデザインやカラーバリエーションがあり、コレクションの幅を広げたい方にはぴったりです。
私がキャンドゥで購入した転写シートは、セリアのものとは微妙に質感が違い、用途によって使い分けられるのが便利だと感じました。
100均各社の転写シートを比較してみると、微妙な違いがあって面白いですよ。
何コーナーに転写シートがあるか迷ったら、店内の案内表示を見るか、店員さんに聞いてみるのがおすすめです。
100均ショップの良いところは、失敗しても経済的ダメージが少ないため、初めての転写シート体験にもぴったりということ。
さまざまな100均の転写シートを集めれば、DIYやクラフト作品のバリエーションが格段に広がりますね。
東急ハンズやロフトなどの雑貨店で売ってる?
東急ハンズやロフトなどの雑貨店では、より高品質な転写シートが幅広く取り揃えられています。
これらの店舗では、100均よりも価格は高めですが、耐久性や発色の良さなど品質面で優れた転写シートを見つけることができます。
東急ハンズの転写シート売り場は主にクラフトコーナーにあり、プロ仕様の本格的な商品から初心者向けの使いやすい商品まで揃っています。
私が東急ハンズで購入した転写シートは、セリアなどの100均商品と比べて耐水性が高く、長期間使用できるのが大きな違いでした。
ロフトでは文具・ステーショナリーコーナーやネイルケアコーナーに転写シートが置かれていることが多く、おしゃれなデザインが豊富です。
セリアでは見つからない特殊なデザインを探しているという方は、これらの専門雑貨店を覗いてみる価値がありますよ。
雑貨店の転写シートは価格が高めですが、その分使いやすさや仕上がりの美しさが期待できるので、特別なプロジェクトには適しています。
東急ハンズやロフトでは、転写シートだけでなく、関連する道具や素材も一緒に揃えられるので便利です。
クラフト専門店で売ってる?
ユザワヤや手芸センタードリームなどのクラフト専門店では、より専門的な用途に適した転写シートが販売されています。
クラフト専門店の転写シート売り場は、一般的にファブリックコーナーやクラフト材料コーナーに設置されていることが多いです。
これらの専門店では、大きなサイズの転写シートや特殊な素材に対応した転写シートなど、他では見つけにくい商品を取り揃えています。
私がユザワヤで見つけた転写シートは、セリアなどの100均では手に入らない特殊なタイプで、プロフェッショナルな作品作りに役立ちました。
何コーナーに行けばいいか分からない場合は、入口付近の店内案内図を確認するか、スタッフに直接質問するのがおすすめです。
専門店の転写シートは価格が高めですが、その分品質や耐久性が高く、本格的な作品作りをしたい方に向いています。
ネイルサロンやネイル用品店で売ってる?
ネイルサロンやネイル専門店では、ネイルアート専用の高品質な転写シートが販売されています。
これらの専門店で販売されているネイル用転写シートは、一般的な100均の商品よりも薄く、ネイルに密着しやすい設計になっているのが特徴です。
ネイルサロンで購入できる転写シートは、プロが使用するクオリティのものが多く、デザイン性や耐久性に優れています。
私がネイル専門店で購入した転写シートは、セリアの転写シート売り場で見つけたものより細かいデザインが美しく表現されていて感動しました。
「ネイルサロンって敷居が高そう…」と思われるかもしれませんが、多くの店舗では一般の方にも販売していますので、気軽に訪れてみてください。
ネイルサロンの転写シートは、プロ仕様なので100均商品より高価ですが、その分発色の良さや密着度の高さなど品質面で優れています。
ネイル専門店では、転写シートの正しい使い方や長持ちさせるコツなども教えてもらえるので、初めてネイル用転写シートを使う方にもおすすめです。
高品質なネイル用転写シートを使えば、自宅でもサロン級の仕上がりが期待できるので、ネイルアート好きの方はぜひチェックしてみてくださいね。
セリアで売ってる転写シートの種類と特徴
セリアの転写シート売り場を訪れると、様々な種類の転写シートに出会えます。
それぞれ用途や使い方が異なるので、自分の目的に合った転写シートを選ぶことが大切です。
セリアの転写シート売り場で見つかる主な種類は、「ネイル用転写シート」「アイロン転写シート」「水転写シート」「無地転写シート」の4種類に分けられます。
私もセリアで転写シートを初めて購入したとき、種類が多くて選ぶのに迷った経験があります。
それぞれの特徴や使い方を知っておくと、お店で迷わず目的の商品を見つけることができますよ。
セリアの転写シートは全て100円(+税)という驚きの価格なのに、クオリティが高いのが魅力的です。
ネイル用転写シート

セリアのネイル用転写シートは、ネイル・コスメコーナーの転写シート売り場で見つけることができます。
このタイプの転写シートは、爪に貼り付けて簡単にネイルアートを楽しむためのものです。
私が最近購入したこちらのネイル用転写シートは、好きな写真やイラストを使ってネイルを楽しめるものでした。
特徴としては、薄くて柔らかい素材でできており、爪の曲面にもピッタリと密着する設計になっています。
セリアのネイル用転写シートの使い方は非常に簡単で、以下の手順で行います。
①ベースコートとカラーを塗る
②乾いたら転写シートを爪の上に置く
③水で湿らせたコットンなどで押さえる
④シートをそっと剥がす
⑤トップコートを塗って完成
関連商品としてトップコートも販売されているので、一緒に購入すると便利ですよ。
セリアのネイル用転写シートを使えば、サロンに行かなくても自宅で手軽におしゃれなネイルが楽しめます。
アイロン転写シート

セリアのアイロン転写シートは、文房具・デザインツールコーナーや手芸コーナーの売り場に置かれています。
このタイプは、Tシャツやトートバッグなど布製品に熱を加えて転写するためのシートです。
文字やイラスト、シンプルな模様など用途に合わせて選べる多彩なデザインが揃っています。
私はこちらのアイロン転写シートを購入し、子どもの体操帽子にクラスの数字を入れました。
手書きよりもきれいにできたので、とても気に入っています。
セリアのアイロン転写シートの簡単な使い方は以下の通りです。
①転写したい布製品を平らに置く
②デザイン面を下にして配置する
③アイロンを中温に設定
④上からタオルを置き、約30秒間押さえる
⑤冷めてからゆっくり台紙を剥がす
何コーナーで見つかるかは店舗によって異なりますが、多くの場合はデコレーション用品や布製品のリメイクグッズの近くにあります。
アイロン転写シートを購入すれば、手作りTシャツやオリジナルグッズの製作が驚くほど簡単になります。
アイロン一つで手軽にできるDIYなので、子どもの名前付けや部活のユニフォームのカスタマイズなど、幅広い用途に活用できますよ。
水転写シート
セリアの水転写シートは、主にDIY・リメイクコーナーの転写シート売り場で見つけることができます。
このタイプは、水を使って様々な素材(陶器、ガラス、木材など)に転写できる便利なアイテムです。
セリアの水転写シート売り場では、アンティーク調のデザインや絵画風の模様など、インテリア雑貨に合うデザインが豊富に揃っています。
私がセリアの水転写シートでマグカップをリメイクしたときは、思った以上に簡単で美しく仕上がり、家族にも大好評でした。
特徴としては、曲面にも対応できる柔軟性があり、様々な形状の物にデザインを転写できることです。
セリアの水転写シートの基本的な使い方は以下の手順です。
①転写したい面をきれいに洗って乾かす
②転写シートを水に30秒ほど浸す
③シートが台紙からずれるので慎重に取り出す
④転写面に密着させ、空気を押し出す
⑤自然乾燥させ、必要に応じてコーティング
セリアで水転写シートを見つけたら、同時にトップコートやニスも購入しておくと、より長持ちする仕上がりになりますよ。
水転写シートを使えば、古くなった食器や小物に新しい命を吹き込み、世界に一つだけのオリジナルアイテムを作れる楽しさがあります。
無地転写シート(自作用)
セリアには無地転写シートも販売されており、主に文房具・デザインツールコーナーの転写シート売り場で見つけることができます。
このタイプは、自分でデザインを印刷したり描いたりして、オリジナルの転写シートを作りたい方に最適です。
セリアの転写シート売り場では、インクジェットプリンター用や手描き用など、用途に合わせた種類が取り揃えられています。
私がセリアの無地転写シートで自作したオリジナルデザインの転写シートは、市販品にはない満足感がありました。
特徴としては、自由度が高く、写真やイラスト、文字など自分だけのデザインを転写できることです。
セリアの無地転写シートで自作する方法は主に以下の2種類があります。
①インクジェットプリンターで印刷する方法
②手書きでデザインを描く方法
何コーナーにあるか迷ったら、店内の文房具やプリンター用紙が置かれているエリアを探してみてください。
用途によってアイロン転写用や水転写用など種類があるので、目的に合ったものを選びましょう。
無地転写シートを活用すれば、世界でたった一つのオリジナルデザインを作れるので、特別なギフトや記念品作りにもぴったりですよ。
セリアの転写シート使用時の注意点
セリアの転写シート売り場で素敵なデザインを見つけたら、せっかくなのでうまく使いたいですよね。
転写シートは使い方を間違えると失敗してしまう可能性があるので、いくつかの注意点を押さえておくことが大切です。
ここでは、セリアの転写シート売り場で購入した商品を最大限に活かすための使用時の注意点について詳しく解説します。
私も最初はいくつか失敗を経験しましたが、コツさえ掴めば簡単に美しく仕上げることができるようになりました。
転写シートの取り扱いには、使用回数や保管方法、失敗しないコツ、そして転写がうまくいかない時の対処法など、知っておきたいポイントがいくつかあります。
これらの注意点を守ることで失敗を減らし、満足のいく仕上がりを実現できますよ。
使用回数と保管方法
セリアの転写シートは基本的に1回使い切りタイプが多いですが、種類によっては複数回使用できるものもあります。
パッケージには使用回数について記載がないことが多いので、一般的な目安を知っておくと役立ちます。
私の経験では、ネイル用転写シートは1回使い切りが基本ですが、大きめのデザインは切り分けて何回かに分けて使えることもあります。
転写シートのタイプ別の使用回数の目安は以下の通りです。
①ネイル用転写シート:基本的に1回使い切り
②アイロン転写シート:1回使い切り(シートを分割して使うことは可能)
③水転写シート:1回使い切り
④無地転写シート:プリント・描画前なら複数回使用可能
未使用の転写シートの保管方法も重要です。
①直射日光を避け、涼しい場所で保管する
②高温多湿の場所は避ける(特に水転写シートは湿気に弱い)
③平らな状態で保管(折り曲げるとひび割れの原因に)
④ホコリが付かないよう、元の袋や封筒に入れて保管する
複数種類購入しても、正しく保管すれば長期間品質を保てます。
未開封の転写シートは概ね1〜2年程度は品質を保ちますが、早めに使用することをおすすめします。
適切に保管された転写シートは劣化が少なく、きれいに転写できるので、大切に取り扱ってくださいね。
失敗しないコツと注意点
セリアの転写シートを使う際、失敗しないためのコツや注意点を知っておくと成功率が格段に上がります。
私も最初はうまくいかず何度か失敗しましたが、これから紹介するコツを実践するようになってから成功率が格段に上がりました。
①ベースのネイルカラーは完全に乾かす(最低30分以上)
②転写シートを置く前に爪の油分をしっかり除去する
③適度な水分量を守る(多すぎるとにじみ、少なすぎると転写されない)
④トップコートは優しく塗る(強く塗ると柄がにじむ)
①適切な温度設定を守る(低すぎると定着せず、高すぎると焦げる)
②アイロンを動かさず押さえつける
③布地の素材を確認(合成繊維は熱に弱い場合があるため注意)
④剥がすタイミングを間違えない(熱いうちに剥がすと失敗の原因に)
①水に浸す時間を守る(短すぎると剥がれない、長すぎるとふやけて破れる)
②転写面はしっかり脱脂・清掃しておく
③気泡を丁寧に押し出す
④完全に乾いてからコーティングする
どのコーナーで購入した商品も、使用前に表面の汚れや油分をしっかり落とすことが成功の秘訣です。
何コーナーで買ったタイプであっても、焦らず丁寧な作業を心がけることが、きれいな仕上がりにつながります。
これらのコツを押さえて使用すれば、初心者でもプロ級の美しい仕上がりを楽しめますよ。
転写シートが写らない時の対処法
「せっかくセリアで転写シートを買ったのに、うまく写らない…」そんな経験をしたことはありませんか?
転写シートがうまく転写されない時は、いくつかの原因と対処法があります。
私も最初は何度か失敗しましたが、原因を特定して対処することで、きれいに転写できるようになりました。
①水分量を調整する(少しずつ増やして試してみる)
②押さえる時間を長くする(15〜30秒ほど)
③ベースのネイルカラーが完全に乾いているか確認する
④トップコートを一度塗ってから再挑戦する(密着しやすくなる)
①アイロンの温度を少し上げてみる
②押さえる時間を長めにとる(30〜60秒)
③布の上に薄いハンカチなどを敷いてから再度アイロンをかける
④平らな固い面の上で作業をする
①水に浸す時間を適切に調整する
②ぬるま湯(約30度)を使用してみる
③転写面をアルコールなどでしっかり脱脂する
④デザインの向きが正しいか確認する(印刷面を下にする)
購入したタイプによって対処法は異なりますが、焦らず一つずつ試していくことが大切です。
初めての挑戦ではうまくいかないこともありますが、コツを掴めば簡単です。
それでも転写されない場合は、素材との相性も考えられるので、別の素材でも試してみるといいかもしれません。
転写がうまくいかなくても、根気よく対処法を試すことで、きっと美しい仕上がりが実現できますよ。
使用期限が過ぎている転写シートは転写力が弱まっている可能性があるので、なるべく購入後早めに使用することをおすすめします。
まとめ
この記事では、セリアの転写シート売り場についての情報を詳しくご紹介してきました。
セリアの転写シート売り場は主に「文房具・デザインツールコーナー」「ネイル・コスメコーナー」「リメイクシート・DIYコーナー」の3か所に分かれていることがわかりましたね。
ダイソーやキャンドゥなどの100均、東急ハンズやロフトなどの雑貨店、クラフト専門店、ネイルサロンなどさまざまな場所で購入できることも確認できました。
私もセリアの転写シートを使って様々なDIYに挑戦しましたが、100円とは思えないクオリティの高さに毎回感動しています。
セリアで売っている転写シートの種類は、ネイル用やアイロン転写シートなど複数の種類があるので、用途に応じて選びましょう。
転写シートを最大限に活かすためには、適切な保管方法や使用時の注意点、失敗しないコツ、転写がうまくいかない時の対処法などの知識も必要です。
セリアの転写シートは100円という驚きの価格で、プロ級のDIYが楽しめる素晴らしいアイテムです。
あなたも今日からセリアの転写シートを使って、DIYの世界を楽しんでみませんか?
セリアの転写シートで素敵なDIYライフを始めましょう!
コメント