PR

【ダイソー】耐水シールの売り場はどこ?シールの上に貼る透明の防水ステッカーが優秀!

【ダイソー】耐水シールの売り場はどこ?シールの上に貼る透明の防水ステッカーが優秀!

「水筒のシールが剥がれてしまう…」

「入学準備のお名前シールが水に弱くて困る…」

こんな悩みを抱えていませんか?

ダイソーの耐水シールは、そんな悩みを解決できる防水ステッカーが見つかります。

特に透明タイプは既存のシールの上から貼れて、水や熱から大切なシールを守ってくれる優れものです。

この記事では、耐水シールの売り場を確実に見つける方法と、100均の中でも特に優秀なダイソーの商品の特徴、活用法までを詳しく解説していきます。

水に強いシールをお探しの方は、ぜひ最後までお読みください。

Sponsored links

ダイソーの耐水シールの売り場はどこ?

結論、ダイソーの耐水シールの売り場は主に「文房具・ステーショナリーコーナー」「シール専用コーナー」「季節商品コーナー」の3か所に分かれています。

店舗によって若干配置が異なる場合もありますが、人気の高い透明タイプの防水ステッカーは、シール専用コーナーに置かれていることが多いです。

この記事を読めば、ダイソーで耐水シールを探し回る時間を大幅に短縮できますよ!

文房具・ステーショナリーコーナー

ダイソーの文房具・ステーショナリーコーナーは、耐水シール売り場として最も基本的な場所です。

このコーナーでは主に「お名前シールタイプ」の耐水シールが充実しています。

入学や入園準備に便利な商品が多く、特に3月〜4月の新学期シーズンは品揃えが豊富になります。

文房具コーナーの耐水シール

  • シール台紙が小さめで使いやすい
  • 子ども向けの可愛いデザインが多い
  • お名前記入欄付きのタイプが充実

私が実際に店舗で確認したところ、ダイソーの耐水シールの売り場の中でも、このエリアは比較的見つけやすい場所にありました。

普通のシールからラベルシール、そして耐水タイプと順番に並んでいることが多いので、チェックしてみるといいでしょう。

シール専用コーナー

ダイソーの大型店舗には「シール専用コーナー」が設けられていることがあり、ここが耐水シール売り場として最も品揃えが豊富です。

シール専用コーナーは店内マップで確認するか、スタッフに聞くのが確実な見つけ方です。

シール専用コーナーの耐水シール

  • 透明タイプの防水ステッカー
  • キャラクターデザインの耐水シール
  • ウォールステッカータイプの大型耐水シール

特に注目なのが「シールの上に貼る透明の防水ステッカー」です。

「ラベルシール」「手貼りラミネートフィルム」として売られています。

これはダイソーの耐水シールの中でも人気商品で、既存のシールを水から守るための優れものなんです。

シール専用コーナーは入り口から見て店の奥側にあることが多く、少し探す必要があるかもしれませんよ。

季節限定コーナー

ダイソーでは季節限定で特別な耐水シールが登場することがあります。

これらの季節商品は通常の耐水シール売り場とは別に、特設コーナーに並べられることが多いんです。

例えば夏には水遊び用の「ウォータープルーフシール」、冬には「耐熱・結露防止シール」などが登場します。

季節商品の耐水シール

  • デザインが季節感にマッチしている
  • 通常よりも機能性が高いものが多い
  • 期間限定で販売されることが多い

私が特におすすめなのは、夏の特設コーナーに出る「耐水・耐熱両用タイプ」のシールです。

普通の耐水シールよりも耐久性が高いので、アウトドアやキャンプ用品のラベル付けに最適ですよ。

ダイソーの耐水シールの種類と特徴を比較

ダイソーの耐水シールは大きく分けて3種類あります。

「透明タイプ」「キャラクターデザイン」「耐熱タイプ」の耐水シールが主力商品となっていて、それぞれに特徴と向いている使い方が異なります。

ダイソーの耐水シールで迷わないように、それぞれの特徴をくわしく解説していきますね!

透明タイプの防水ステッカーの特徴と使い方

透明タイプの防水ステッカーは、ダイソーの耐水シールの中でも特に人気の高い商品です。

この透明シールの最大の特徴は「既存のシールの上から貼れる」という点!

すでに貼ってあるお名前シールやデザインシールが水で剥がれてしまう心配がある場合、その上からこの透明シールを貼るだけで防水効果が得られます。

透明タイプの耐水シールの特徴

  • 完全に透明で下のデザインを損なわない
  • 粘着力が強くしっかり密着する
  • カットしやすいサイズと形状が選べる

私が特に気に入っているのは、水筒に貼ったキャラクターシールの上に透明タイプを重ねると、まるでラミネート加工したような仕上がりになることです。

子供の水筒のシールがすぐ剥がれて困っていたママさんにも、この方法を教えるとすごく喜んでもらえましたよ!

ダイソーの耐水シールの売り場では、大きさ別に何種類か取り揃えられているので、保護したいシールのサイズに合わせて選んでみてくださいね。

キャラクターデザインの耐水シールの種類

ダイソーには可愛いキャラクターデザインの耐水シールも充実しています。

子供向けの商品に名前を書いて貼れるタイプが多く、特に入園・入学シーズンには品揃えが豊富になるんです。

キャラクターデザインの耐水シールの特徴

  • 人気キャラクターや季節のデザインが豊富
  • 名前記入欄があるタイプが多い
  • 小さいサイズが多く細かい物に貼りやすい

ダイソーの耐水シールの売り場では、シーズンごとに異なるキャラクターデザインが登場することも魅力のひとつ。

春は入学向け、夏は海やプール用、秋冬はクリスマスなど季節感のあるデザインが並びます。

私の子供はミニオンズデザインの耐水シールをとても気に入っていて、水筒や傘、レインコートなど水に触れる可能性のある持ち物すべてに貼りたがるほど!

キャラクターものは子供のモチベーションアップにもつながるので、「自分の持ち物を大切にする」意識を育てるのにも一役買ってくれますよ。

耐熱タイプの耐水シールはどんな商品?

ダイソーの耐水シールでは、通常の耐水タイプよりもさらに機能性の高い「耐熱タイプ」も見つけることができます。

この耐熱タイプは水だけでなく熱にも強い特殊加工が施されていて、電子レンジや食洗機にも対応可能な優れものなんです。

耐熱タイプの耐水シールの特徴

  • 100℃前後の熱湯にも耐えられる
  • 食洗機やお湯での洗浄にも対応
  • 素材が少し厚めでしっかりしている

私は実際に耐熱タイプを電子レンジ対応のお弁当箱に貼って使っていますが、何度レンジにかけても剥がれる心配がないのは本当に便利です。

ただし、耐熱タイプはダイソーの耐水シールの売り場の中でも少し見つけにくい場合があります。

キッチン用品コーナーの近くにあることも多いので、シールコーナーで見つからない場合は店員さんに聞いてみるのがおすすめですよ。

耐水・耐熱両方の機能を持つこのタイプは、特に水筒やタンブラー、お弁当箱など、日常的に洗浄する必要のあるアイテムに最適な選択肢となります!

シールの上に貼る透明の防水ステッカーの使い方と活用法

ダイソーの耐水シールで見つけられる透明の防水ステッカーは、実はとても便利な万能アイテムなんです。

この商品の最大の特徴は、既存のシールの上から貼ることで防水性と耐久性を一気にアップできること!

ダイソーの耐水シールの売り場で手に入るこの透明防水ステッカーは、子供のお名前シールから水筒、キッチングッズ、お風呂用品まで幅広く活用できます。

これからどんな使い方ができるのか、具体的な活用法を詳しく紹介していきますね!

お名前シールの上から貼って防水・耐久性アップ

お子さんの持ち物に貼るお名前シールは、水に弱くてすぐ剥がれてしまうことがありますよね。

そんなときにダイソーの透明の防水ステッカーを上から重ねることで、耐水性が格段にアップします。

お名前シールの上から貼る方法

  • まずは普通のお名前シールを貼る
  • サイズに合わせて透明防水シールをカット
  • 気泡が入らないようにゆっくり貼る
  • 端をしっかり押さえて完成

特に水筒や歯ブラシケースなど、水回りで使うものには本当におすすめです。

ダイソーの透明シールを使えば、市販の可愛いキャラクターのお名前シールも防水仕様にアップグレードできますよ。

水筒やタンブラーでの使用例と効果

水筒やタンブラーは、ダイソーの透明防水ステッカーの効果が最も発揮される場所です。

毎日使う水筒はデザインシールを貼っていても、洗い続けるうちにどうしても剥がれてきてしまいますよね。

水筒やタンブラーでの使用

  • お気に入りのデザインシールを水筒に貼る
  • その上から透明の防水ステッカーでカバー
  • 端まで丁寧にフィットさせる
  • 24時間以上置いて粘着を定着させる

こうすることで、まるでラミネート加工したかのような仕上がりになります。

ダイソーの耐水シールは大小様々なサイズの透明シールが売られているので、どんな形状の水筒にも対応できるのが嬉しいポイントですね。

お風呂やキッチンなど水回りでの活用アイデア

お風呂やキッチンといった水回りこそ、ダイソーの防水ステッカーの活躍の場です。

水に常に触れる場所では普通のシールやラベルはすぐにダメになってしまいますが、透明の防水ステッカーを使えば長持ちします。

水回りでの具体的な活用例

  • シャンプーボトルの手作りラベル保護
  • 調味料ボトルの分類シール保護
  • 浴室の小物入れの目印シール
  • 洗面所の収納ボックスのラベル

私のキッチンでは、詰め替え用の調味料ボトルに全て手書きラベルを貼り、その上から透明防水シールでカバーしています。

これなら水や油が跳ねても安心ですし、拭き掃除の際にラベルが濡れても大丈夫ですよ。

お風呂場では子供用のシャンプーボトルに動物イラストを貼って、その上から防水カバー。

これで子供も「これが自分のだ!」とわかるようになり、お風呂タイムがより楽しくなりましたよ。

ダイソー以外で買える!耐水シールの販売店情報

ダイソーの耐水シールの売り場に行ったけれど、欲しい種類が見つからなかった…なんて経験はありませんか?

実は耐水シールは、ダイソー以外の店舗でも購入することができるんです。

近くにダイソーがない場合や、品切れで見つからない場合に備えて、代替の購入先を知っておくと便利ですよね。

そこで、ダイソー以外での耐水シール購入方法を徹底調査してみました!

オンラインショップから実店舗まで、さまざまな選択肢をご紹介していきます。

ダイソーオンラインストアで売ってる?

ダイソーの耐水シールは、実はオンラインでも購入できることをご存知ですか?

ダイソーネットストアでは、店舗で取り扱っている耐水シールの多くを購入することができます。

ダイソーネットストアを利用する際の注意点としては、最低注文金額が770円となっている点です。

また、11,000円(税込)以上注文すると送料770円が無料になります(沖縄・離島を除く)。

「何コーナーにあるの?」と迷う必要もなく、検索機能で「耐水シール」と入力するだけで簡単に見つかりますよ。

自宅にいながら欲しい耐水シールを選べるので、時間と労力を節約できます

店舗に行く時間がない場合は、公式サイトを定期的にチェックしてみるのもいいかもしれませんね。

Amazonや楽天市場などネット通販で売ってる?

最後に、AmazonやY楽天市場などのネット通販での購入方法です。

ネット通販は品揃えが豊富で、実店舗のダイソーでは見つからないようなアイテムも見つかります。

通販サイトでの耐水シール購入のメリット

  • 家から出なくても購入できる便利さ
  • 口コミやレビューを参考にできる
  • 業務用や大容量パックなどコスパの良い商品も
  • 海外メーカーの高機能商品も入手可能
  • 早ければ翌日に配送される場合もある
  • 送料無料や定期的に割引もある

ダイソーの売り場に行く時間がない方や、より高機能な商品を探している方は、ネット通販を利用するのも良い選択肢ですよ。

近所のダイソーに行けない場合も、ネット通販なら全国どこからでも注文できるので安心ですね。

セリア、キャンドゥ、スリーコインズなどの取り扱い状況

ダイソー以外の100均や300均でも耐水シールは購入可能です。

ダイソーの耐水シールと比較しても遜色ありません。

各店舗の特徴のまとめ

  • セリア:デザイン性が高く、特に透明タイプが充実
  • キャンドゥ:キャラクターものが多い印象
  • スリーコインズ:少し高めだが耐久性が高い商品が揃う

長期間使用する分にはどれも問題ありません。

特にセリアでは「おなまえ〜る」という耐水・耐熱両用のシールが人気です。

ダイソーの耐水シールが見つからなかった場合は、ぜひチェックしてみてください!

東急ハンズやロフトなどの専門店で売ってる?

より高品質な耐水シールを求めるなら、東急ハンズやロフトといった専門店がおすすめです。

100均のダイソーの耐水シールとは違い、やや値段は上がりますが耐久性や機能性が格段に向上します。

専門店の耐水シール商品の特徴

  • 業務用レベルの高耐久性
  • 特殊な素材(フッ素加工など)を使用した高機能タイプ
  • サイズや形状のバリエーションが豊富
  • ラミネート加工タイプなど特殊なものも

ダイソーの耐水シールの商品も十分実用的ですが、特に長期間使いたい場合や、厳しい条件で使用する場合は専門店の商品も検討する価値ありです。

東急ハンズでは防水のウォールステッカーや、メーカー製の本格的な耐水ラベルも購入できますよ。

耐水シールを100均で比較!

100均各社の耐水シールを徹底比較してみました!

価格は同じ100円(+税)でも、品質や特徴には微妙な違いがあります。

どの店舗のどんな商品が自分の目的に最適か知っておくと、買い物がもっと効率的になりますよ!

それでは、各社の特徴を詳しく見ていきましょう。

ダイソー vs セリア vs キャンドゥ【品揃え比較】

まず、ダイソーの耐水シールとセリア、キャンドゥの品揃えを比較していきます。

結論から言うと、総合的な品揃えはダイソーが最も充実していますが、特定の種類に関してはセリアやキャンドゥに軍配が上がることもあります。

各社の耐水シール品揃えの特徴

  • ダイソー:種類が豊富で特に透明タイプが充実
  • セリア:デザイン性が高くおしゃれなシールが多い
  • キャンドゥ:キャラクターものが充実している

ダイソーの耐水シールの透明防水シールは品質の高く、粘着力が強く、長期間使用しても剥がれにくいのが特徴でした。

一方、セリアは「おなまえ〜る」という耐水シールが有名で、特に入学・入園グッズ向けのデザインが豊富です。

キャンドゥはディズニーやサンリオなどのキャラクターシールの取り扱いが多く、子供が喜ぶデザインが揃っています。

各店舗を巡ってみると、ダイソーの耐水シール売り場では常時5〜8種類の耐水シールが見つかるのに対し、セリアでは3〜5種類、キャンドゥでは2〜4種類程度でした。

透明・キャラクター・耐熱タイプなどの違い

100均各社の耐水シールは、タイプ別に見ると興味深い違いがあります。

まず透明タイプは、ダイソーの耐水シールが最も品質が高いと感じました。

特にシールの厚みと透明度に違いがあり、セリアやキャンドゥと比べてより透明度が高いのが特徴です。

各タイプの比較

  • 透明タイプ:ダイソー>セリア>キャンドゥ
  • キャラクタータイプ:キャンドゥ>ダイソー>セリア
  • 耐熱タイプ:ダイソー>セリア(キャンドゥはほぼなし)

私がキッチン用に耐熱タイプを探したとき、ダイソーの耐水シールは常時取り扱いがありましたが、キャンドゥでは見つけることができませんでした。

セリアの耐熱・耐水シールは「料理の温度まで」対応と明記されていたのに対し、ダイソーのものは「電子レンジ対応」と表記されていて、より高温に耐えられそうな印象を受けました。

透明度とデザイン性のバランスを考えると、ダイソーの耐水シールが総合的に使いやすいと言えそうです。

ただ、かわいさを重視するならキャンドゥ、おしゃれさを重視するならセリアという選択肢もアリですね!

どのシールがおすすめ?用途別の選び方

耐水シールは用途によって選ぶべき商品が異なります。

最適な選択をするために、ダイソーの耐水シールやセリア、キャンドゥの商品から用途別におすすめを紹介します。

用途別のおすすめ

  • お名前シール用:セリア「おなまえ〜る」
  • 水筒用:ダイソー「耐熱耐水シール」
  • お風呂用品:キャンドゥ「防水ステッカー」
  • キッチン用:ダイソー「透明耐水耐熱シール」

もし迷ったら…

  • 長期間使うもの→ダイソーの耐久性重視タイプ
  • 見た目重視→セリアやキャンドゥのデザインタイプ
  • コスパ重視→ダイソーの大きめサイズのシート

使う場所や目的をしっかり考えて選べば、100均の耐水シールでも十分実用的で長持ちする商品に出会えますよ!

ダイソーの耐水シールは、サイズ違いや用途別のシールが揃っているので、まずはそこから探してみるのがおすすめです。

耐水シールの購入者の使用レビュー

ダイソーの耐水シールについて、SNSや口コミサイトでの評判も調査してみました。

全体的に高評価が多く、特に透明タイプの防水ステッカーは「コスパ最強」と絶賛する声が多数見られました。

一方で、少数ですが「貼る際に気泡が入る」といった声もありました。

大きいものだと、気泡が入りやすいようです。

これらの評判を総合すると、ダイソーの耐水シールはおすすめと言えそうです。

特に透明タイプの防水ステッカーは万能性が高く、家庭での様々な用途に活用できる優れものですよ!

まとめ

ダイソーの耐水シールの売り場についての情報をまとめました。

場所は主に「文房具・ステーショナリーコーナー」「シール専用コーナー」「季節商品コーナー」の3か所で見つけることができます。

種類は大きく分けて、「透明タイプ」「キャラクターデザイン」「耐熱・耐水タイプ」の3種類が主力商品となっています。

私が特におすすめしたいのは「シールの上に貼る透明の防水ステッカー」で、既存のお気に入りシールを水から守れる優れものでした!

耐水シールを選ぶ際のポイントは、使用目的に合わせた種類選びです。
・水筒やお弁当箱→耐熱・耐水タイプ
・子供のお名前シール→キャラクタータイプ
・既存シールの保護→透明タイプ

口コミでも「コスパ最強」「粘着力が強い」など高評価が多く、中でも透明タイプは特に人気が高いです。

店舗によって品揃えは異なりますが、大型店ほど種類が豊富で選びやすい傾向にあります。

何より100円という価格で、専門店の300円以上する商品に負けない品質が手に入るのは、本当にありがたいですよね。

簡単に貼れて、長持ちする耐水シールで、大切なものにしっかりと名前を付けたり、デコレーションを楽しんだりしてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました