
「エアダスター、ダイソーで見かけなくなったけど販売中止?」
そう感じてモヤモヤしている方、多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、こんな方へ向けて以下の情報をまとめました。
・ダイソーのエアダスターは販売中止なのか
・セリア・キャンドゥなど100均でのエアダスターの売り場
・電動タイプやネットで買えるおすすめのエアダスター
「どこに売ってるの?」「100均でもまだ買えるの?」という疑問の解消に、ぜひ最後までお読みください。
\超小型で爆風!/
電動エアダスターおすすめ

エアダスターはダイソーで販売中止って本当?

「ダイソーのエアダスターって、もう売ってないの?」
こんな疑問を持って検索している方も多いですよね。
実際、私自身もPCのキーボード掃除用に探しに行ったのに見つからず、「販売中止かも?」と焦った経験があります。
結論から言うと、ダイソーの缶タイプエアダスターは、店頭で見かける機会がかなり減っているものの、完全な販売中止とは断定されていません。
ただし、今は代わりに“別タイプ”のエアダスターが主に販売されている状況です。
以下では、過去の取り扱いや、なぜ「販売中止」と言われているのか、そして店舗ごとの違いなどを詳しく紹介していきます。
昔は売ってたけど今はどうなってる?
以前のダイソーでは、缶スプレー型のエアダスター(いわゆる“シュッと吹き付けるタイプ”)が店舗で販売されていました。
その多くは110円ではなく、200円や300円商品として取り扱われていた記憶があります。
私も過去に一度購入したことがあり、使いやすくて満足していました。
ところが、最近ではこの缶タイプを店頭で見かけなくなったという声が多く見られます。
実際にダイソーの店舗を数軒まわってみたところ、缶タイプは一切見つからず、スタッフにも「今は入ってきてないんです」と言われました。
とはいえ、「販売中止です」という公式発表は出ていないため、あくまで取り扱い縮小や一時的な品薄の可能性が高いと考えられます。
ネット上で「売ってない」と言われているのは、こうした店頭在庫の変化が理由なんですね。
なぜ販売中止と言われているのか?
缶タイプのエアダスターが「ダイソーで販売中止になった」と言われる背景には、いくつかの理由があります。
まず一つ目は、缶タイプはガスを使うため、保管・輸送・販売の管理が他商品に比べて少し厳しいという事情があります。
特に100均では危険物の取り扱いルールにシビアな店舗もあり、扱いにくい商品として取り下げられた可能性があります。
二つ目は、ダイソー側のラインナップ変更です。
近年では、電源不要の「手動ブロアー」やUSB電源で動く「USBブロアー」が登場し、代替品として十分な人気を集めています。
こうした商品が主流になったことで、「缶タイプ=なくなった=販売中止」と誤解されているケースが多いんですね。
確かに使い勝手がよくて、エコで再利用もできる点から、今のニーズに合っているのかもしれません。
店舗によって違う?
ダイソーのエアダスター事情は、実は店舗によって差があります。
缶タイプを今でも「見かけた」「売ってた」という報告が一部ある一方で、多くの店舗では「取り扱っていない」と回答されているのが現状です。
私自身も、大型店・小型店を数店舗回ってみたところ、缶タイプはすべて取り扱いなしでした。
その代わり、以下のような商品がPC周辺機器コーナーに置かれていました。
「手動ブロアー(110円)」
「USBブロアー(550円)」
「ブラシ付きエアーブラシ(110円)」
さらに、ダイソー公式のネットストアでも、缶タイプは見つかりませんでしたが、これら代替品は購入可能です。
つまり「店頭でないから終売」と決めつけず、オンラインストアをチェックするのも賢い方法です。
今後も取り扱いが再開される可能性もあるので、どうしても缶タイプにこだわる方は、ホームセンターやAmazon・楽天なども視野に入れると安心ですよ。
エアダスターはセリアやキャンドゥなら売ってる?
ダイソーでエアダスターが見つからないとき、次に気になるのがセリアやキャンドゥでの取り扱いですよね。
私も以前、ダイソーで見つからず、他の100均を探し回った経験があります。
実際、セリアやキャンドゥでは、ダイソーとは異なるタイプのエアダスターを取り扱っていることがあります。
以下では、それぞれの売り場情報や探し方を具体的に紹介します。
店舗で迷わず見つけたい方に、役立つ情報をまとめましたよ。
セリアの売り場と取り扱い
セリアでは、手動タイプのエアダスター(ブロアー)を取り扱っている店舗があります。
商品名として「エアブロワー」や「エアブラシ」などが表記されていることがあり、見た目は小型のポンプのような形をしています。
私が訪れた店舗では、パソコンやスマホ周辺機器を扱う棚(電気コーナー)に並んでいて、PC掃除グッズと一緒に置かれていました。
場所が分かりにくい場合は、店員さんに「エアダスターありますか?」と聞くのが早いです。
セリアの特徴として、「店舗ごとの取り扱い差」がかなり大きいです。
全店にあるとは限らないので、見つからないときは別店舗や通販サイトを確認するのがおすすめです。
100均の中でもセリアは「おしゃれ雑貨寄り」のラインナップですが、ブロアーなど実用系商品も意外と侮れません。
キャンドゥの取扱いと見つけ方
キャンドゥでも、エアダスターのような用途に使えるアイテムが手に入る場合があります。
特に「ハンディタイプのブロアー」や「細口ノズル付きクリーナー」が販売されているケースがあり、簡易的ながらパソコン掃除に十分使えました。
売り場は、デジタル系グッズ・スマホアクセサリーのコーナーか、掃除グッズコーナーの一角に置かれていることが多いです。
ただ、店舗によって陳列場所に差があるため、探すときは「パソコン掃除に使える空気を出す道具ありますか?」などと説明すると通じやすいです。
また、キャンドゥはローソンなどと一体型になっている店舗もあり、そちらは雑貨の取り扱いが少ないこともあるので注意が必要です。
私が探した中では、キャンドゥの大型店舗の方が見つけやすい印象でした。
💡補足:ダイソーでの売り場やエアダスターの種類についてはこちらの記事でくわしく紹介しています。店頭での探し方や代替商品の情報もあわせてチェックしてみてください。
エアダスターの種類
エアダスターと一口に言っても、「手動タイプ」と「電動タイプ」の2種類があり、用途や頻度によって使い分けるのがポイントです。
「どっちを選べばいいか分からない…」という方のために、違い・メリット・実際の使用感をわかりやすく紹介します。
手動と電動の違い
手動と電動のエアダスターの違いは、ズバリ「動力源」と「風力の強さ」にあります。
手動タイプは、ポンプのように自分で押し込んで空気を出す仕組みです。
対して電動タイプは、USBや充電式のモーターで風を送り出すため、連続使用ができ、パワーも段違いです。
たとえば、ホコリの軽い掃除なら手動でも十分ですが、キーボードの奥やファンの隙間などガンコな汚れには電動のほうが効果的。
私は子どものおもちゃやノートPCのファン掃除に電動を使っていて、「さすがにこれは手動じゃ無理だったな」と思ったことがあります。
以下のように、特徴を比べてみると選びやすいですよ。
種類 | 動力 | 風力 | 価格帯 | 連続使用 |
---|---|---|---|---|
手動 | 自分の手 | 弱め | 100〜300円 | △(何度も押す) |
電動 | USB/バッテリー | 強め | 1000円〜 | ◎(長時間OK) |
「たまに使うだけ」「コスパ重視」なら手動、
「毎週使いたい」「隅々までスッキリ掃除したい」なら電動が向いています。
それぞれのメリット・デメリット
エアダスターの手動・電動タイプには、それぞれ良いところと注意点があります。
選ぶときに迷いやすいポイントなので、メリット・デメリットをあらかじめ把握しておくと安心です。
【手動タイプ】
◎ メリット:安い・電源不要・コンパクトで持ち運びしやすい
△ デメリット:風力が弱く、連続で使うと手が疲れる・細かい部分の掃除に限界あり
【電動タイプ】
◎ メリット:風力が強くてしっかりホコリを飛ばせる・ボタン1つで手がラク
△ デメリット:価格が高い・充電が必要・音がやや大きめなものもある
私は「まず手軽に試してみたい」と思い、最初は手動を購入しました。
でも、思ったよりすぐに疲れてしまって結局電動を買い直したので、最初から用途に合ったものを選べばよかったと感じています。
実際に使ってみた感想と選び方のコツ
私が実際に両方使って感じたのは、「使う頻度」と「掃除したいもののタイプ」で選ぶのが一番だということです。
キーボードやゲーム機などを月1で掃除するだけなら、手動でも問題ありません。
でも、パソコン内部や空気清浄機のフィルター、エアコンの吹き出し口など、ホコリがしっかりたまる部分には電動じゃないと厳しいです。
選び方のコツはこの3つです。
・「何に使いたいか」を具体的にイメージする
・予算は手動なら300円以内、電動なら1,000〜3,000円程度を目安にする
・収納場所や充電の手間も含めて検討する
エアダスターを使うときの注意点
エアダスターは便利な掃除アイテムですが、使い方を間違えると大切な機器を壊してしまうこともあります。
とくに100均の安価なエアダスターや、ダイソーで販売されていた手動タイプは風力の調整が難しいため、正しく使うことがとても大切です。
ここでは、使用NGな機器や素材、使い方のコツ、家庭内での安全面について解説します。
使用NGな機器や素材
エアダスターは「どんな場所でも使えるわけではない」ということを、最初に知っておきましょう。
たとえば、精密機器の中でも特にデリケートな部分や、液晶画面などには不向きです。
具体的には以下のようなものは避けた方が無難です。
・「CDやDVDの読み取りレンズ」
→風圧でズレる可能性あり
・「カメラのセンサー部分」
→ホコリを奥に押し込むリスク
・「液晶画面やテレビの表面」
→キズの原因になることも
私は以前、カメラのレンズ周辺にシュッと吹きかけてしまい、逆にゴミが奥に入り込んだ苦い経験があります。
エアダスターの使用前には、「対象物が風圧に耐えられるか?」を判断基準にすると安心ですよ。
トラブルを避けるためにも、説明書がある場合は必ず確認しましょう。
正しい使い方と事前確認ポイント
エアダスターを安全に使うには、「持ち方」「吹きかける角度」「距離」の3つがカギです。
私は最初、思いきり近づけて吹きかけてしまい、ホコリどころか部品まで飛ばしてしまったことがありました。
安全に使うためには、以下のポイントを押さえておきましょう。
・本体を垂直に持ち、逆さ使用は避ける(特に缶タイプ)
・対象物から5〜10cm離す
・連続噴射ではなく、1〜2秒ずつ短く吹く
また、使用前には「コンセントを抜く」「バッテリーを外す」など、電源をオフにするのが基本です。
PCや家電まわりでは、通電中にホコリが舞うとショートの原因になることも。
きちんと準備して使えば、エアダスターはとても頼れる相棒になりますよ。
子ども・ペットがいる家庭で気をつけること
小さな子どもやペットがいる家庭では、エアダスターの取り扱いにより一層の注意が必要です。
たとえばスプレー式の缶タイプは、誤って顔に吹きかけると凍傷の危険もあります。
私も育児中ですが、「いつのまにか子どもが道具を手に取ってた!」というシーンは日常茶飯事です。
気をつけるべき点は以下のとおりです。
・使用中は子ども・ペットを遠ざける
・使用後は手の届かない場所に保管する
・特にスプレー缶は高温や直射日光を避ける
また、電動タイプは誤作動のリスクもあるので、スイッチのロック機能があるものを選ぶと安心です。
「子育て家庭でも安心して使える掃除アイテム」として活用するには、安全管理の徹底が不可欠なんですね。
便利さと引き換えに、ほんの少しの配慮が必要。
そのぶん、正しく使えば育児中でも時短掃除が叶ってとても助かりますよ。
今おすすめのエアダスターはこれ!
ここでは、100均で買えるお手頃タイプから、パワフルな電動モデル、Amazonや楽天で購入できる人気商品まで、目的別におすすめを紹介します。
エアダスター選びで失敗したくない方は、ぜひ参考にしてみてください。
手軽に使える100均タイプ
「とりあえずホコリをちょっと吹き飛ばしたいだけ」という方には、100均の手動ブロアータイプが最適です。
100均では、110円〜220円ほどで購入できるブロアーが販売されており、見た目はスポイトやポンプのような形状です。
私も試しにセリアで購入したブロアーを使って、ノートPCのキーボード掃除をしてみましたが、思ったより風力が強くてちょっと驚きました。
ただし「詰まったホコリを完全に取りきる」のは難しい印象です。
価格が安いので試しやすい、電源不要で持ち運びや収納がラク、安全性が高く子どもがいても安心ですよ。
パワフルな電動タイプ
「細かい部分までガッツリ掃除したい」「毎週使いたい」そんな方には、電動エアダスターが断然おすすめです。
最近はUSB充電式のコンパクトなモデルが増えており、価格帯は2,000円〜4,000円前後が主流です。
私が使っている電動タイプは、ボタンを押すだけで一定の風量が出るのでとにかくラク!
特に、ゲーミングPCのファン掃除やエアコンのフィルター、ベビーカーの隙間など、家中のあちこちに使っています。
選ぶときのポイントは以下の通りです。
・風量が3段階以上で調整できるか
・フィルター付きで再利用可能か
・持ちやすさや重さが実用的か
電動タイプは「毎回スプレー缶を買うのが面倒…」という方にもピッタリ。
長い目で見ればコスパも悪くないので、掃除好きな方やガジェット愛用者には満足度が高いアイテムですよ。
ネットで買える人気モデル
「すぐ欲しい」「近所で見つからない」という方におすすめなのが、Amazonや楽天で手に入る人気のエアダスターです。
レビュー評価も高く、種類も豊富なので、用途や予算に合わせて選びやすいのが魅力です。
たとえば、人気の「KOJIHOMU 電動エアダスター」は、強力な風量で充電式。
繰り返し使えるうえ、持ちやすい設計で初心者にも好評です。

比較のポイントは、風力(m/sやPaで記載)・バッテリー容量(mAh)・USB充電のしやすさなど。
私はPrime配送で翌日に届いたので、急ぎで欲しい時にも助かりました。
お店に行く時間が取れない方、いろいろな商品を比べてじっくり選びたい方には、ネット購入が効率的でおすすめです。
まとめ
結論として、ダイソーのエアダスターは完全に販売中止されたわけではないものの、缶タイプは現在ほとんどの店舗で見かけなくなっている状況です。
そのため、「今すぐ買いたい」「代わりになるものを探したい」と思って検索した方にとっては、セリア・キャンドゥ・ホームセンターなどでの購入が現実的な選択肢となります。
本記事では、ダイソー以外の100均での売り場情報や、手動・電動エアダスターの違いと性能比較、安全な使い方まで、網羅的に解説してきました。
「どこで買える?」「どれを選べばいい?」という疑問をお持ちだった方も、読み終える頃には自分に合ったアイテムが明確になったのではないでしょうか。
最後に、筆者である私自身も、100均での入手に失敗してからネットで電動タイプを購入し、今では掃除がかなりラクになりました。
エアダスター選びは、価格だけでなく使い方や頻度、家族構成(子ども・ペットの有無)によっても変わってきます。
まずは無理なく試せる100均タイプから始めてみるのもよし。
「しっかり掃除したい」と思ったら、電動タイプや通販での購入に切り替えても遅くありません。
あなたのライフスタイルに合ったエアダスターで、快適なお掃除ライフが叶いますように。
コメント